フォトアルバム

アクセスランキング

旅行・おでかけ Feed

2022年6月10日 (金)

岩子島「ゆるぎ岩」を訪ねて 令和4年6月

Dscn08361 しまなみ海道サイクリングコースから少し寄り道をした所に尾道市指定の天然記念物「ゆるぎ岩」が有ります。

この「ゆるぎ岩」が有るのは、しまなみ海道の尾道から最初の上陸地、向島の隣にある岩子島西端の西岩岳(130.2m)です。しまなみ海道のルートから外れているので事前にリサーチしていないと見逃すポイントです。ただ大林宣彦監督の新・尾道三部作「ふたり」のロケ地として聖地巡礼している人達も訪れていると思われます。

Dscn07821

上記、案内看板の隣に「ゆるぎ岩」の案内看板が並んで有ります。

Dscn07851_2

このトンネルの右上を登って行くと「ゆるぎ岩」への登山道が有ります。

Dscn07891

この舗装された道を上がっていくと直ぐ登山道が有ります。

Dscn08191

Dscn08201向かって右側の、この道を10分ほど登ると頂上に着きます。

Dscn08211 小さな梅畑を横目に見ながら進みます。

Dscn08221 目の前が開けてくると頂上はもう直ぐです。

ただ頂上直下の登山道は高所恐怖症の方や小さいお子さんなどには厳しい登山道に成ります。急斜面で足元の表土は砂礫で滑りやすく不安が有る方は行かない方が良いです。

Dscn08231 右上の尾根筋を登るのですが、写真で見ると大した事無いように見えますがスリルが有ります。私はこの様な砂礫で滑りやすい斜面は、つま先でキックしないで足裏全体で地面を押さえる様にゆっくり登り・下り歩く様にしています。

頂上直下は斜面も急に成り補助ロープも有りますが、ロープのお世話に成ることも無く登頂!。

この様な誰が設置したかも分からないロープは経年劣化により万が一の事を考え、あくまで補助的な使い方をした方が良いと思います。

Dscn08271 今日の核心部を乗り切った所で振り向くと眼下に美しい絶景が広がっていました。

遠くに布刈瀬戸を跨ぐ「因島大橋」を望み、眼下の砂浜には岩子島「厳島神社」の鳥居と海に浮かぶ灯篭が見えます。

Dscn08431_2

Dscn08301_2歩みを進めると頂上を示す130.2mの三角点が有りました。

Dscn07951 この先を少し下った所に「ゆるぎ岩」が有ります。

Dscn08331 う~ん、なかなかエエ感じで岩の上に乗っかってるな~!。

最後の危険地帯はロープを補助支えに下って到着です。

Dscn08351 平日なので誰も居なくて貸し切りです。

三原方面向きに撮影(正面山の裏が三原市街)。(大体この方向)夕日をバックに撮影したら綺麗だろうな~。

Dscn08391 「ゆるぎ岩」に腰掛け尾道水道を撮影

Dscn08411 三原瀬戸を撮影(遠く左奥に大三島?うさぎ島?が見えます)

Dscn08401_2 年に数回、豪華客船の「飛鳥Ⅱ」と「にっぽん丸」が因島大橋から三原瀬戸を航行します。ここで、大きな弧を描きながら航行する豪華客船を撮影するのも良いかな?。

7月初旬がシャッターチャンス!!。

無事に下山しロケ地の「浜之浦隧道」を抜けると岩子島海水浴場が広がっています。

Dscn07861

Dscn07881坂を下りきって左折し、「厳島神社」へお参りに行きました。

Dscn07791

Dscn07811この後、海岸沿いを左回りに行くと向島大橋に行けます。

しまなみ海道からのルートを紹介します。

因島大橋方面から朱色の向島大橋を見たところです。

Dscn07991 右側の坂を上り橋を渡ります。

Dscn07981 橋の先を真っ直ぐ行くと両側にビニールハウスを見ながら丁字路に成るまで進みます。(帰って来る時はこの左から上がって来ます)

Dscn08471

突き当りの丁字路を左に少し行くとJAが有るのでそれを道なりに左に進みます。

Dscn08121 真っ直ぐ進むと照明が整備されているトンネルが有ります。

Dscn08131 トンネルを抜けると交差点が有りますが、真っ直ぐ進みます。

Dscn08141 上記の位置から丁度、軽四に隠れて見えませんが立派な常夜燈が有りました。

Dscn08181

Dscn08151 島内の海岸沿いの周回道路は車の対向は出来ますが内陸部の道路は写真の様に狭いので自転車でも注意が必要です。

しばらく走るとロケ地のトンネルが現れます。

「ゆるぎ岩」と言う事で岩の上に乗ると僅かでも揺れるのかと思ったらシッカリと固定された状態でした。「ゆるぎ岩」に乗って写真を撮るのが映えると思いますが岩の向こう側はかなりの高度が有る断崖絶壁なので殆どの人はビビると思います。

