フォトアルバム

アクセスランキング

海上自衛艦 Feed

2024年6月10日 (月)

米海軍ハワード・O・ローレンツェン (ミサイル追跡艦)

Dsc_02401

アメリカ海軍 ミサイル追跡艦「HOWARD O. LORENZEN」が3月上旬、JMU因島工場にドッグ入りしました。

これまでもJMU因島工場では海上自衛隊の艦船(護衛艦・補給艦・輸送艦・掃海艦、艇)はもとより、これまでも米海軍の戦闘能力を持たない音響測定艦や貨物弾薬補給艦も点検整備で入港しています。

音響測定艦とはテレビドラマで警察が誘拐犯の電話の声を声紋と言う波形で(周波数スペクトラム)表示させているシーンを良く見ますが、この船は音紋と言う主に潜水艦のプロペラ音を収集する事を任務としています。双胴型の艦で高性能の曳航式ソナーと言うセンサーで百キロ超のエリアの音紋を収集する事が出来るそうです。

モチロン海上自衛隊も3隻の音響測定艦を所有しています。

Dsc_18735補給艦の特徴である燃料や水の補給用パイプが有りますね。

Dsc_07545 今回は世界に1隻しかない特別な艦(ふね)なので、とてもワクワクしながら撮影しました。堤防でUW2旗(歓迎)を掲げ、航行状況をスマホで見ていると呉の海上自衛隊の中で、またYouTubeでも有名な海自ヲタである「来島屋旗振男」さんがアメリカ国旗を持ってやって来ました。2人して興奮しながら写真・動画撮影しました。

Dscn13245

Dsc_0237

真正面から見るとレーダーマストの真後ろに有る煙突が後部レーダーに影響を及ぼさない様に(微弱な受信電波に影響を受けない様に廃熱による空気の揺らぎのため?排煙のカーボンのため?)ほぼマストと同じ高さなので航海用レーダーの後方がマスクされ全周を監視出来ず若干不便だと思うんだけど?。コンパスデッキに有る幾つかのレドームに航海用のレーダーが有るんかな?。

Dsc_0251

特徴的なレーダーがドーンと船尾に2基装備されています。

Dsc_02485保安庁の巡視艇が警戒監視しています。そしてアカラサマニ我々の直ぐそばに来たので多分、我々を撮影しています。Dsc_02425

Dsc_02505

Dsc_02555海軍の艦らしからず白色の船体は稀で、多くの人は何用の船?と思ってしまいますね。

Dsc_02625 「HOWARD O. LORENZEN」の仕様です。

就役:2012年、全長:163m、幅:27m、航海速力:20Kt(約37km/h)、乗員:88名。

コブラキングと言われる弾道ミサイルの発射やロケットの打ち上げ追尾・監視を行うSバンドとXバンドの大型のレーダーが装備されています。レーダーに使用する電波はマイクロ波と言われSバンドと言われる2~4GHz帯帯の周波数はGPS、電子レンジやWiFiにも使われています。Xバンドは8~12GHz帯で気象衛星や地球観測衛星などにも使われています。

上記の写真に写っている上段がXバンドレーダ、下段がSバンドレーダと言われています。また通常よく見るレドームによる球状カバーの物と違い、箱の様な形で中にどの様なアンテナが有るのか?また上下や左右に動くのか?分かっていません。その殆どが秘密のベールに包まれています。

5月中旬には出港と成りました。

何時もの様にUW旗を掲げると同時に警戒監視に来ている巡視艇が今回も直ぐ目の前に飛んで来て自分を撮影している様でした。因みに今ではもう廃船に成った捕鯨母船の「日新丸」の入出港時も同じ様に巡視艇に接近撮影されました。

Dsc_01835

Dsc_01761

Dsc_02141 入港時と違ってピカピカに成って出港です。

Dsc_01925

Dsc_01941

Dsc_02051

Dsc_02401

Dsc_02291 巡視艇も燧灘へ向かうまで並走していました。UW。

Dsc_02451

2024年3月16日 (土)

海上自衛隊 掃海艇MSC-683「つのしま」さようなら!そして有難う!!

