「第三東洋丸」進水式 (内海造船 瀬戸田)
平成27年11月13日(金)12時10分から内海造船瀬戸田工場で進水式が行なわれました。 \(^ ^)/ 進水式の当日は晴れるとのジンクスが有りますが今日は残念ながら朝から小雨が降っていました。造船マンの人達と私の願いは天までチョッと届かなかったみたいです。 (´Д`)
今回も入場時にレジメと紅白の蒸しパンを頂きました!。 人´∀`)
今回、進水式する自動車運搬船の特徴と主要スペックは以下の通りです。
630台積自動車運搬船
「第三東洋丸」
1.船尾左舷のランプドアから船内に入りデッキ間に有るホールドランプ(船倉をつなぐ坂道)を経由し所定のデッキまで自走します。
2.バウスラスターとスタンスラスタを備え自船のみでの離接岸を容易に出来ます。
3.車両乗込口付近をリフタブルデッキ(床を天井まで上げれる構造とし2階分の高さを確保出来る)により大型車両の積載も可能としています。
4.本線の喫水線下の形状に於いて机上の計算と回流水槽試験を行い優れたスピード性能を確認しています。
[主要目]
・全長:約125m、 幅:20m、 深さ:(上甲板/乗込甲板)14.36/11.80m
・構造喫水:5.55m、 総トン数:約4,000トン、 貨物重量:約2,800トン
・車両積載能力、 乗用車:約631台、 中型車:約7台、 大型車:約6台
・乗組員:14人、 航海速力:約18ノット(約時速33.3km)
・航路:広島~宇野~坂出~衣浦~千葉、 航行区域:限定近海(*内航)
・起工:平成27年7月31日、進水式11月13日、完工:平成28年2月中旬
以前も進水式でこちらに来た時も「第三はる丸」という自動車運搬船でした。
前回のはる丸で説明した様に船首に有るのがバウスラスター(バウ:船首、スラスタ:プロペラ)を運転して船首を左右に振れ、船尾に有るスタンスラスタとの併用により平行移動も出来、離接岸を自船のみで行なえ最小回転半径も大幅に小さく出来ます。(動力はエンジンではなく電動です)
船首尾とミドシップ(船体中心)に喫水線が書かれています。この船は喫水:5.55mなので逆三角形のラインが5.55mです。
*車でもこのミドシップと言う表現が使われ、車の(重量)中心にエンジン配置を行なう事を言います。
進水式で何時も思うのですが船のスクリューって船体の大きさに比べて随分と小さいのに速力が出るな~と関心します。
沖合いにはタグボート(大田丸)も配置に着き準備万端です。*進水した船はエンジンなどの試運転などしていないため自船では何も出来ないのでタグボートによって儀装岸壁に曳航されます。
いよいよ進水式の始まりです! (o・д・o)* 国旗掲揚から始まりました。
船名の除幕式が行なわれました。続いて盤木の取り外し、安全装置への人員配置。(ワイヤーに手を掛けているのでコレを解除?)
オーナーの手で斧が振り下ろされ支綱が切断されると船首でシャンペンが割れ船が船台の上を滑りだすとクス玉が割れ中から5色のテープと紙吹雪が舞い、関係者や見学に訪れた人達から風船が放たれました。1分にも満たないこの瞬間に沢山の人達の感動が共有されます。 (人´∇`) 何度見てもエエな~!。
動画を撮ってる見学の人、進水しても整列して船を見守る作業員の人達。
写真的に分り難いですが船尾上部にZOOM-ZOOMのマークとMAZDAと書かれています。マツダ専用の自動車運搬船の様です。マツダも昔は東洋工業という社名だったので、この船の船名も東洋丸なのかな?。
お祝いで貰った紅白の蒸しパン、早速帰ってからワンコと一緒に美味しく頂きました!。 (^3^)/ ホシクテ欲しくてズーッと見てます。
11月25日(水)内海造船 因島工場で今回と同じ自動車運搬船(ただし積載台数はナント!7,540台積み)の進水式が有ります。今から楽しみだな~! \(=^O^=)/ 因島公園のつれしおの石ぶみから11月2日撮影
11月25日10時30分進水式、今回の船はでかいぞぉ~(全長約200m)
絶対、見に行くぞぉ~
投稿: まるたま | 2015年11月16日 (月) 21時28分
今回の船も結構でかい!ですが世界一の自動車運搬船は8,500台みたいです。
ただスエズ・パナマ運河を航行するので有れば船の大きさ・喫水にも制限が有るので大きさだけではナントも。航行できるんかな~?
投稿: あんせいクン | 2015年11月17日 (火) 08時03分