登山道といい「ゆるぎ岩」のスリル感はアベックで行くと男子のエスコートで男前が上がる事間違いなし!!。これから夏には海水浴をして帰る青春コースも良いかな?還暦を過ぎた自分には関係ないな~ ^-^)。

*今回はカメラの設定がソフトに成っていたので花やポートレートだったら最高だったのに風景画だと単にピンボケ気味に見えます。ごめんなさい。

帰りに見た因島大橋を通過する日本郵船の自動車運搬船「ANTARES LEADER」

2015年には水先人が乗船した船舶の中から特に優秀と認められた「ベストクオリティーシップ」にも選ばれました。

全長:192m、車両搭載:約6,400台積 流石に大きいです。

Dscn08071

2015年11月 6日 (金)

尾道散策 (古寺巡り最終回)

Dscf052611浄泉寺のシンボルである大屋根の鬼瓦は16畳ほどの大きさが有ります。普通の屋根瓦がメチャ小さく見えるな~。

Dscf05221 逆光で見難くてごめんなさい!。浄泉寺は八幡さんのお隣です。八幡さんの境内を歩いていたら大きな屋根瓦が目立たので写真に撮りました。

Dscf05261とても大きくて立派な本堂です。また本堂の中にも入れて、ご本尊を礼拝する事が出来ました。私1人だけだったので仏様が祀られた本堂内の静寂と全身で感じる荘厳な雰囲気が何ともいえませんでした。普段、信仰心の無い人でも、その場に居たら自然と手を合わせる事と思います。

Dscf05301

Dscf05291_2

Dscf05281_2


数奇な運命を辿ったこの梵鐘も無事で良かったですね!。

次も直ぐ近くの常称寺さんです。ここも山陽線の踏切を渡った所が境内です。

Dscf05321

Dscf05331

古寺巡り3で福善寺を訪ねましたが、順路の途中で裏から入り参拝したので山門を正面から見ず超有名な龍の彫刻を見忘れたので再度訪ねてみました。

Dscf04111 この角度では未だ少しだけしか見えません。

Dscf04131

Dscf04141

Dscf04151

今回、色んなお寺や神社を廻りましたが本堂を開放されているお寺さんも有ってとても楽しかったです。(拝観料を払えば本堂内を見学出きるお寺も有りました)流石に文学とお寺の町と言われるだけ有って未だ全部のお寺さんを廻ってませんが今回で古寺巡りは終わりです。仏様の写真はオープンな所はフラッシュ無しで撮りましたが一般的には禁止の所が多いので本堂内の拝観での撮影は控えました。

2回に渡って尾道の古寺を巡って来ましたが結構歩きました。尾道駅待合室の観光案内でパンフ貰って駅から古寺巡りコースを歩き東端の海龍寺まで行きバスで帰って来る方法が一般的なようです。

2日間の活動量です。結構疲れました。

Dscf03891

Dscf05351

 

2015年11月 3日 (火)

尾道散策 (古寺巡り7)

Dscf05071


次の、お寺さんは尾道七佛めぐりの1つ海龍寺です。このお寺は浄土寺と道を挟んだ隣に有ります。写真の”みくじだるま”の意味はおみくじのだるまさんです。”みくじ”とは一般に神社仏閣で皆さんが吉凶を判断するために引く”おみくじ”の事です。

Dscf04981

 

Dscf05061


山門をくぐると左手には、お地蔵さんが祀られています。お地蔵様は日本人の多くの人が身近に接している仏様(地蔵菩薩)です。お墓参りに行くと写真の様に六地蔵様が祀られているのを見た事があるかと思います。何処かのお寺で六地蔵さんの説明を読むと主に亡くなられた人の死後の救済をしてくれるとの内容でした。それからは墓参りに行くと必ず手を合わせる様にしています。

Dscf05011

 

Dscf04991


続いて本堂にお参りに行きます。

Dscf05021

 

Dscf05031

Dscf05051


 この時何をお願いしたかな~。

本堂の隣には阿弥陀堂が有ります。

Dscf05161

 

Dscf05151


阿弥陀堂の隣には地蔵堂が有ります。

Dscf05141


山門にも立札で文楽の墓と書かれていた様に境内の奥に文楽の墓が有りました。

Dscf05111

 

Dscf05091_4

Dscf051011_2

文楽の墓は左端です。右端の、お経の塚に手をあてて念ずれば技芸が上達すると言われています。

勘違いをしてしまいました!。まあ芸人じゃ無いんでエエか~!