Dsc_0029500 阪神基地隊(神戸)の第42掃海隊に属し「なおしま」と共に大阪湾および紀伊水道における警戒監視と爆発性危険物の処理などの任務を行っている「つのしま」が令和6年3月12日、呉基地に於いて自衛艦旗の返納行事を行い、同時に艇名と艇番号も消去され退役と成りました。日中における呉基地への航路である因島大橋を通過する時にはお見送りに行っていたのに寂しい限りです。ただ第45掃海隊のMSC-689「あおしま」が第42掃海隊に転籍となり3月9日には沢山の人に見送られながら母港の函館を出港しました。木造船の掃海艇は年々、退役しており、そう遠くない日には因島大橋でのお見送りもいずれ無くなるでしょう。

令和5年10月22日、尾道港の一般公開で「つのしま」を初めて見学した日が見納めの日と成りました。

Dsc_0381500 マストにはwelcomeの歓迎旗で迎えてくれました。少し並んで見学へ。

まずは船首甲板の22mm機関砲ですね。

Dsc_0384500

次は艦橋に上がると旗箱が両舷に有りました。思った以上に装備されているんだな~。

Dsc_0388 船橋の両舷側には探照灯、双眼鏡と磁気コンパスが装備されています。

探照灯は前面にシャッターが付いており向かって左上に有るレバーを上下してモールスによる発光信号を送る事が出来ます。

Dsc_0386

Dsc_0389 そして右舷艦橋内から見える双眼鏡と磁気コンパス

Dsc_0396操舵室内を右舷から見ると青・赤のカバーが掛けられた艇長席が有ります。

色分けは階級によって決められており2等海佐までの艇長の席と成ります。

Dsc_0400 左舷側は赤一色の席で隊指令などの一等海佐が座る席と成っています。

Dsc_0404

操舵室上部前面には航海計器が装備。

Dsc_0406 左から風向風速計、(前後進の速度計、回転計、舵角形)2組。天井に有るT型のハンドルはコンパスデッキに有る探照灯の方角操作ハンドルです。下部センターライン上に有るのは磁気コンパスです。右側にある画面は海上版のナビの様な物に見えました。

Dsc_0403ship また舵輪の隣にはレーダが有ります。

Dsc_0401 中心が「つのしま」の位置で、上側が尾道港の海岸線で下側が向島の海岸線に成ります。向島ドックの浮きドックが長方形としてハッキリと分かりますね。

操舵室を出て後部甲板に行くと、もやい綱が綺麗に整理されてました。海上自衛隊では入出港の時には、もやい綱が海水に浸からない様に気合を入れて皆で引っ張っています。私も電気関係の仕事をしていたんで工事や仮設などでケーブルを這わす時は踏まれない様に養生したり気を使っていました。この写真を見て綱を大切にしているのが分かります。

Dsc_0409 水中ドローンの一種に思える機雷処分具です。

Dsc_0408 通信士に成るべく勉強した自分としては自衛艦などで何時も気に成るのはアンテナ群です。地デジANT以外にワイヤーANTとホイップANT等々沢山あります。

因みに操舵室内には”JSQG”の名板が有りました。

Dsc_0419500 見学を終え自宅に帰り今日夕方には出港するのかな~?と思いながらマリトラを時々確認してました。夕方、尾道港を出港しました。取り敢えず因島大橋に来る事を願って出動。状況的には薄暮なので撮影は厳しい感じで待機しました。

