フォトアルバム

アクセスランキング

日記 Feed

2022年8月28日 (日)

パペットの製作

Dscn08761

地域の”ふれあいサロン”のボランティアとして参加しています。毎月の活動メニューとして、地域のサークル活動で音楽や健康体操など活躍している方々に講師としてお招きしていますが、我々自身での活動メニューも有り、何時も何をするのかに苦慮しており、目新しく簡単に何か出来るものは無いかな~?と、思案してたら友人から知り合いが縫いぐるみを作っており、お願いしたら腹話術で使えるお人形を作ってもらえるかも?と言うんで速攻でお願いして作ってもらいました。

人形は手に入ったけど腹話術をマスターするのは大変だー!。新しい事に何でも挑戦する姿勢が大切と思っている自分だが今回はちょっとハードルが高いな~・・・。まあ他の人にやってもらっても良いし。

ネタを自分で考えたり、ネットで拾い、お年寄りにも分かり易い内容にアレンジしていると人物との、やり取りも必要な内容も有りパペット人形でも作ってみようとネットで調べると簡単に出来そうなので挑戦してみました。

まず、材料は100均で肌色と水色のフェルトと詰め物の綿を買って、破れて廃棄する黒と青のジャージの生地を再利用、ラップの芯と白と赤の色紙。とミシンを用意。

まずは型紙として顔と手を書いてみました。フェルトを2枚折りにしてミシンで型取りながら縫います。

Dscn08671 手は最初、木材で彫刻してみようかと思いコッピングソーで4cm厚の木材を型取ってみたけど彫るのが大変そうなので止めました。

Dscn08721 型紙をフェルトに写しミシンでフェルトを2枚に重ね袋縫いします。

縫い上がると裏返して各パーツを縫い付け、綿を入れます。

腕の部分はラップの芯です。白目と口は両面テープで貼り付けます。

オリジナリティを出すため右手はピース!、左手はイイネ!

Dscn08751

発想は良かったんですが出来上がって使ってみると手の動きが思い通りに成らずチョット失敗な感じです。

まあ発案から完成まで3日程じゃあ、こんなもんかな。

2020年1月16日 (木)

「ブルールミナス」進水式 (内海造船 瀬戸田)

_dsc07962 令和2年1月9日(木)10時25分から内海造船(株)瀬戸田工場に於いて津軽海峡フェリー(株)発注の8,800総トン型旅客船兼自動車航送船「ブルールミナス」(カーフェリー)の進水式が行われました。前日は爆弾低気圧による20m/sを超す強風と雨でしたが夜には強風も収まり翌朝には青空もチラホラ覗かせ無事予定通り進水式を見学することが出来ました。1日ずれていたら、と思うと進水式のジンクスは今回も健在でした。

_dsc07571 貰って嬉しい何時もの粉末レモンジュースとブログネタ元のニュースレター。

船首には日章旗を挟んで津軽海峡フェリー(株)と内海造船(株)の社旗が今日の日を祝うように、はためいていました。

_dsc07831 ニュースレターによるスペック(仕様)を記載し、補足説明を自分なりに分かり易い様に写真を添付したり多少アレンジして記載します。(多少ニュアンス的に間違いがあるかも?。)

<特徴>
1.本船は1機1軸船型の旅客船兼自動車航送船で、車両甲板への自動車の搭載は主として船首及び船尾に装備されたランプドアおよび艙内ランプにて行います。

_dsc07751

_dsc07641

_dsc07761_2 2.船型は球状船首および単胴船尾を採用し、推進性能と耐航性の向上を図っています。

3.航海中の横揺れを軽減するため、船体中央部にフィンスタビライザを備えてます。

_dsc07701 4.船首にバウスラスター、船尾にスタンスラスタ2台および、低速時の最大舵角45°が可能なマリナー舵を1台装備すると共に、可変ピッチプロペラを装備して操船性を向上させています。

_dsc07581 船尾のスタンスラスタ2台とマリーナ舵(外観的には違いが分からないですね)可変ピッチプロペラは油圧でペラの角度を変えられるようにするため羽が1枚ずつ組み立てられています。

_dsc07601 可変ピッチプロペラの特徴として翼角を変える事でアナログ的な細かい船速の制御や前進・後進(翼角を前進と逆にする)・停止(翼角を立てると水をかく力が無くなる)が行える事からバウ・スターンスラスタとの併用により出入港や離接岸をタグボートなどを必要とせず自船のみで効率的かつ容易に行えます。
また緊急時には前進から後進への切り替えが即座に対応出来ます。(通常の固定プロペラの場合はギヤを介してプロペラの回転を反転させる必要が有るため、エンジンの回転数を下げプロペラを停止させ反転ギヤを入れエンジン回転を上げる一連の操作が必要と成ります。)
エンジンの出力(航走条件が積荷や潮流・風の向きなどにより常時変動=エンジン出力変動が有ると効率が低下する)と燃料消費量の効率的な特性曲線に合わせてプロペラの翼角を変えて常に経済的な運行が行えます。(燃料の消費量が低減され環境にも優しい)

5.昇降設備としてエスカレーターを装備し、高齢者・身障者のバリアフリー設備として車両甲板から客室エントランスに直接移動可能なエレベータを本船右舷側に装備しています。

6.車両甲板を3層備え、豊富な車両積み付け台数を実現しています。

場内では進水式に向け作業員の方達が慌ただしく盤木の撤去をしていました。

_dsc07721 華やいだ雰囲気の中、内海造船(株)社長のエスコートによりオーナーが入場し進水式の始まりです。

厳粛な中で国旗が掲揚されました。

私の撮影位置が船台の下なので式場が見えませんがアナウンスにより主賓の入場、花束の贈呈、船名の命名と拍手しました。

命名により除幕され船名が現れました。ブルーシリーズですね!。2016年にはこの工場でブルードルフィン・ブルーハピネスが進水してます。

_dsc07811 続いて船首に残された盤木の撤去、トリガーの安全装置の解除と進みオーナーにより支綱が切断されシャンパンが割れると共に、くす玉も割れ五色の花吹が舞う中、ブルールミナス船台を滑るように進水して行きます。