次は山手から国道2号線に下り尾道駅に向かって歩いていると久保八幡神社が山陽線を跨いでありました。階段を上がり、さっそく踏み切りを渡ろうとしたら遮断機が下がり電車が。

Dscf05181

 

Dscf05231


立派な狛犬と本殿が出迎えてくれました。秋には境内でわんぱく相撲が行なわれているそうです。あれ!?そういえば神門が無かったぞ~! その疑問も帰る時に判明しました。

Dscf05251


歩いて来た2号線の反対側に有りました。参道を2号線と山陽線が横断していたんですね~。

Dscf05241


今日はここまでです。次回最終回をお楽しみに~!

2015年11月 1日 (日)

尾道散策 (古寺巡り6)

Dscf04811_2西国寺を後にし、西郷寺にやって来ました。(^ ^)/

西郷寺は本堂の”鳴き龍天井”が有名です。手を打つと反響した音が返ってきます。

Dscf04831

 

 

今回は残念ながら本堂に入る事は出来ませんでした。(´ω`)

境内には七福神が鎮座していました。

Dscf04751

Dscf04761

 

Dscf04781

Dscf04791

 

Dscf04741_3

Dscf04801

毘沙門天さんは他の神様に比べ現代風にデフォルメされた容姿に見えるんじゃけど・・・。
七福神さんそれぞれに、お祈りしたけど誰に何をお願いしたら良いのか分からんかった~!(´Д`)

ネットで調べると色々有りましたが抜粋すると大体次の様な感じです。

・恵比寿・・・鯛を持っている事からも想像が付くように漁業や商売繁盛の神様。

・大黒天・・・打出の小槌に袋を背負っている事から商売繁盛と農業の神様。

・弁財天・・・唯一の女神で財宝を授けて下さる事から、お金を想像されますが物質的な物でなく、お金で買えない知恵や縁結びの神様です。 私は恥ずかしながら千光寺で宝くじが当たります様にとお願いしたとこです(^m^ )それで当たった事無いんか~! それとTOP写真を見て下さい!縁結びと言う事で石畳にハートのマークが有ったんや=!(*´▽`*)

・毘沙門天・・・武将の姿をしている事からも武道や魔除けの神様。

・福禄寿・・・鶴と亀を連れ大きな耳たぶを持っている事から、長寿と財運の神様。

・寿老人・・・鹿を従え(鹿は長寿のしるし)ている事から長寿と家庭円満の神様。

・布袋尊・・・笑顔で大きな袋を担いで中には宝物が有り千客万来、家庭円満の神様。

Dscf04721

 

Dscf04711


お賽銭(浄財)は巾着の正面の穴へ入れます。もう1つモニュメントが有りました。

Dscf04701

 

Dscf04691

 

Dscf04671


西郷寺は時宗でも最も古い様式の山門・本堂で、ともに国重文です。

Dscf04681


次の、お寺さんへの道中に昔懐かしいテレビ思い出しました。 (´Д`)

Dscf04851

 

Dscf04871_2日本柔道界の巨匠、加納治五郎が講道館を創設した頃、共に柔道に精進し日本柔道を大成した人です。小柄な体格でしたがその特技「山嵐」の大技で天下無敵の名を馳せました。柔道映画で有名な「姿三四郎」は西郷四郎をモデルに作られました。

大正九年病気療養のため尾道で静養していましたが大正十一年十二月二十三日五十七歳で亡くなりました。

私が小学生の頃確かに姿三四郎をテレビでもやっていたのを覚えています。それ以上に覚えているのが”柔道一直線”です!。(^◇^)ノ小学生から中学生の頃までやってたな~。二段投げとか地獄車懐かしいな~。(=∩_∩=)あの頃はスポ根ドラマが花盛りで女子が好きな”サインはV”や漫画だと”巨人の星”と”あしたのジョー”やったな~。

 

次のお寺さんは海徳寺です。

Dscf04891

 

Dscf04901

 

Dscf04921

Dscf04941


一遍上人は法然上人、親鸞聖人と並び日本浄土並教を確立された名僧として称えられています。 南無阿弥陀仏ととなえる。

 

