第3掃海隊「みやじま」令和2年5月 因島出港
新緑も眩しい爽やかな早朝、何時もの様に自衛艦旗とUW旗を掲揚しお見送りです。出港ラッパと”出港用意!”の号令で離岸し、汽笛長音一発と”左帽フレ!”の号令を頂き高揚する気持ちを抑えられなく急遽、手旗信号でメッセージを送りました。そして受信しましたよ!の返信頂きました。
MSC(掃海艇)-690「みやじま」主要要目は海上自衛隊のH.Pからの記載です。
基準排水量:510t。
主要寸法:長さ:54m、幅:9.4m、深さ:4.2m、喫水:3.0m
主機械:ディーゼル2基2軸
馬力:1,800PS
速力:14Kt
主要兵装:20mm機関砲x1、掃海装置一式
乗員:約45人
4月12日、強風雨の中、三原瀬戸から因島大橋に向かって「みやじま」がやって来ました。何時もの様に「みやじま」からは発光信号と手を振って頂きました。傘を差すのも厳しい状況だったので撮影のタイミングもピントもズレ、全然ダメでした。
因島大橋を通過し、東方面に向け航行すると思っていると造船所の沖合で錨泊しました。
翌、早朝、造船所の作業船に乗った作業員が「みやじま」に乗り込みます。
船首が波立っていますがバウスラスターを運転してました。岸壁には人と比べても一際大きな防舷材(鯨フェンダー)が設置されているので、どんな大きな船でも接岸出来ます。
作業船とタグに曳かれ離岸した「みやじま」が曳航され入渠(にゅうきょ:ドッグ入り)しました。
アレ!?「あいしま」が既に入渠している訓練支援艦「てんりゅう」の沖合を曳かれて行きます。
「みやじま」が奥まで入れたと思ったら続いて「あいしま」も来ました。
ドッグでの点検・整備も終わり出港の日がやって来ました。
作業船に曳かれ離岸です。
*入出港時、自衛艦艇に乗っている白い作業服の方は造船所の職員なので帽子や手を振る事は有りませんのでお間違い無く。
微速前進しながら、そして我々の前でも”左帽フレ!”を頂きました。
その後、因島大橋に来る事を予想して待っていると段々とスピードを上げ、こちらに向かって来ました。
マストには、隊指令旗(甲)がはためいています!。
この隊指令旗(甲)は、写真の様に桜星1つに三角の切れ込みが入った旗で、1等海佐である第3掃海隊指令が乗り組んでいる事を表しています。出港時、我々に帽子と手を振ってくれている双眼鏡のストラップが赤色の方です。第3掃海隊は掃海艇「みやじま」、「あいしま」と掃海母艦「ぶんご」の3隻で編成されています。
令和2年 近海練習航海の艦隊として「ぶんご」は弓削島沖の本船航路を航行しているのを撮影に行きましたが望遠レンズを持っていないのと半逆光だったのでチョッピリ残念な写真です。何時かちゃんとした写真撮りたいな。
- 全長:141m
- 全幅:22m
- 基準排水量:5700t
- 喫水:5.4m
- 速力:22kt(約40km/h)
- 主要装備:76mm速射砲、機雷敷設装置、司令部機能、母艦機能
- 乗員:129名
今回、「みやじま」に乗艦された隊指令に隊員の皆さんは緊張した任務だったのかな?。
母港呉方面の安芸灘に向け航行して行きました。
第3掃海隊指令・艇長、隊員の皆様、本日も有難うございました!
第3掃海隊「みやじま」のご安航をお祈り致します。
コメント