_dsc07851

_dsc07881

_dsc07921

_dsc07951

_dsc07971

_dsc07991

_dsc08021

_dsc08031

_dsc08051

_dsc08091

_dsc08121 沢山の人にお祝いされ今日も新しい船が生まれました。

<主要目>

・全長:約144.13m (ブルードルフィン:約144.12m)

・幅:23.00m  ・深さ:14.10m  

・計画満載喫水:5.90m  ・構造喫水:6.00m

・総トン数:約8,800トン  

・載貨重量(構造喫水にて):約3,440t

・車両搭載能力:12mトラック=70台、8mトラック=1台、         乗用車=30台

・旅客定員:6時間未満=583名  ・乗組員:33名、

・主機関:日立ーMAN B&W 6S50MC-C8.2型ディーゼル機関 1基1軸

     連続最大出力=9,945kw x 127.0min-1 x 1

・航海速力:約20.0ノット(時速:約37km/h)

・資格:JG第二種船(沿海区域)  

・船籍港:青森県青森市

    (ブルードルフィン:青森市、ブルーハピネス:北海道)

・起工年月日 令和元年5月10日  ・完工年月日 令和2年6月1日

津軽海峡フェリー(株)、内海造船(株)さん有難うございました!。

2019年12月29日 (日)

「フェリー みしま」進水式(内海造船 瀬戸田)

_dsc05942 令和元年12月26日(木)11時30分より内海造船 瀬戸田工場において独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構/三島村 発注の1,850総トン型旅客船兼自動車航送船(カーフェリー)「フェリーみしま」の進水式が有りました。

前日深夜から雨が降り、朝方にはどうにか止んだけど今日の天気予報も80%の降雨で相変わらず空模様は今にも雨が降りそうな状況ですが進水式の日には晴れるというジンクスに思いを寄せながら出かけました。

造船所に着いて直ぐに開場時間と成り何時ものニュースレター(進水する船の仕様など)と瀬戸田名産のレモンを使った粉末ジュースを頂きました。

_dsc05571 天に思いが通じたのか、曇ってはいたものの雨が降る事も無かったので何時も通りの写真を撮ることが出来ました。一通り船首から船尾に向かって気になった所を撮影しました。

_dsc05581 満艦飾(国旗や信号旗)で飾られ、くす玉やシャンパンも準備され最高の時を待ってます。

キールの写真です。これは船の横揺れを防止するための物です。

_dsc05611 前方と後方のキールの間に収納されたフィンスタビライザーが有りますが後方のキールの上に何やら・・・。

_dsc05631 網で覆われた開口部が有りますがこれは主機(推進用エンジン)や補機(エンジンルームに有る主機以外の発電機やボイラー、潤滑油冷却器などetcを言います)の冷却水取り入れ口で、上部に有る穴は排水口と思われます。

_dsc05641 推進性の向上のため船尾が絞られているのでプロペラシャフトがこんな感じで設置されています。主機が2機なので左右対称に反対側も同じ構造です。

_dsc05681 今日は学校も冬休みに成っているので幼稚園児から小学校低学年の子供さんを連れた父兄が多く居ました。

何時もの場所に陣取って周りを見渡すと殆どの人がカメラかスマホで写真を撮っています。SNSの普及もあってリアルタイムに情報発信する事で多くの人達で今日の進水式を祝福できますねー!。

そうこうしている内に来賓の方達が入場し、内海造船(株)社長のエスコートによりオーナーの三島村 村長が拍手によって入場され花束が贈呈されました。

国旗掲揚により、いよいよ進水式の始まりです。

_dsc05771 続いて三島村 村長による船名の命名による除幕です。

_dsc05791 船の大小や内航船・外航船に係わらず船名が”かな表示”であったり”漢字表示””ローマ字表示”など有りますが、何か意味があるのかな~!?と何時も思ってます。

号鐘が鳴り進水の準備作業です。

船首にセレモニー用で残された盤木の撤去と進水トリガーの安全装置の解除です。私の撮影位置からは見えないので赤手旗による確認作業合図の写真です。

_dsc05801 いよいよ三島村 村長による支綱切断です。

_dsc05831 船首のシャンパンが割れトリガーのロックが解除され船が滑り下りると、くす玉が割れ5色のテープと紙吹雪が舞い最高の瞬間がやってきました!。

_dsc05871

_dsc05901

_dsc05901_2

_dsc05931

_dsc05971

_dsc06001

_dsc06051

_dsc06081

_dsc06101

_dsc06131 今日も真新しい美しい船が生まれました。

_dsc06151 進水しても来賓・主賓の記念撮影が終わり”進水作業終了!”の号令が発せられるまで作業員の方達は整列したままです。

_dsc06211

ニュースレターによるスペック(仕様)を記載し、補足説明を自分なりに分かり易い様に多少アレンジして記載します。(多少ニュアンス的に間違いがあるかも?。)

<特徴>
1.本船は2機2軸2舵の旅客船兼自動車航送船で、車両甲板への自動車の搭載は船尾・右舷に装備されたランプドアにて行います。

_dsc05661 2機2軸2舵とは主機(メインエンジン)が2機でプロペラ軸が2つ有り舵が2つ有る事を言います。

2.船型は球状船首および単胴船尾を採用し、推進性能と耐航性の向上を図っています。

_dsc06121 船が進む時に作る波による抵抗を造波抵抗と言い、船が推進するうえで最大の抵抗と成ります。この抵抗を小さく=波を小さくするために球状船首を設置します。船が進む時、水中の球状船首で波が作られますが、その後水面上の船首で作られるタイムラグをもった波が逆位相と成るため互いに打ち消しあい波が小さく成ります。ただしこの条件を満たすためには喫水線(船が沈んでいる時の水面と船体のライン)が上記写真の場合は喫水線上限ほどが理想です。逆に球状船首が写真のように水面上に出ると造波抵抗がより大きく成ります。