今日はここまでです。また次をお楽しみしに~! ( /^ω^)/

2015年10月29日 (木)

尾道散策 (古寺巡り5)

Dscf04451


西国寺の仁王門から続く参道の階段を上り、金堂の有る境内には古寺巡り4でも紹介した、お堂以外にも未だ有ります。このオブジェの向こうに見える向島の岩屋山と今までに紹介した浄土寺・千光寺とも何やら関係が有るみたいです。

Dscf04431


 

Dscf04441


このオブジェの隣には鐘楼、手前には十三仏が祀られています。

Dscf04471


十三仏は亡くなられた人を極楽浄土に導いてくれる仏様です。法要などで軸が掛けられているのを見た事が有ると思います。

金堂の背面には、子もらい地蔵 が祀られています。

Dscf04481


次は金堂の裏手の石積みの高台に向かう階段を上がります。そこには沢山のお堂が建立されています。このお堂は大師堂です。弘法大師が奉られています。逆光なので分かりずらいですが右手前には右手に剣を持った不動明王が祀られてます。

Dscf04661


不動堂には不動明王立像が中心に祀られています。左は准胝観音菩薩坐像。

Dscf04511

 

このお堂の前には力石が置かれてました。

Dscf04521


試しにチョッと持ったけどウンともスンとも動く訳が無いです!。ヽ(≧Д≦)ノ

Dscf04541_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通常は開けられていない門の横にはお百度参りの百度石が建てられています。

Dscf04491


 

次はもう少し上に有る三重塔へ行きます。道中や裏山の摩尼山には摩尼山八十八ケ所として仏様が安置されています。

Dscf04641

 


永享元年(1429)足利六代将軍・義教によって建立された三重塔です。

Dscf04551

 


秋の空に映えて美しいです。またこの塔の裏手にはひっそりと五輪塔が有りました。

Dscf04561

Dscf04591

ここまで来たので千光寺からの光を受けたと言われる頂上付近に有るタンク岩へも行ってみます。道中は先程の八十八仏が案内してくれます。

Dscf04621


巨石が連なっていました。一番上に有る岩が平面に成っており尾道水道に面しています。タンク岩の由来は、戦車に似ているから!だそうです。昔話的には合わないな~。(*´Д`)

Dscf04631


西国寺の仁王門に掲げられている藁草履は仁王様のたくましい足にあやかろうと願掛けの草履が奉納されスポーツや足腰の悪い方が参拝に来られるそうです。この仁王門から金堂に繋がる参道の両側には桜が植えられており春に成るととても美しいです。昔来た時はまさしく春の陽気に誘われて来ました。その時は沢山の人で賑わっていました。

今日はここまでです。part6をお楽しみに!。\(・ω・)/

2015年10月27日 (火)

尾道散策 (古寺巡り4)

Dscf04221

 

西国寺の仁王門は人の背丈以上もある大きな藁草履で有名です。

Dscf04231

 

Dscf04211


尾道を代表する西国寺。まさしく見所満載のお寺さんでした。ヽ(゚∀゚)ノ また参道に隣接した持善院や金剛院も訪れる価値は大です!。 ヾ(*ΦωΦ)ノ

西国寺の山門をくぐると108段の階段が立派な金堂に向かって続いています。仁王門から少し行くと左手に持善院への階段が有ります。

Dscf04251

 

Dscf04241_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山門を入ると左手に直ぐ本堂が有ります。そして目に付くのが厄除けと招福の臼と杵が対で参拝する所に有ります。これは何なんかな~?。 (´・д・)

Dscf04281

Dscf04291


 

Dscf04261

臼の蓋に書き物が有りました。私は勿論!書いている通りにしてお願いをしました。 ( ^∀^)/

Dscf04271

本堂に関心する内容と、歳をとった時のホッコリする内容が書かれていました。 (´∀`)

自分は何歳まで生きるんかな~?。

参拝を終えて西国寺の参道に戻り少し行くと右手に金剛院への参道が有ります。

Dscf04351


隣は再建中?新築中?で立派な本堂が出来上がっています。こちらのお堂で礼拝します。

正面扉の格子から中を覗いて、え~エ~! (゜∀゜)

Dscf04301大きなカラス天狗のお面がコッチを見てます。 (# ゚Д゚)

Dscf04311


また、お堂の裏に廻ると!

