フォトアルバム

アクセスランキング

« 尾道散策 (古寺巡り5) | メイン | 尾道散策 (古寺巡り7) »

2015年11月 1日 (日)

尾道散策 (古寺巡り6)

Dscf04811_2西国寺を後にし、西郷寺にやって来ました。(^ ^)/

西郷寺は本堂の”鳴き龍天井”が有名です。手を打つと反響した音が返ってきます。

Dscf04831

 

 

今回は残念ながら本堂に入る事は出来ませんでした。(´ω`)

境内には七福神が鎮座していました。

Dscf04751

Dscf04761

 

Dscf04781

Dscf04791

 

Dscf04741_3

Dscf04801

毘沙門天さんは他の神様に比べ現代風にデフォルメされた容姿に見えるんじゃけど・・・。
七福神さんそれぞれに、お祈りしたけど誰に何をお願いしたら良いのか分からんかった~!(´Д`)

ネットで調べると色々有りましたが抜粋すると大体次の様な感じです。

・恵比寿・・・鯛を持っている事からも想像が付くように漁業や商売繁盛の神様。

・大黒天・・・打出の小槌に袋を背負っている事から商売繁盛と農業の神様。

・弁財天・・・唯一の女神で財宝を授けて下さる事から、お金を想像されますが物質的な物でなく、お金で買えない知恵や縁結びの神様です。 私は恥ずかしながら千光寺で宝くじが当たります様にとお願いしたとこです(^m^ )それで当たった事無いんか~! それとTOP写真を見て下さい!縁結びと言う事で石畳にハートのマークが有ったんや=!(*´▽`*)

・毘沙門天・・・武将の姿をしている事からも武道や魔除けの神様。

・福禄寿・・・鶴と亀を連れ大きな耳たぶを持っている事から、長寿と財運の神様。

・寿老人・・・鹿を従え(鹿は長寿のしるし)ている事から長寿と家庭円満の神様。

・布袋尊・・・笑顔で大きな袋を担いで中には宝物が有り千客万来、家庭円満の神様。

Dscf04721

 

Dscf04711


お賽銭(浄財)は巾着の正面の穴へ入れます。もう1つモニュメントが有りました。

Dscf04701

 

Dscf04691

 

Dscf04671


西郷寺は時宗でも最も古い様式の山門・本堂で、ともに国重文です。

Dscf04681


次の、お寺さんへの道中に昔懐かしいテレビ思い出しました。 (´Д`)

Dscf04851

 

Dscf04871_2日本柔道界の巨匠、加納治五郎が講道館を創設した頃、共に柔道に精進し日本柔道を大成した人です。小柄な体格でしたがその特技「山嵐」の大技で天下無敵の名を馳せました。柔道映画で有名な「姿三四郎」は西郷四郎をモデルに作られました。

大正九年病気療養のため尾道で静養していましたが大正十一年十二月二十三日五十七歳で亡くなりました。

私が小学生の頃確かに姿三四郎をテレビでもやっていたのを覚えています。それ以上に覚えているのが”柔道一直線”です!。(^◇^)ノ小学生から中学生の頃までやってたな~。二段投げとか地獄車懐かしいな~。(=∩_∩=)あの頃はスポ根ドラマが花盛りで女子が好きな”サインはV”や漫画だと”巨人の星”と”あしたのジョー”やったな~。

 

次のお寺さんは海徳寺です。

Dscf04891

 

Dscf04901

 

Dscf04921

Dscf04941


一遍上人は法然上人、親鸞聖人と並び日本浄土並教を確立された名僧として称えられています。 南無阿弥陀仏ととなえる。

 

今日はここまでです。また次をお楽しみしに~! ( /^ω^)/

コメント

尾道の七福神は知らんかった。
それもそのはず写真に平成22年10月と書いているのでまだ新しいね。
それに神様が可愛らしいのは女性を意識して作っているのかなぁ?

まるたま君:女性が来れば自ずと男子がネギを背負って来るんで女子をターゲットとした商売が世間一般的に成ってるんで観光地も同じスタンスじゃろね~。しかし尾道は京都や奈良に比べ小さな町なのに、お寺さんが多くて、それも立派なお寺ばかりで維持管理が大変だと思う。
七福神の容姿で食い付いて来るとは思わんかった!。七福神の願い事の内容か、懐かしい昔話で来るかと思ってたけど。smile

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。