向島を大きく迂回しながらこちらに向かって来るのが見えました。

Dsc_0426

暗くなる前にどうにか来て欲しいと祈りながら自衛艦旗とUW旗を掲げました。

既に太陽は山の向こうに沈み薄暗く成ってしまいました。なので写真もブレブレ。

マストの中間に「つのしま」が回答旗を揚げてくれてます。

Dsc_0428 目の前に来た時には艦橋から自衛艦旗を振ってくれました。

Dsc_0455500

Dsc_0455up こちらも一生懸命、帽子を振りました。

Dsc_0458500

Dsc_0462

掃海艇のスペック(主要要目)海上自衛隊のH.Pから転載します。

基準排水量:510t、 

主要寸法:長さ54m、幅:9.4m、深さ:4.2m、喫水:3.0m

主機械:ディーゼル2機2軸、 馬力:1,800ps、 速力:14kt

主要兵装:22ミリ機関砲x1、掃海装置一式

乗員:約45人

艇長をはじめ隊員の皆様ありがとうございました!。

新しい艦でのご活躍をお祈り致します。

2023年1月16日 (月)

海上自衛隊 護衛艦 いなづま DD105 曳航され因島へ

Dsc_24411 令和5年1月10日(火)早朝、JMU因島工場からドッグ明けし出港した”いなづま”が試運転中に山口県周防大島沖で座礁しソナードームをはじめプロペラや船体を損傷し自力航行できなくなったため民間のタグボートに曳かれJMU因島工場へ向かいました。来島海峡は巨大船や曳き船による場合は制約が色々あるため飛鳥Ⅱも迂回ルートとして通る大下瀬戸から三原瀬戸へ因島大橋を通過しました。

何時もは自衛艦艇をお見送りに行く時は自衛艦旗とUW旗を持参、掲揚しますが流石に今回は静かに見守ろうと思いました。また同時に何時もは大きく帽子を振っていますが静かにシャッターだけ押していました。

Dsc_24081 タグボート2隻で曳航し1隻が緊急対応用で周りを航行しています。

この前には自衛隊のタグボートが先導役として先頭にYT08そしてYT97が警戒監視していました。

Dsc_2410yt08

Dsc_2416yt08

Dsc_2417yt97

Dsc_24221 何時もは自衛艦の艦首には日章旗、艦尾には自衛艦旗が掲揚されていますが曳航されている「いなづま」はどちらの旗も降下されていました。こんな形で因島大橋を曳航されている姿は物悲しい気持ちで一杯でした。

Dsc_24261

Dsc_24301

Dsc_24361

Dsc_24431 このタイミングで放送局のヘリコプターが上空を飛んでいました。

Dsc_24421

Dsc_24461

Dsc_24511

Dsc_24521 灯台の所にも3人ほど撮影者が見えるので因島大橋の下には他府県からも撮影に来ている事が予想されます。この後、JMU因島工場の沖合に投錨しました。

翌、16日のお昼過ぎにタグボートが動き出したので様子を見に行きました。

Dsc_23861 艦首・艦尾に何時もの旗が!。8時に掲揚されたんでしょうね。

Dsc_2388

Dsc_2388_2 艦尾にタグが接舷しドッグマスター、造船所職員が乗艦しています。

Dsc_23891

Dsc_23921 艦首・艦尾とも綱が取られ揚錨です。

Dsc_23991 この後、タグに曳かれJMU因島工場の岸壁に係留されました。

そして19日の午前中にドッグ入りしました。

Dsc_23851

Dsc_23901

ニュースによると艦首のソナードームから船体・プロペラまで損傷を受けているとの事なので相当なダメージを負っている事が分かります。艦齢と費用対効果を勘案して対応すると思うのですが、どうにか復活を遂げて欲しいです。

その暁には造船所を出港する際、自衛艦旗とUW旗を高く掲げ、帽子を大きく振ってお見送りをしたいと思っています。この願いが叶う様お祈りしてます。

ドッグ入りから10日後の1月29日早朝、「いなづま」が曳航され呉に向かっているのがマリトラで確認できました。早速、何時もの因島大橋に向かいました。

Dsc_23971

造船所のドッグは年間計画の予定で決まっているので長期の入渠は難しいと思われ、また修理をするにしても段取りも有るので乾ドッグでの損傷個所の確認、処置を行い現在の対応として呉基地に曳航する事にしたのでしょう。