Dscf04321_2

 

Dscf04331


真ん中の3つが三天狗さんと言われ石で作られています。この天狗さんを持ち上げる時に願いを掛けながら持ち上げ、軽く持ち上がると願いが叶うと言う言い伝えがあります。5つ並んでいる上の写真の左端のお面を願いを掛ける前に持つとムチャクチャ軽くてアレ!!(゜д゜)って感じで軽く持ち上がって、何か軽すぎるな~!?石や無いな~と思いながら石膏?。次に左から順番に持ち上げると流石にサッキのとは全然違う! (*'へ'*) ズッシリと重いけど微妙な感覚。大きな、お面なので重いと言えば重いし軽いと言えば軽い感じ!。お願い事は先ほど訪ねた持善院での事が頭にフッと過り、健康長寿で周りの人に迷惑を掛けずにポックリ逝く様にお願いしました。 (´人`)

礼拝を済ませ西国寺の参道に戻り歩みを進め108段の階段を上りきると金堂です。

Dscf04421


礼拝を済ませ次のお堂へ。左手奥には尾道護国神社(左)と加茂明神社がお祀りしています。お寺さんなのに神社も同じ境内にあるんですね~。

Dscf04371


108段の階段を上って直ぐ左には英霊殿が有ります。

Dscf04391

 

Dscf04381

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はここまででーす。 続きをお楽しみに!!。 (゚▽^*)ノ

2015年10月23日 (金)

尾道散策 (古寺巡り3)

Dscf03931

 Dscf03941


日本における多宝塔の起源は高野山の壇上伽藍にある根本大塔に有ると言われているらしく、そのため多宝塔の多くが真言宗系の、お寺に多く有るそうです。和歌山に居た時に和歌山市の隣の岩出市に根来寺(真言宗十八本山の一つ)にも国宝の多宝塔が有りました。

616年に聖徳太子によって創建され来年、開創1,400年を迎える浄土寺は本堂も国宝に指定され長い歴史により文化財も沢山収蔵されています。

Dscf03911

 

Dscf03921


阿弥陀堂(国重文)と多宝塔(国宝) 境内には沢山の鳩が遊んでいます。

Dscf03961


境内には、この様に鳥居が二つ並んで建っていました。鳥居は神社を象徴するものとしてお馴染ですが神仏習合の影響により、この様に寺院にも設置されています。

何か気が付きましたか?。普段、神社仏閣に参拝している人の殆どが気が付いて無いと思います。 鳥居には大きく分けて2種類の鳥居が有ります。2本の石柱を支えるように平行して上下2本の石材が有りますが下側の作りに違いがありますね~。左側の鳥居は伊勢神宮に代表される神明鳥居と言います。そして右側は安芸の宮島で知られる厳島神社の大鳥居を明神鳥居と言います。皆さんも神社仏閣を訪れた時に少し気にして見て下さい。(このブログで”高野山 その3”の中でも総石作りの霊屋が有りましたが、あの鳥居も2種類ありました。)

前回からの流れで順路から浄土寺は最後の方ですが、今回、一番最初に訪ねたので忘れない内にUPしました。前回からの順路で次は福善寺です。

Dscf05601

 

残念な事に一番このお寺さんで有名な山門を撮影するの忘れてました(≧∪≦*)

1_2

 

 

 

 

 

 

 

 

境内に大きな松の根が有ってブラシで磨いてみました。

Dscf05581

 

Dscf05571


また境内には鷲が翼を広げた姿のような立派な”鷲の松”が有ります。

Dscf05641


このお寺の山門の横にも参道が有りますが、そこには昔”時をかける少女”で撮影されていた”タイルの小路”がかろうじて残っていました。(´A`。)

1


路地を歩いてるとノスタルジックな懐かしい昭和を展示していました。

Dscf05391


太陽も千光寺の方に沈みかけているので今日はここまでです。バイクを置いている駅方面に向かって久し振りに本通り商店街を歩いて帰ります。

尾道を代表する食べ物と言えば尾道ラーメンですね!。本通、海岸通、尾道駅周辺にと沢山のお店が有ります。私は30年以上前に当時から一番店で有名な行列の出来るお店で初めて尾道ラーメンを食べました。尾道ラーメンを全国区に押し上げたお店の1つだと思います。この日は夕方だったので、行列は有りませんでしたがコンスタントにお客さんの出入りが有りました。私はオニギリを食べて2時間も経ってないんで残念ながらパスしました。