3.航海中の横揺れを軽減するため、船体中央部にフィンスタビライザを備えてます。

_dsc05621 写真で見えるのが収納された状態のフィンスタビライザーです。手前側にフィン(翼)が出てきます。横揺れが激しい荒天時にフィンが出てコンピューター制御により横揺れが軽減されます。外洋を航行するフェリーや客船には設備されています。最近ではRoRo船(最近の進水式では11月25日、内海造船 因島工場で進水した神王丸)などにも装備されています。

4.船首にバウスラスター2台および、低速時の最大舵角70°のシリング舵を2枚装備し、操船性を向上させています。

_dsc05741

_dsc05591 バウスラスターは船首に船体と平行に装備され、スラスター(プロペラ)が装備されると危険防止のため必ずそのマークが喫水上の船体に描かれます。
シリング舵は低速時に最大舵角左右70°(通常の約2倍)に動かすことが出来ます。シーリング舵の特徴としてスターンスラスタを必要とせず、その場での旋回が可能でバウスラスターとの併用で船体の横移動が可能となり岸壁などへの離接岸が自船のみで行えます。1.の写真、参照して下さい。

5.昇降設備として本船右舷側に車両甲板から客室エントランスに直接移動可能なエレベータを装備しており、高齢者・身障者のバリアフリー設備と成っています。

< 主 要 目 >
 全      長               約89.60m
    幅    (型)             15.40m
 深      さ(型)             10.35m
 計 画 満 載 喫 水(型)               4.30m
 構 造 喫 水 (型)              4.50m
 総 ト ン 数               約1,850トン
 載 荷 重 量 (構造喫水にて)         約530t
 車 両 搭 載 能 力 中型乗用車のみ          25台

          12mトラックのみ         6台
 旅 客 定 員 (24時間未満 臨時定員含む)     250名
 乗  組  員 (その他含む)            20名
 主  機  関 ダイハツ 6DKM-36e       2機 2軸
         連続最大出力 3,400kw x 600/241min x 2
 航 海 速 力    約19.09ノット(約35.35km/h)
 資     格             JG第二種船(沿海区域)
 船  籍  港                鹿児島県鹿児島市
 航     路           鹿児島~竹島~硫黄島~黒島
起工年月日 令和元年8月23日  完工年月日 令和2年3月30日

*これ以降は気に成ったことを書いてみます。

スクリューを見て気に成ったので写真を撮ってみました。

_dsc05651 これはどう見てもスクリューが立ったままで、この状態で回転しても水をかく事が出来ないので前進も後進もしないんじゃないかと?ニュースレターに記載されてませんでしたが可変ピッチプロペラと思ってます。

可変ピッチプロペラとは油圧でプロペラの翼角(ぺら角度)を可変させる機能が付いたスクリューの事です。

そのメリットは翼角を変える事でアナログ的な細かい船速の制御(0km/h~から任意の速度に)や前進・後進(プロペラ軸の回転方向はそのままで翼角を前進と逆にする)・停止(翼角を立てると水をかく力が無くなる)が行える事からバウスラスタとの併用により出入港や離接岸をタグボートなどを必要とせず自船のみで効率的かつ容易に行えます。
また緊急時には前進から後進への切り替えが即座に対応出来ます。(通常の固定プロペラの場合はギヤを介してプロペラの回転を反転させる必要が有るため、エンジンの回転数を下げプロペラを停止させ反転ギヤを入れエンジン回転を上げる一連の操作が必要と成るためタイムラグが生じます。)
エンジンの出力(航走条件が積荷や潮流・風の向きなどにより常時変動=エンジン出力変動が有ると効率が低下する)と燃料消費量の効率的な特性曲線に合わせてプロペラの翼角を変えて常に経済的な運行が行えます。(燃料の消費量が低減され環境にも優しい)

進水する方法は?2枚の写真を見比べて下さい。

_dsc05742

_dsc06221 この爪にワイヤーが引っ掛けられて内側の爪のロックが解除され進水します。また船以外に多くの付属物と共に進水しているのが分かると思います。船体は海側に傾斜したレール上で組み立てているので倒れたりしないように支えを付けたりしています。これらはドッグ入りした時に取り外します。

今日の進水式を見学でき楽しい一時を過ごさせていただきました!。

三島村 様、内海造船(株)さん有難うございました!!。

2019年11月28日 (木)

「神王丸」進水式(内海造船 因島)

_dsc02451

日の丸がはためく中でシャンパンが割れ、まさに進水しようとしている所です。

式場では気が付きませんでしたが、この写真を見て”あれっ!?”と。7月に瀬戸田工場で進水した同型船の”神珠丸”では和名の下にローマ字でSHIN JU MARUと船名が書かれているのにローマ字表記が無いのは何故?。内航船(国内の港のみ入出港)でも一般的に大型船は併記されているのにな~?この差は何なんでしょうかね~!?。

令和元年11月25日(月)10時00分より内海造船因島工場において独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 / 栗林(くりばやし)物流システム株式会社、発注のロールオン/ロールオフ型一般貨物船「神王丸」総トン数13,650トンの進水式が行われました。地元の小学生が社会見学で来て賑やかな中での進水式でした。

前日の天気予報では午前中は雨でしたが陽が明ける前には上がり路面も乾いていました。進水式は曇りですが時には陽が射したりして進水式のジンクスは今日も発動されました!。

1か月ほど前の建造中の「神王丸」です。

Dscf06591 入場時には定番の生産量日本一&国産レモン発祥の地、瀬戸田名産のレモンを使った粉末ジュースを頂きました。何時もならニュースレター(進水する船の紹介・スペックなど記載されたレジメ)を一緒に頂けるのですが船名が書かれているので命名式の前に知れ渡るので?退場時に配布して貰いました。

ニュースレターによるスペック(仕様)を記載し、補足を自分なりに記載します。(多少ニュアンス的に間違いがあるかも?。)*下記写真には確認出来なかったので参考に7月18日瀬戸田工場で進水した同型船「神珠丸」の写真を貼りつけてます。