Dsc_24062

Dsc_24102

Dsc_24212

Dsc_24182

Dsc_24281

Dsc_2430

Dsc_24341 タグに曳かれているのを見ていると、とても悲しいです。

JMU呉工場は護衛艦「かが」のステルス戦闘機F35Bを搭載可能とする改修を引き続き2023年も行われるのでどうなるのかな~。

「いなづま」の修理が大掛かりなものでなく早期、完全復活を祈るばかりです。

2022年9月20日 (火)

掃海艦 MOS-306 "えたじま" 因島大橋通過 令和4年9月

Dsc_21501

台風一過の青空の下、海面に照らされながら掃海艦”えたじま”が呉基地を出発し、安芸灘から三原瀬戸を通過しやって来ました。

自衛艦旗とUW旗を掲げ準備万端で待ち構えますが、今回は初めての場所で少し高い位置からのお出迎えなので気が付いて貰えるのかな~?と思っていたら流石に完璧なワッチで回答旗を掲げてくれました。

Dsc_2154

目の前で回答旗を掲げてもらえました。

Dsc_2171 その後、発光信号も頂きました!。

Dsc_2156 手旗信号でも「アリガトウ ゴザイマス」の回答を頂きました!!。

逆光なのでピントが合って無くて申し訳ありません。

Dsc_21701

Dsc_21711

Dsc_2174

この後、因島大橋を通過し本線航路を関西方面に東航しました。

Dsc_21811

Dsc_21821

Dsc_21861

Dsc_21871

艦長をはじめ隊員のみなさん何時もの様に神対応ありがとうございました!。

掃海艦 MOS-306「 えたじま」のご安航をお祈り致します。

2022年7月12日 (火)

令和4年7月12日 掃海艇「みやじま」国旗・自衛艦旗 降下

Dsc_2098_2 7月12日、19時21分の日の入りに合わせ、「みやじま」の国旗・自衛艦旗の降下を撮影に行きました。

今日の日は多くの人にとっても特別な日なのです。

安倍晋三・元首相への弔意を示す半旗が掲げられていました。

Dsc_2075

Dsc_2085

Dsc_2076_2

降下5分前の艦内放送でカメラを構えました。

じか~ん!の艦内放送で国歌のラッパの音に合わせ半旗だった国旗と自衛艦旗は一度、最上部まで掲げられ、それから降下されました。

Dsc_2104

Dsc_2104_2

Dsc_2104_3 今日のラッパによる国歌「君が代」は物悲しく聞こえました。

Dsc_2100

Dsc_2108

Dsc_21131

Dsc_21171

2022年5月11日 (水)

海上自衛隊 MSC-690掃海艇”みやじま”からの発光信号

Dsc_20422

令和4年5月初旬、呉基地から第3掃海隊所属のMSC-690掃海艇”みやじま”が安芸灘を東進しているのを確認し、準備を整え何時もの様に因島大橋へお出迎えに行きました。

自衛艦旗とUW旗を掲げ今日は1人での、お出迎えです。

Dsc_20301

Dsc_20271_2

Dsc_20272 この時点では未だ回答旗は揚がっていません。

肉眼で分かる様に成ると桜星1つの隊指令旗(甲)と共に回答旗が掲揚されているのが分かりました。

Dsc_20381

Dsc_20401隊指令旗は第3掃海隊の隊指令が乗艦している事を現しています。

第3掃海隊は隊指令である1等海佐の下、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「えたじま」と掃海艇「みやじま」の3隻で編成され呉を母港としています。