そう言えば以前、テレビでラーメン人気店1番を決めたのが和歌山ラーメンでそのお店も以前から人気で何度か行った事ありますが人の好みなんで何とも言えませんが、私的には同僚に教えてもらったお店が無茶苦茶美味しかったな~。職場では一時期みんなでラーメンを食べに行くのが流行ってラーメン店巡りをして固麺どころかハリガネとか言って1~2分しか湯がいてない麺を食べて自慢していた同僚がいました。(^ω^*)

 女子に人気の有る帆布さんのお店が有りました。私も若かれし頃、通勤時に帆布のショルダーバックを使っていました。

インフォメーションセンターも有りました。

F10005861


尾道駅前の海岸通りは芝生がはられイベント会場としても使われる様に整備され観光客も瀬戸の海を見ながら潮風に吹かれていました。

Dscf04041

 

Dscf04051_2

 


尾道古寺巡りはこれでチョッと休憩です。この続きは気が向いたらまた写真撮りに行きます。その時までお楽しみにー (ノ*゜ー゜)ノ゜

2015年10月22日 (木)

尾道散策 (古寺巡り2)

Dscf04921

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千光寺を下って来ると天寧寺の三重塔が有ります。元は五重塔だったんですね~。

1_2

 

Dscf04971

 

Dscf04991

 

Dscf05011


見事な五百羅漢が並んで圧倒されます。自然と手が合わされます。本堂の中も見る事が出来ました。本尊の左右に襖絵の獅子と龍の墨絵も立派でした。見所満載のお寺さんでした。

千光寺ロープーウェイの傍には艮神社(うしとらじんじゃ)が有ります。天然記念物にも指定されている樹齢900年とも言われている幹周りが約7mの大楠に圧倒されます。ここの境内では時をかける少女ふたりのロケも行なわれています。

1_3

 

1_4


次は妙宣寺へ行きます。

Dscf05191


境内には枯山水の様に砂が敷きつめられています。

Dscf05201


次は慈観寺です。牡丹寺として有名で、また珍しい夫婦松があります。

Dscf05261

 

Dscf05231_2

Dscf05271_2


 

Dscf05281


 

Dscf05301

 

1_5


善勝寺の境内には四国八十八ヶ寺の御砂霊場が有り1周する事により巡礼を体験出来ます。

Dscf05331


また仏様の後ろには三鈷の松が有ります。落ち葉をを拾って持ち帰ろうとパンフレットに挟んでいたら落としてしまいました! (TヘT)

Dscf05311


大山寺へ行きます。ここは受験生の参拝が多いそうです。

Dscf05541_2

 

1_6


この梵鐘のところでNHKの朝の連続テレビ小説”てっぱん”の撮影が行なわれてましたね~。遠く向こうにロープーウェイが見えます。

Dscf05481

 

次は御袖天満宮です。学問の神様である菅原道真を奉っています。隣の大山寺と境が無く敷地が繋がって知らない内に境内を行き来してました。菅原道真が大宰府に就く途中、尾道に立ち寄った際に里人に親切にしてもらったお礼に衣服の袖を渡された事が、この神社名の由来だそうです。拝殿まで55段の階段が続きます。

1_8

 

Dscf05411


そしてこの階段を見てアッ!(☆゜д゜)と感じた人が沢山居る事だと思います!。

Dscf05451


大林監督の「転校生」で主人公の高校生男女が、この階段を転げ落ちて身体が入れ替わったんですね!。何か、あの光景が目に浮かびますね~。(´∀`) アベックがそのマネをして階段の途中で抱き合った状態で写真を写すのが当時は隠れたブームだった見たいです。今も写真撮る人いるのかな?私が訪れた時は誰も居なくて良かったです。もし頼まれたら、そんなカメラマン嫌だ!! (# ゚Д゚) その後も「てっぱん」で、おのみっちゃん(瀧本美織さん)がバイオリンを弾いていましたね。遠いあの頃にタイムスリップしてみたいですねー!