< 特 徴 >

1.本船の積載貨物は、シャーシー、乗用車等です。

ロールオン/ロールオフ型一般貨物船とは車単独または貨物を積んだトラックやトレーラーをそのまま運べる船舶です。一般的には略してRORO船と言います。

2.車両艙は合計5層から構成されており、内2層は乗用車艙です。残りの3層には、シャーシー、トラクター等の積載が可能です。

3.自動車の搭載は、船尾左舷と船首左舷のショアーランプ扉から船内に入り艙内ホールドランプ(各層をつなぐ坂道)を経由して、各所定のデッキまで自走して行きます。

船首左舷のショアーランプ とバウスラスター

_dsc02221 下記参考写真は7月18日に瀬戸田工場で進水した同型船の神珠丸の左舷船尾(10月撮影)

_dsc01261

4.水槽試験による検討を重ねて創り出された、速力性能に優れた船型を有しています。またバブル付き舵等により、燃費性能に優れた船型を有しています。

下記、参考写真は同型船「神珠丸」の建造中のスタンスラスター、スクリュー、舵。

_dsc09142

5.航海中の横揺れを防ぐためのフィンスタビライザを備えているほか、バウスラスターおよびスタンスラスタを装備し、離接岸の性能向上を図っています。

バウスラスターと収納されたフィンスタビライザ。

_dsc02211

_dsc02191

今日も式次第通りの流れで粛々と進水式が執り行われました。

来賓が入場し次に、内海造船(株)社長のエスコートによりオナー夫妻が入場し、いよ進水式の始まりです。

先ず最初に国旗の掲揚です。

_dsc02321 オーナーによる命名です。紅白の除幕です。

_dsc02341 続いて進水作業です。号鐘により作業開始!

_dsc02351 セレモニー用の船首に有る盤木の撤去です。

_dsc02381 盤木が撤去された後に船体を係留している安全装置を解除しました。

オーナー夫人により支綱が切断されシャンパンが割れ、くす玉も割れ五色のテープと紙吹雪が舞い本船は滑るように進水して行きました。

_dsc02411

_dsc02521

_dsc02531

_dsc02571

_dsc02661

_dsc02671

_dsc02711

_dsc02751

_dsc02791

_dsc02831

_dsc02871

進水式終了の号鐘です。

_dsc02911

未だ沢山の人が写真撮ってます。

_dsc02951 その中に今月末に、しゅん功する”神珠丸”の乗組員の方達(黄色いヘルメット着用)も見学に来ていました。これから乗船する船とオーバーラップしながら見ていたんでしょうね。

_dsc02971

<主要目>

 全      長              約190.00m

 長      さ(垂線間)          179.00m

    幅    (型)             27.00m

 深      さ(型)(上甲板)        22.70m

 構 造 喫 水 (型)              6.85m

 総 ト ン 数              約13,650トン

 貨 物 積 載 数  

  13mシャーシー(1,300mm L x 2,500mm B)  約192台

   乗 用 車   (4,7m L x 1,70m B)     約250台

 主 機 関 MAN B&W 9S50ME-C8.5型 (UP-RATING) 1基

      連続最大出力       15,930kw x 135.0 min-1

 速      力 航海速力    約21.5ノット(約39.8km/h)

 船      級               NK(日本海事協会)

 船      籍               日本

         起 工 年 月 日    2019年 5月14日

         進 水 年 月 日    2019年11月25日  

         完 工 年 月 日    2020年 3月 上旬

今回も小学生や一般の方の見学者が、くす玉が割れてから着水するまで大きな歓声に包まれ”神王丸”も輝いて見えました。

栗林物流システム株式会社さん内海造船株式会社さん有難うございました。

*栗林物流システム株式会社さんのH.Pを見ると今回進水した同じ船名の”神王丸”が運航しているけど船齢が20年なので代替え船に成るんでしょうね。

2019年10月26日 (土)

飛鳥Ⅱ・ぱしふぃっくびいなす 因島大橋通過 令和元年10月26日

_dsc09531

UW1の返礼旗を掲げ飛鳥Ⅱがやって来ました!。5日前にも掲げてくれましたが今回は目視出来るタイミングで掲げてくれてたのでメチャクチャ嬉しかったです。

_dsc09451 今回も男前のタグボートがエスコートしてました。

_dsc09391

_dsc09431 9月18日、10月21日、そして今日、こんな短期間に何度も飛鳥Ⅱを見れるなんて最高です!。ツアーに参加して下さいとアピールかな?。

_dsc09501

手を伸ばせば届きそうな因島大橋の橋桁を見上げながら沢山の人達がデッキに出て居ます。白く大きな船体が旗を、たなびかせながら走る姿は美しいの一言。船の代名詞が女性と言うのも分かるな~。

_dsc09511 大橋を通り過ぎる時に返礼旗掲揚のお礼を兼ねて両手で大きく手を振りました。よくよく見ると乗組員の方が操舵室から出てウイングから我々に手を振ってくれてます。

_dsc095111 こんな事、有るんかな~と言う位の大サービスのオモテナシに感激です!。もうこれで飛鳥Ⅱの大ファンに成ってしまいました。

_dsc09561

_dsc09581 先日、飛鳥Ⅱのブログを書いた後に飛鳥Ⅱサイパン・グアム、クルーズ体験した方のブログを読んで豪華客船の誘惑に引き込まれていったけど、何か段々とその気に成ってきたな~。

_dsc09661

飛鳥Ⅱの乗組員の皆さん今日も沢山の感動を有難うございました!。

飛鳥Ⅱのご安航をお祈り致します。

今日は何時も通り地区のラジオ体操へ行く用意をしていたら”ぱしふぃっくびいなす”が因島大橋に向かっているのが分かり友人へ急遽電話し2人で大橋下の何時ものポジションに陣取りました。

朝焼けの中、中々良い感じで”びいなす”がやって来ました。

_dsc09121_2

_dsc09101

_dsc09111_2

段々と明るく成り白く美しい船体もハッキリと見れるように成りました。

_dsc09151_3

_dsc09181

 全長:183.4m、幅:25m、航海速力:18ノット(33.3km/h)、乗客定員:620名、客室数:238室(全室オーシャンビュー)