帽子を振っていると、私の目の前に来たタイミングで艦橋から”右帽振れ!”の号令を掛けていただきました!。

Dsc_20401_2 左から2番目の赤いストラップの双眼鏡をしている方が隊指令です。

Dsc_20401_3

Dsc_20401_4

このタイミングで発光信号が有り、メッセージを送ってくれてる様だったので読み取ると、自衛艦旗掲揚でのお出迎えをしている事に対しての「アリガトウゴザイマス」の発信でした。これは、すぐさま確認しましたとよ!という意味合いの返信をしなければ!!と、手旗信号で「コチラコソ アリガトウゴザイマス」の返礼をしました。手旗での受信しましたよ!の回答も頂きましたが心の準備もなく突然の発光信号受信から手旗信号だったので間違いも有った様な?・・・。

Dsc_20421 私1人のためにこんな神対応をして頂いてメチャクチャ嬉しい1日に成りました!。

Dsc_20441

Dsc_20461

通常、自衛艦艇からの発光信号は我々一般人に対してはモールス信号を読み取る技能が無いのでチカチカと点滅して感謝の気持ちを伝えてくれますが、今日はモールス信号が分かる自分としてはメッセージを送ってくれたので嬉しかったです!。

隊指令をはじめ艇長、隊員のみなさん今日も有難うございました!!。

第3掃海隊のご活躍と、ご安航をお祈り致します。

2022年4月18日 (月)

海上自衛隊 練習船 YTE13 因島出港(令和4年4月)

Dsc_22191 海上自衛隊 練習船 YTE13 が点検・整備を終え因島の造船所から母港、呉に向かい出港しました。先月、同様にこの造船所から出港したYTE14と同じ呉の江田島に有る海上自衛隊第1術科学校に所属し新入隊員や防衛大学校卒業生など幹部候補生の新人教育で操船・航海に関する技術取得のための練習船です。

雨降る中カッパを着てお見送りしました。

Dsc_22111時間と成り作業船に曳かれバックで港内を出港していきます。

Dsc_22161 少し進んだ所で造船所の人や私たちに”左帽振れ!”をいただきました。

Dsc_22231

Dsc_22201

Dsc_222312

Dsc_22241

YTE13の船長をはじめ隊員のみなさん有難うございました!。

YTE13のご安航をお祈り致します。

2022年4月14日 (木)

海上自衛隊 掃海艇「つのしま」因島出港 令和4年3月

Dsc_20331 3月下旬、JMU因島工場での点検・整備を終えた掃海艇「つのしま」が出港しました。

何時ものメンバーでお見送り。

今日はメチャ近いです。我々の目の前に来ると”左帽振れ!”の号令で返礼して頂きました。

Dsc_20491

ブリッジでは艇長自ら自衛艦旗を振ってくれてます。

Dsc_20521

Dsc_20511 海上自衛隊の艦船では何時もの神対応に感謝しながら、お見送りをしています。

今回の「つのしま」もこの様な対応をして頂き、こちらも一生懸命帽子を振っています。

Dsc_20591 この後、航路を因島大橋方面に取ったので急いで向かいました。

Dsc_20671

Dsc_20691こちらでも我々を見つけ自衛艦旗を振って頂けました。

(内心、もうメンドクサイな~!と思っているかも?(笑)

Dsc_20781

Dsc_20791 「つのしま」の艇長をはじめ隊員のみなさん、有難うございました!。

「つのしま」のご安航をお祈り致します。

2022年4月 5日 (火)

