尾道散策 (古寺巡り4)
西国寺の仁王門は人の背丈以上もある大きな藁草履で有名です。
尾道を代表する西国寺。まさしく見所満載のお寺さんでした。ヽ(゚∀゚)ノ また参道に隣接した持善院や金剛院も訪れる価値は大です!。 ヾ(*ΦωΦ)ノ
西国寺の山門をくぐると108段の階段が立派な金堂に向かって続いています。仁王門から少し行くと左手に持善院への階段が有ります。
山門を入ると左手に直ぐ本堂が有ります。そして目に付くのが厄除けと招福の臼と杵が対で参拝する所に有ります。これは何なんかな~?。 (´・д・)
臼の蓋に書き物が有りました。私は勿論!書いている通りにしてお願いをしました。 ( ^∀^)/
本堂に関心する内容と、歳をとった時のホッコリする内容が書かれていました。 (´∀`)
自分は何歳まで生きるんかな~?。
参拝を終えて西国寺の参道に戻り少し行くと右手に金剛院への参道が有ります。
隣は再建中?新築中?で立派な本堂が出来上がっています。こちらのお堂で礼拝します。
正面扉の格子から中を覗いて、え~エ~! (゜∀゜)
また、お堂の裏に廻ると!
真ん中の3つが三天狗さんと言われ石で作られています。この天狗さんを持ち上げる時に願いを掛けながら持ち上げ、軽く持ち上がると願いが叶うと言う言い伝えがあります。5つ並んでいる上の写真の左端のお面を願いを掛ける前に持つとムチャクチャ軽くてアレ!!(゜д゜)って感じで軽く持ち上がって、何か軽すぎるな~!?石や無いな~と思いながら石膏?。次に左から順番に持ち上げると流石にサッキのとは全然違う! (*'へ'*) ズッシリと重いけど微妙な感覚。大きな、お面なので重いと言えば重いし軽いと言えば軽い感じ!。お願い事は先ほど訪ねた持善院での事が頭にフッと過り、健康長寿で周りの人に迷惑を掛けずにポックリ逝く様にお願いしました。 (´人`)
礼拝を済ませ西国寺の参道に戻り歩みを進め108段の階段を上りきると金堂です。
礼拝を済ませ次のお堂へ。左手奥には尾道護国神社(左)と加茂明神社がお祀りしています。お寺さんなのに神社も同じ境内にあるんですね~。
108段の階段を上って直ぐ左には英霊殿が有ります。
今回はここまででーす。 続きをお楽しみに!!。 (゚▽^*)ノ
尾道散策、奥深いなぁ~今度、三天狗さんに挑戦してみよう

あんせいクンの願い事・・そんなことお願いする年になったかね:同感
投稿: akko | 2015年10月28日 (水) 22時27分
akkoさん:今回訪ねた社寺は私も初めて知った史跡・言い伝えも沢山有り楽しく散策できました。このブログ記事を見てくれている人達にも”へ~(。・-・)、そうなんや~(´∀`)”と楽しく見て貰えるよう思って書いてます。参考にして貰えたら嬉しいです!。(^_^)
自分の同級生や以前の職場の同僚などが50を過ぎた頃から、アッチが痛い!コッチが痛いとか普通に聞く様に成り、入院する人も居たり、まるたま君のブログでも同じ様な事が書かれていて。。。江戸時代だったらもう人生終了の頃ですが今の時代は80過ぎが平均寿命なので、それまでは今の様に健康でその時が来た時はポックリとが希望です。でも何時もお願いする事は”宝くじが当たりますように!”とワンパターンの(∩。∩) 凡人なので何時まで経っても煩悩から解脱できません!。(≧∀≦)
投稿: あんせいクン | 2015年10月29日 (木) 08時19分