_dsc09191_2

_dsc09201_2朝が早いためデッキには誰も居ない様です。 

_dsc09211_2

飛鳥Ⅱと同じ電気推進なので、こんなに大きな船でも静かでス~っと進む感じが凄いです。*橋の真下に居ると小さな船でも煙突からのエンジン音が橋桁の車道や歩道に反響して結構煩かったりします。_dsc09231

早起きは3文の得と言われますが良い1日の始まりでした!。

_dsc09311

_dsc09381 ぱしふぃっくびいなす”のご安航をお祈り致します。

2019年10月21日 (月)

飛鳥Ⅱ 因島大橋で見送り 令和元年10月21日

_dsc08941 飛鳥Ⅱが10月21日、因島大橋を通過する事が分かり見送りに行きました。9月18日にも来たので、こんなにも早くまた見られるなんてラッキーです。

_dsc08851 白く大きな船体がグングン迫って来るとワクワクして来ます。右に見える🍙のような島は百貫島(無人島で頂上に灯台が有ります)です。

_dsc08891 何時もの様にUW旗(ご安航を祈る)を掲げ、見ている人達で手を振りました。この後、まさかのサプライズが有りました!。UW1(返礼旗)が掲揚されました。友人が撮影したこの動画を見て下さい。

_dsc08921 日本が世界に誇る豪華客船だけ有って、たまたま台湾から観光で来てた女子2人に飛鳥Ⅱがもう直ぐ目の前を通りますよ!と教えてあげたら飛鳥Ⅱは有名ですよ!って、同じ様に写真パチパチ撮ってました。しかし日本人は学生時代に英語の勉強をしているのに簡単な単語しかしゃべれなく情けないけど(自分だけかもしれないけど?)、台湾の女子は日本語で片言でも普通に会話出来るのが凄いな~と。←話が反れました。

_dsc08901

_dsc08981

_dsc08911 飛鳥Ⅱの大きさは全長:241m、幅:29.6m、航海速力:巡航18ノット、最大21ノット(約38.9km/h)、乗客定員:872名、客室数:436室(全室オーシャンビュー)、電気推進(発電機で電気を起こしモーターでスクリューを回す方法:発電エンジンの方が小型で済むので振動や騒音が小さく、また操船性能が良い等etc.)

_dsc09071 目の前を通り過ぎて行く飛鳥Ⅱを見ながら、あ~エエな~!一番安い部屋でも良いので一時の夢でも見たいな~。丁度、お昼に成ったので美味しいランチでも食べてるんだろな~。

_dsc09091

UW1返礼旗ありがとうございました。

飛鳥Ⅱの ご安航をお祈り致します。

今回も前回と同様に狭い航路なのでエスコート役としてタグボートが先導していました。

_dsc08841 見慣れない赤白の吹き流しの様な旗が見えます。

今朝は9時過ぎ内海造船(株) 瀬戸田工場から巡視船”とさ”が因島大橋に向かっているので急いで写真を撮りに行きました。大橋下では何時も魚釣りをしている、オッチャンと何時しか顔見知りに成ってしまいました。”もうチョッと早かったら猪が大橋の下を泳いでたのが撮れたのに!”と。この寒いのに何処から泳いできたんかな~!?。直ぐに巡視船がやって来ました。

_dsc08701

全長:93.47m、総トン数:1,364トン、

_dsc08721_2

_dsc08741

_dsc08751

_dsc08771

_dsc08781 今日は試運転だったようで昼過ぎには瀬戸田に帰って行きました。

2019年10月20日 (日)

石鎚山登山 (令和元年10月17日)

Dscf04421

同級生と4年前と同じ西日本で一番高い石鎚山(1、982m)を登って来ました。運動は4年程のブランクと最近は裏山(400m弱)へのトレッキングやチョコっと自転車に乗る程度の運動しかしていないので、とてもハードな登山でした。

石鎚山は日本百名山、日本七霊山(山岳信仰や信仰登山が盛んに行われている山で富士山・立山・白山・大峰山・釈迦ヶ岳・大山・石鎚山)の1つに数えられています。私はこの内、白山・釈迦ヶ岳・大山・石鎚山の4座を登ってます。

今回の登山も表参道と言われる成就コースなので、ロープーウェイ始発の8:20分に合わせ、しまなみ海道から一般道を走行し国道11号の伊予氷見交差点から南下しロープウェイ駐車場へ。駐車料金700円を支払い、晴れ渡る空に気分も上々に出発です。

Dscf03971 ロープーウェイ乗り場に向かう途中に石鎚山を開山した役行者、修行をした弘法大師そして上段に三体の像が祀られ、見る者を圧倒する雰囲気に身も引き締まり清浄な心で入山する事が出来ました。

ロープーウェイ往復券を2,000円で購入し始発に乗りました。

Dscf03991 標高455mから1,300mへ一気にロープーウェイで向かうため何度も耳がツーンとします。

Dscf04011 8分程で成就駅に着き下界とは明らかに違いヒンヤリとした空気の中、成就社に向かって出発です。徒歩30分800mの所を20分で到着しました。平穏無事な日々を祈りました。

Dscf04621

Dscf04651_2 そして遥拝殿にて今日の登山の安全を祈りました。

Dscf04641

Dscf04071

Dscf04081

祭壇の向こうに見える山頂付近はガスってるな~。

Dscf04061 お昼からは天気が下り坂予報なので、お祈りを済ませたところでGO!

Dscf04091 山頂まで歩行約3,500mを2時間30分の予定。神門をくぐり8:55分に登山開始!昔は時間の記録は時計を見て紙に書いていたけど今はデジカメのデータを見る事で楽チン。

Dscf04101_2 成就社から100mほど下り1kmの八丁まで18分で来ました。まずまずのペース。これからは登り有るのみ!。ふぅ~!!