今日はここまでです。 また続きをお楽しみに! (゚∇^*)

2015年10月21日 (水)

尾道散策 (古寺巡り1)

Dscf04061


尾道と言えば文学と、お寺の町ですが尾道を代表する小説の1つに林芙美子さんの放浪記が有ります。この石碑に刻まれている文章は故郷を離れ久し振りに帰省した時に誰でも感じる古里への思いが表されています。この像は尾道駅から本通商店街に行く途中に有ります。

秋晴れの中、以前もお寺巡りをした事が有りますが久し振りに訪ねて見ました。尾道駅から林芙美子像を見てJR上の歩道橋を渡るとこんな可愛い小鳥が居ました!。(´∀`)

Dscf04081


昔は何処にでも沢山いたのに最近はあまり見掛ける事が少なく成りました。どうしたんかな~。スズメの直ぐ先に、こんな案内図が有りました。

Dscf04091尾道駅の待合所に有る観光案内所で古寺巡りのパンフ貰ってやって来ました。

Dscf04021

 


先ず最初に訪れたのは持光寺です。にぎり仏で有名ですね。

Dscf04121

 

Dscf04141

 

Dscf04181古寺巡りのルートは写真の通り道標(みちしるべ)や歩道がタイルに模した舗装で区別し古寺めぐりの順路で有る事を示しています。また、道中トイレや休憩所がポケットパークと言う名称で整備され観光客にとって親切な観光巡りに成っています。

尾道は坂の町としても有名で狭い土地に家が入り組んでいるため道路と言うより路地を巡る事に成ります。

 

次は光明寺です。

Dscf04221

 

Dscf04231

 

宝土寺です。

Dscf04301

 

Dscf04281

 

Dscf04291


途中、志賀直哉の旧居が有りました。入場料が要るので外観を見るだけ。

Dscf04341


平山郁夫画伯の”しまなみ海道五十三次スケッチ”ポイントです。

Dscf04351

歌人、中村憲吉、終焉の家です。

Dscf04411

Dscf04421


 

Dscf04401


次は千光寺です。玉の岩の上に有った如意宝珠は何処へ行ったんでしょうね~?

Dscf04521


 

Dscf04441

 

観光で来た若者達も礼拝していました。他のお寺にも有ったんですが大きな数珠が井戸のツルベ落としのように掛けられ、それをそれを引っ張ると数珠の隙間が有るので玉がカチャカチャと音をたてます。正面の上に滑車が見えます。数珠は多分108の玉だと思います。

Dscf04461


先日、行った石鎚山の鎖場をまた登って来ました! ヽ(´∀`)ノ

Dscf04481

Dscf04491

Dscf04621

100円の浄財を納めイザ挑戦!Gパンは思った様な屈伸が出来ないので危なかったー!

Dscf04571

Dscf04561

山頂で、ご本尊に手を合わせました。山頂からの眺望は最高です。

Dscf04541


玉の岩の裏手にも如意宝珠に似たような鏡岩が有りました。前住職からの言い伝えでは如意宝珠の明かりを、また朝日を西国寺山頂に有るタンク岩に反射させたとの伝説の鏡岩だそうです。

Dscf04581

 


現地で見た時は単に岩を削っただけでイマイチだったのですが今、写真で見ると確かに輝いてますね~! ヾ(゚д゚* *゚д゚)ノ

Dscf04851

Dscf04841


 

Dscf04881

 


本堂のご本尊と祀られている秘仏の千手観世音菩薩の手と繋がった紐がここに有ります。この紐に触ってお祈りするとご利益が有るとか・・・本堂の正面の礼拝する所にも有るので離れたここでお参りする人は居ないと思いますが。。。

Dscf04651


 

Dscf04751プラッスチックハンマーが設置されており私も叩きましたが岩の中が少し空洞に成っているみたいでした。

これより少し登ると展望台が有ります。

猫の小道?狭いって事かな?歩いたけどキャットウォークの様な高く狭い道でも無かったし?。

展望台に上がって来ましたが私には関係の無いオブジェが有ります。

Dscf04741

 

Dscf04671

Dscf04691


お決まりのハート形の鍵に2人の名前が書かれています。

Dscf04711左手には恋人の聖地も有りますが、どうせ1人で行っても仕方ないので文学のこみちを行きます。

Dscf04771


この道は因島公園にあるつれしおの石ぶみと同じ様に遊歩道の岩に文学者の代表する小説の一文が刻まれています。

 

Dscf04781

 

Dscf04791

 

Dscf04781_2

 

Dscf04821

 

Dscf04831

 

Dscf04891本尊が毘沙門天さんで七福神の一人(商売繁盛の神様なので、まるたま君の商売繁盛を祈りました。)

近くに公園が有り遅い昼食を取りました。

Dscf04911


何時ものオニギリ弁当です。家庭菜園で取れたミニトマトと味噌汁が増えました。

食事中は余り考えて無かったけど食べ終わって屋外で、お椀を使って、お弁当を食べるのって傍目から見たら変ですよね~!(ฺ-ω-)

古寺巡り2につづく。。。(お楽しみに!)\(^○^)/

 