海上自衛隊 掃海艦 えたじま 因島出港 令和4年3月

Dsc_18581

MOS-306掃海艦”えたじま”が就役し1年が経過しドッグ入りのためJMU因島工場での点検・整備を行うため2月初旬やって来ました。

母港である呉基地より安芸灘から布刈瀬戸へ

Dsc_18401

Dsc_18451_2

Dsc_18511

Dsc_185012 UW旗を掲げ帽子を振ってお出迎えすると何時もの神対応の返礼をして頂きました!。

Dsc_18501

Dsc_18521 今日も最高の気分!!。

この時は未だ造船所の入港とは知らなかったので造船所への入港時の写真は撮ってません。

MSO(掃海艦)-306「えたじま」主要要目は海上自衛隊のH.Pからの記載です。

基準排水量:690t。

主要寸法:長さ:67m、幅:11m、深さ:5.2m、

主機械:ディーゼル2基2軸

馬力:2,200PS

速力:14Kt

主要兵装:20mm遠隔管制機関砲x1、掃海装置一式

乗員:約50人

約1か月の点検整備を終え出港の時が来ました。

この時、同時に入港しているAOE-422”補給艦 とわだ”のマストにUW旗が掲げられています。

Dsc_19291 岸壁の向こうから出港用意!の号令と共にラッパの音も聞こえてきました。

Dsc_19301 もう少しこちらの方を航行してくれれば良いのですが右側航行なので仕方ありません。

捕鯨母船の日新丸の向こうには”掃海艇 つのしま”が係船されており、その向こうに”補給艦 とわだ”が係船しています。

”えたじま”は離岸と同時に”左帽振れ!”と見送りのJMU職員の方達に別れの挨拶をし沖合に出た所で”とわだ””つのしま”と我々に”左帽振れ!”の挨拶をしてくれました。

Dsc_19351

Dsc_19361

Dsc_193612 今日は頼もしいメンバーに手旗をお願いしました。

つかさず”えたじま”からはアリガトウゴザイマスの返信を頂きました。

Dsc_19481

Dsc_19521 今日も流石に安定のプロの手旗信号でした!.

Dsc_19621

”えたじま”の艦長をはじめ隊員のみなさん有難うございました。

"えたじま”のご活躍とご安航をお祈り致します。

2022年3月29日 (火)

海上自衛隊 練習船YTE14 水中処分母船YDT04 令和4年3月 因島出港

Dsc_18391 YTE14出港の早朝、同じ造船所にドッグ入りしているYDT04のマストに見たことも無い沢山の信号旗が掲げられました。左端のUW旗は分かるのですが右側に4文字の旗が3列揚がっている内容が読み取れません。

Dsc_18401

YTE14では回答旗が揚がっています。

Dsc_18451

8時に成り船尾に国旗が掲揚されました。

Dsc_18471 いよいよ出港です。

点検整備でドッグ中のYTE13の隊員の皆さんが信号旗を振ってお見送りしてます。

Dsc_18551

Dsc_18531

Dsc_18561 次は堤防の先端で待ち構えます。

Dsc_18601 造船所、YTE13、YTE14へ”右帽振れ!”

Dsc_18631 我々にも”帽振れ!”頂きました!。

Dsc_18621

Dsc_18641 堤防の先端の灯台を回り込んで沖合に向かっていきました。

Dsc_18691

Dsc_18711

Dsc_18791 長声いっぱーつ!を発し母港、江田島に帰って行きました。

Dsc_18801

続いて4日後、YDT04が出港しました。

Dsc_18401_2造船所、YTE13の隊員の方達へ、そして我々に”右帽振れ!”

Dsc_18481

Dsc_18491

Dsc_18501

Dsc_18531_2

Dsc_18621_2

Dsc_18681

仕様は全長:46m、幅:8.6m、深さ:4m、排水量:300t

そして大きな特徴として、掃海艇が機雷や不発弾の処理を行いますがYDT04は、その処理にあたる潜水員の輸送や作業支援を行う事を主な任務としています。潜水作業に伴うリスクとして一般的に潜水病がよく知られていますが病名的には減圧症と言う事が多いらしいです。原因は水中に潜るとその深度に比例して体の周りの圧力が高くなり、急激に浮上した場合や何度も潜水・浮上を繰り返すと血液中に溶け込んでいた窒素が気泡に成り血管を塞いだりする事により発症します。この様な症状を改善するための再圧チャンバーと言われる空気加圧室を装備しています。

YTE14とYDE04の皆さん今日も楽しい1日の始まりを有難うございました!!。

YTE14、YDT04のご安航をお祈り致します。