Dscf041611

 試しの鎖(上り、下り合わせ74m)に9時50分に到着。いざアタック開始です!。

出発時に先頭のT市君が背中にシップを貼って欲しいと言うのでシップを渡されナント!4枚貼ると言う事で背中半分がシップに!!2人して嘘じゃろー!と笑い。そこまでして登山すんの!?と。大丈夫なんかな~と心配しながら来たけど。ここまでズーと、しゃべりながら順調に来たし、先頭で鎖を登ってるのを見ると大丈夫そうで安心。下りの鎖も難なく無事通過。

Dscf04221

Dscf04261 夜明峠に10時23分に到着。ここまで成就社から1時間28分。今はロープーウェイで日帰り登山も普通に出来ますが徒歩で全行程を歩くと成ると、ここで一夜を明かし頂上へ行くのが昔の人達の山行だったようです。ここで見る頂上の岩峰は荒々しく垂直に立ち上がり、見る人によっては修験道の行場に相応しく恐怖だったりワクワクした魅力ある山に見えます。

Dscf04251 またここからは頂上直下の3の鎖を登っている人達と下には2の鎖を登っている人が見えます。

Dscf04281 夜明かし峠を過ぎると直ぐに1の鎖(33m)が有ります。

Dscf042711 この1の鎖で女性が鎖の登り方をレクチャーしている所を本格的なビデオとマイクで撮影している人達がいたので邪魔に成らない様に黙って見てました。取り付き部分だけ撮影したようなので話を聞くとナントなんと!NHK BSの百名山の撮影スタッフとの事でした。へぇ~こんな所で巡り合えるなんてラッキーな気分でした。来年1月の放送予定だそうです。後から来た2人にこの事を話してもふ~ん、と言って無関心。

1の鎖を登ると頂上の岩峰が一段と目前に迫って来ました。

Dscf04301 写真では右の弥山(1、974m)の方が高く見えますが左端の天狗岳(1,982m)が最高峰です。あそこから落っこちたらと思うだけでもぞーっとするな~。

Dscf04331 見晴らしも良くて遠く四国の峰々も雲の向こうに見え良い感じだな~。

土小屋方面の登山道と交差を過ぎた所に2の鎖(65m)が有ります。11時11分登攀。

Dscf04351

Dscf04381 続いてラスト、3の鎖(68m)も無難に上り頂上、弥山に到着。

山頂に着くと同時にガスが掛かり始め少し寒く成って来ました。

Dscf04421

Dscf04441 11時45分に到着と言う事で2時間50分掛かりました。

早速お腹がすいたのでカップラーメンと🍙を食べ食後のコーヒとチョコパイ。気圧の関係で密封された包装がパンパンです。

Dscf04471

Dscf04461後ろに見える風車は山頂小屋の風力発電用です。

Dscf04481 昼食をしているとガスも少しづつ消えお腹も満たしたので最高峰の天狗岳にアタックです。ルートの目印として写真の様に〇や→が書かれています。

Dscf04601 しっかり三点支持をしながらトラバースしてます。

Dscf04501

Dscf04531 核心部に成って恐怖で四つん這いです。4年前と同様、2人とも口ばっかりでナマケモノのようにゆっくりとした動作で・・・。上の方の女子は余裕で寝転んでたかと思ったら写真を撮ったりしてます。写真の手前は⇩こんな感じです。

Dscf04401 人が写ってる丁度左側の上です。⇩この辺り

Dscf044011 山頂に着く頃にはガスも晴れ良い感じで見渡せます。

Dscf04571_2

Dscf04561 天狗岳頂上で手を合わせました。

Dscf04591 向こうに見えるのは天狗岳と同じ標高1,982mの南峰です。当然そちらも登頂しました。

今回も無事に帰宅する事が出来、目一杯1日を謳歌しました!。

2019年9月28日 (土)

「アマポーラ宗谷」進水式(内海造船 瀬戸田)

_dsc05781 令和元年9月27日(金)10時より内海造船 瀬戸田工場においてハートランドフェリー株式会社さんの4,200総トン型旅客船兼自動車航送船(カーフェリー)「アマポーラ宗谷」の進水式が有りました。

今日も開場9:30分に合わせバイクで自宅を出ると空模様が怪しくポツポツと雨粒が。歌で有名な青影トンネルを抜けると本格的な雨と成り合羽を着るはめに。しかし生口大橋を渡ると雨の気配全く無し!。進水式のジンクス通り写真にも見れるように青空が見えてきました。合羽を着たり脱いだりしたので開場時間前に着かなくて心配したけど平日なので何時も通り瀬戸田名産のレモンを使った粉末ジュースとネタ元のニュースレターを頂きました。

_dsc05451 ニュースレターによるスペック(仕様)を記載し、補足説明を自分なりに分かり易い様に多少アレンジして記載します。(多少ニュアンス的に間違いがあるかも?。)

<特徴>

1.本船は2機2軸2舵の旅客船兼自動車航送船で、車両甲板への自動車の搭載は船尾に装備されたランプドアにて行います。

_dsc05531 2機2軸2舵とは主機(メインエンジン)が2機でプロペラ軸が2つ有り舵が2つ有る事を言います。

_dsc05551 船尾に装備されたランプドア。(車の乗降用の可動橋)

2.船型は球状船首およびスプリット型船尾を採用し、推進性能と耐航性の向上を図っています。また、球状船首には流氷対策として、アイスナイフを装備しています。

_dsc05641 写真のような球状船首(バルバスバウ)にすると何故、推進性能が向上するのでしょうか?船が進む時に作る波による抵抗を造波抵抗と言い、船が推進するうえで最大の抵抗と成ります。この抵抗を小さく=波を小さくするために球状船首を設置します。船が進む時、水中の球状船首で波が作られますが、その後水面上の船首で作られるタイムラグをもった波が逆位相と成るため互いに打ち消しあい波が小さく成ります。ただしこの条件を満たすためには喫水線(船が沈んでいる時の水面と船体のライン)が上記写真の場合は4Mほど必要です。逆に球状船首が水面上に出ると造波抵抗がより大きく成ります。また流氷対策としてのアイスナイフとは平成19年1月に進水した船形が似た”カランセ奥尻”の下記写真 ⇩ と比べると一目瞭然です。

Photo カランセ奥尻の船首中心線上には突起物が有りません。アマポーラ宗谷は補強された突起物で流氷を切り分けながら航行するんでしょうね。

7月18日進水した神珠丸の進水式の時に撮影したアマポーラ宗谷の船首・船尾ブロックです。バリが有るように見える補強されたアイスナイフを装備した船首部。

_dsc00191

_dsc00181 スプリット型の船尾(2つの穴の所にスクリューが設置されます)