2015年4月13日 (月)

ポタリング (愛媛県 上島町)

Dscf12311上島町は平成16年10月1日に弓削町、生名村、岩城村、魚島村の4町村が合併し上島4兄弟が誕生したそうです。

先日は生名の立石山の散策をしたので今回は弓削島を自転車で散歩することにしました。前回と同様に因島、長崎港からフェリーに乗り立石港まで渡り海岸沿いを弓削島に向かって自転車を走らせます。ネットで事前に調べて上島町の”サイクルフリーで上島町へ行こう!”と言う上島各島への航路の自転車料金が”無料”に成るキャンペーンを利用させて頂きました。(来年の3月31日まで。)こういう機会を利用して信号機の無い上島町の各島へ自転車でノンビリ行ってはいかがですか?。

Dscf12081最近はフェリーへの車の乗り入れは、頭入れ頭出しが普通に成って初心者マークの人でも安心して乗降が出来ます。

Dscf12091


土生港を出ると直ぐに先日進水した貨物船(左側)が見えました。6月下旬には艤装を終えて引き渡されれるそうです。立石港に着くと左に、生名橋を目指し海岸線を走ります。

Fuji_camera_203_2(生名橋全景の写真が無かったので以前の撮影分)

県道173号線を左手に因島の内海造船を見ながら2kmも走らない内に生名港が見え、そこから1km程で生名橋が有ります。生名橋から弓削橋は高低差があまり無く真っ直ぐ繋がっているので橋への登りを1度だけすれば弓削島に到着します。この生名橋~弓削橋は2つ目の県道338号線に成ります。

Dscf12251_2



 

Dscf12131

 

生名橋、弓削大橋とも斜張橋でこのルートは”ゆめしま海道”と命名されています。

弓削島に到着すると昔、懐かしい松原海水浴場へとペダルを漕ぎました。

Dscf12141何かの石碑が有りましたが知らない漢字ばかりの漢文?で分かりませんでした。白砂青松の松原海水浴場(環境省の「海水浴場百選」にも選ばれている)と法王ヶ原の松と向こうに見えるのが石灰鉱山として江戸時代から掘り出され昭和47年に閉山した弓削島のシンボルとされている石灰山(219m)です。

そして次は法王ヶ原の中を走って弓削の表玄関を目指してUターンします。弓削港はその昔、参勤交代の風待ちの港として賑わっていたそうです。

Dscf12171港には新しく建造された救難艇「かみじま」が停泊してました。丁度、初代救難艇の整備・運転に来ていた消防署員の方から説明を受けることが出来、船尾はリフターが設置されて海面への乗降がスムースに出来る様に成り、右舷には小さなクレーンも装備されまた船首のエプロンは2段階の伸縮に成っているそうです。この船の最大の特徴は船室内に新しく診療設備を備え救急車を積載するだけでなくドクターカーの役割も果たせる様に成っているそうです。おっさん2人の質問に色々親切に説明して頂きありがとうございました。しかしこの船ナント時速60km以上の速さです!ジェットスキーやモーターボートなど海面ギリギリのボートなどでは海の上での体感速度は陸上の3倍って言われてます。割り引いて2倍にしてもメチャ凄い速さ!。

今日は特に当ては無いんでノンビリと東に向かって島の外れを目指します。3kmほど行くとサイクルオアシスが有ったので、どんなんかな~と覗いていたら中から職員の方が出て来て中へ入って休んで下さいと声を掛けられチョット様子を見る事にしました。ここの名称は「潮湯(しおのゆ)」と言って海水を利用したタラソラテラピー(海洋療法)の原理を取り入れた全国でも珍しい温浴施設だそうです。職員の方から色々説明を受け、サイクルフリー券利用者はタダで温浴出来ると言う事でオッサン2人は直ぐ裸に成りました!\(^0^)/ ここは水着着用なんでキャップとパンツを借り早速と温浴効能を堪能しました。プールではウォーキングをし洞窟温泉やジャグジー、そして露天浴で対岸の因島の風景を望みながら恍惚とした気分を楽しみました。リラックス効果の有るレモンバームの湯に浸り海水を落としました。

Dscf12231_2

Dscf12221

左)露天温浴場  右)高級なマッサージ機でリラックスする、まるたま君。

何時もの珈琲タイムは弓削大橋の主塔に有る休憩ポイントで

Dscf12291

Dscf12281

今日もお昼から目イッパイ遊んだな~!船賃140円と往復30km程の自転車での散歩でした。