3.航海中の横揺れを軽減するため、船体中央部にフィンスタビライザを備えてます。

_dsc05601 写真で見えるのが収納された状態のフィンスタビライザーです。手前側にフィン(翼)が出てきます。横揺れが激しい荒天時にフィンが出てコンピューター制御により横揺れが軽減されます。外洋を航行するフェリーや客船には設備されています。

4.船首にバウスラスター2台および、低速時の最大舵角70°のシリング舵を2枚装備し、操船性を向上させています。

_dsc05481 バウスラスターは船首に船体と平行に装備され、スラスター(プロペラ)が装備されると危険防止のため必ずそのマークが喫水上の船体に描かれます。

シリング舵は低速時に最大舵角左右70°(通常の約2倍)に動かすことが出来ます。シーリング舵の特徴としてスターンスラスタを必要とせず、その場での旋回が可能でバウスラスターとの併用で船体の横移動が可能となり岸壁などへの離接岸が自船のみで行えます。1.の写真、参照して下さい。

5.昇降設備として本船右舷側に車両甲板から客室エントランスに直接移動可能なエレベータを装備しており、高齢者・身障者のバリアフリー設備と成っています。

< 主 要 目 >

 全      長               約96.50m

    幅    (型)             15.00m

 深      さ(型)             10.05m

 計 画 満 載 喫 水(型)               4.00m

 構 造 喫 水 (型)              4.10m

 総 ト ン 数               約4,280トン

 載 荷 重 量 (構造喫水にて)         約640t

 車 両 搭 載 能 力 8tトラックのみ           21台                      乗用車のみ             53台

 旅 客 定 員  夏季 3時間又は5時間未満の時  550名

 乗  組  員                    18名

 主  機  関 ダイハツ 6DCM-32e       2機  2軸

         連続最大出力  2,648kw x 750min  x 2

 航 海 速 力    約19.25ノット(約35.65km/h)

 資     格             JG第二種船(沿海区域)

 船  籍  港                  北海道稚内市

 航     路              稚内~利尻島、礼文島

 起工年月日 令和元年5月23日  完工年月日 令和2年1月31日

進水式までには少し時間が有ったので気に成った所を撮影しました。

_dsc05591 フィンスタビライザーの後方にネットで覆われた楕円の穴と排水口らしきものが有ります。ネットで覆われた楕円の穴は冷却水の取り入れ口と思われます。(エンジンや発電機関の冷却用?)

_dsc05631

船体の中央部に会社名、そしてシンボルマークとロゴデザインが描かれてます。

_dsc06121 そうこうしている内に進水式の時間がやって来ました。

オーナーご夫妻の紹介と入場を拍手で迎え国旗掲揚で高揚感高まって来ました。

_dsc05651 続いて社長による命名・除幕式です。

_dsc05671 船名「アマポーラ宗谷」のアマポーラとはスペイン語で”ひなげしの花”(虞美人草・ポピー)の事です。利尻山でしか見る事が出来ないリシリヒナゲシからの由来だと思われます。*カランセ奥尻の船名も奥尻島、自生のエビネの由来だったので。

そして進水作業の開始です。盤木の撤去、安全装置の解除をし最後にオーナーのご婦人により支綱の切断です!。シャンパンが割れました!!。同時にトリガーのロックが解除され進水して行きました。

_dsc05682

_dsc05691

_dsc05741

_dsc05781

_dsc05801

_dsc05801_2

_dsc05821

_dsc05871

_dsc05921

_dsc06051

_dsc06081 今日も沢山の人の祝福により、真新しい純白の船が生まれました!。

_dsc06141 進水して初めて海に浮かぶ「アマポーラ宗谷」を見つめる主賓・来賓の皆さんと進水式に携わった作業員の人達。

_dsc06151 進水後のトリガーの状態(両舷とも内側の爪のロックが解除されワイヤーが外れてるのが分かります。)

今日も楽しい一時を過ごす事が出来ました。ハートランドフェリー(株)、内海造船(株)さんありがとうございました!。

2019年9月18日 (水)

飛鳥Ⅱ 因島大橋通過をお見送り

_dsc03761先週、何気なしに飛鳥Ⅱのクルーズ情報をネットで見ていたら近々、瀬戸内海を航行する事が分かり本船ルート(備讃瀬戸~来島海峡)を航行するのかと思っていたらナント!因島大橋を通過する事が分かり、ウキウキ気分で今日まで指折り数え楽しみにしてました。

朝からネットで飛鳥Ⅱの航行状況を確認し因島大橋は、お昼前だな~と準備をし事前に下見をしていた撮影ポイントに。まずは見通しの良い因島大橋の下で待ってると同じように飛鳥Ⅱの撮影に来ている人がチラホラ。しばらくすると福山市鞆町と田島の間に確認することが出来ました。

_dsc03591

田島・横島の向こうを通り過ぎこちらに向かって来ました。

_dsc03621 郵船クルーズの飛鳥Ⅱの旅行パンフレットによると16日、横浜港を出港し日本一周の旅に出ました。翌17日の21時、神戸港を出港し瀬戸内海クルーズにより明石大橋の夜景を楽しみ、今朝は瀬戸大橋そしてお昼に因島大橋を船上から見上げる体験のようです。

因島大橋をバックに撮影したいので次の撮影ポイントへ移動しました。

待ってると中々時間が経たないのと、まだまだなんかな~と退屈にしていると露払い役のタグボートがやって来ました。因島大橋から先は狭い航路なので釣り船など航路上にいる船舶に移動をお願いします。もう直ぐだ!。

_dsc03651 灯台の所に船首のデッキが見えました。

_dsc03671 初めて間近で見る豪華客船を羨望の眼差しで見届けます。

_dsc03711

_dsc03721

_dsc03731

_dsc03741

_dsc03751 白い灯台が見守る白い船体、グレーの大橋そして青い空と海。最高!

_dsc03771 船首部のデッキに沢山の人が出て瀬戸内の多島美と大橋を堪能していますね。自分も何時かあの中に加わりたいな~。

_dsc03831

_dsc03851

_dsc03891

_dsc03911

2号線・三原バイパスを走る車からも因島大橋を背景に豪華な飛鳥Ⅱを見て”うわぁ~!”って感嘆してる沢山の人達が居るだろうな~。

_dsc03941 細島の向こうへと。

”飛鳥Ⅱのご安航をお祈りします” 。

 

2019年9月16日 (月)

ワンコの墓参り と広島空港

Dscf02392 私の唯一の家族であったワンコが亡くなって半年近くが経ちました。時の流れと共に、あの時の悲しみは少しづつ和らいできましたがネットやテレビで同じ犬種を見る度に、”可愛いな~”楽しかった日々が走馬灯のごとく蘇って来ます。当然、お参りに行く道中もあの頃の事が思い出され”うるっと”きます。

9月15日、時間が有ったので2か月振りに三原久井IC近くにあるペットセレモの慰霊碑(合同墓)へお参りに行きました。今日は天気も良いので昼から125ccのスクーターで行きました。ツーリングに最適な秋とは言え残暑が続く夏日で用意していたペットボトルでの水分補給が必要でした。片道50km程なので1時間半で到着です。

焼香して手を合わせ”虹の橋”で合同墓の皆と楽しくしてる?将来、天国で一緒に暮らそうな!と何時もの思いを伝えました。

僅か5分程のお参りだけど充実感の有る一時でした。

何時もだとそのまま帰る所を今日は反対方向に進路を取り本郷へ向かいます。高速道路沿いの側道を走っていると、こんな標識が有りました。

Dscf02421 こんな所に山陽道の最高地点375mが有るなんて。この標識からは国道2号線に向かって下って行くのみ。そして2号線から本郷ICに向かって再び山の方へ向かって行きます。本郷ICを過ぎても続く急峻な山道でこんな感じグングン上って来ました ⇩ 。随分と山の中に来たな~。

Dscf02431 広島空港へは本郷ICから大した距離は無く専用の道路みたいなもので渋滞の心配は無いけどアクセスが車しかないのが厳しいかな?。スクーターも唸りをあげながら山道を上り、トンネルを抜けると(後で地図を見るとトンネルの上が滑走路でした)開けた台地に成りました。道路も広く整備されバイクは自分しか居なく、ここ走ってエエんかな~?と不安に成りながら案内標識を見ながら空港に誘導され無事到着。

ターミナルビル内に入ると一階は到着ロビーでスーツケースや、お土産を持った人達で一杯です。どうやら飛行機が到着したばかり。田舎もんの、お上りさん状態でキョロキョロしながらビル内をウロウロ探索し3階の展望デッキへ。

直ぐ目の前にANA機のB787-9型が止まっています。非日常な景色を見ると何かテンションが上がってきました!。全長:62.8m、座席数:395、貨物:約22t

Dscf02441 展望デッキから見渡すと左手に管制塔が見えます。

Dscf02621 手前に有るのは監視用のカメラ?が並んでいます。

これ以外にも正面に大きなレーダーが有ります。

Dscf02691

これは空港監視レーダーと言って空港から約110km以内の航空機の位置を探知し出発・進入機の誘導および航空機相互間の間隔設定等ターミナルレーダー管制業務に使用しているそうです。

他にも何の設備か分からないけど、こんな設備も。

Dscf02701 展望デッキは水色の部分で#5にANA機が止まっています。旅客機は展望デッキと正対しているので写真撮影にはバッチリ。

Dscf026711 そうこうしていると到着便のアナウンスが。轟音と共に勢い良く滑走路へ降下。よしランディングのベストショットを!と意気込んだものの残念な結果に成ってしまいました。

Dscf02461 今日は外出時に何時も背負っているデイバッグに放り込んでいる15年以上も前の古いコンパクトカメラなので、シャッターボタンを押してもタイムラグは有るし手振れ補正も無いので動く被写体はニガテです。

Dscf02471 鶴のマークのJAL機B767です。全長:54.9m、座席数:261、巡航速度:862km/h。

Uターンして♯3のボーディングブリッジへ向かって来ます。身体全体で受けるタービン独特のあの甲高い轟音に初体験。

Dscf02501

Dscf02521 ボーディングブリッジが接続され、しばらくすると子供さん達が手を振っているのを見て機長が両手を振ってくれているのが見えました。

Dscf02531 JAL機が燃料補給してます。

Dscf02581 JAL機とANA機の2ショットをと思い、色んな角度から撮ろうとしたけどこれが精一杯。

Dscf02571 その間、両機とも沢山のコンテナを積み込みました。

Dscf02591 ANA機が出発の時間に成りました。

Dscf02721 出発に際し展望デッキに居る人達が手を振って見送りです。そうすると ⇩ 副操縦士の方が両手を振ってくれてます。

Dscf02731

Dscf02761

Dscf02791 滑走路のスタート地点に向かって右奥へ。そして轟音が聞こえて来ました!見る見る内にその機影は大きく見えて来たかと思うと目の前で離陸!シャッター押したけど飛行機が写って無い!!。唯一写ってるのも、また残念な写真に・・・。

Dscf02831

Dscf02841 コンパクトカメラはこの網目の隙間から写真を撮る事が出来ます。一眼用カメラのために3つ分の隙間が空いたところが何か所か有ります。

続いてJAL機の出発です。この時も操縦室の窓越しに手を振ってくれているのが見えました。

Dscf02881

Dscf02911 3度目の正直とばかりに今度こそ今日の1枚を撮るぞ!の心意気で、その一瞬に賭けシャッターボタンを押しました。⇩

Dscf02941 正面に見える3本線が離陸ポイントとみてシャッターチャンスを賭けてみたのは正解だったけどジェットの速さにタイミングが少し遅かったな~。

Dscf02961

アッと言う間に高く大空に!。

今日も色んな意味で充実した良い1日でした。

因みに一眼だとこんな感じで写せます。 7月27日、尾道でのブルーインパルスの写真です。

_dsc00851

_dsc00931