地蔵鼻 (因島 三庄町)
上記説明では地蔵の周りには涙の小石がある事に成っていますが今では観光に来られる方のために潮の干満に左右されないように足元の整備が成され逸話が感じられずチョッピリ残念な感じです。
駐車場から海岸に向かって降りて行くと小さなお地蔵さんが沢山、祀られています。ザッと見た感じ5,000体以上は有るかと思います。このお地蔵さんは、願い事が有る時は1つ家に持って帰り御祀りし、願い事が叶うと新たにお地蔵さんを1つ作り持ち帰った、お地蔵さんと共に、ここへ御祀りするそうです。沢山の方の願い事が叶ったんですね~!
地蔵鼻へは海岸通りを走ってると写真の燈籠と案内標識が有るので直ぐ分ります。駐車場に車を止め海岸に下りて行きます。
駐車場の人道用フェンスを開け畑の脇を通り進みます。3分も歩くと燈籠が有りました。
燈籠を折り返し歩みを進めると直ぐお堂が有りました。因島八十八ヶ所霊場の三十八番札所の金剛福時です。
八十八ヶ寺は弘法大師縁(ゆかり)なので石角塔婆が有りました。南無大師遍照金剛の真言が刻まれていました。
高野山の卒塔婆(塔婆)は一般的な板では無く写真の様に角塔婆です。そして、その昔この形でお遍路さんの金剛杖が作られ途中で行き倒れに成った時はその金剛杖を墓標としたそうです。
因島八十八ヶ所霊場を廻った事が無いので初めて金剛福寺に御参り出来ました。
このお堂の左上が美可崎城址です。
季節外れに咲いた桜の花も先日の台風並みの強風にも負けず未だ残っていました。
遠く正面には百貫島が、右端には弓削島の馬立ノ鼻を望む事が出来ます。
とても見晴らしが良く東屋も有るので暖かく成ったら花見でもしながら、お弁当を食べるのも良いかも。
土曜日、同級生3人で因南一周のサイクリング(1時間程のチョイ乗りですが)をしました。三庄町では幹線道路から外れ地蔵鼻へ向かう海岸通りのUPダウンの道をヒイコラ言いながらひたすらペダルを漕いでますが、三者三様のペースです。毎日、自転車に乗っているまるたま君は流石にマイペースでサッサ行くし!今日がサイクリングデビューのT君は21段のギヤチェンジのタイミングに手間取ったりして急坂では押して歩いたり。。。私は自転車のハンディーを感じながらも根性でペダルを漕いでいました。
まるたま君とT君は色違いの同一モデルのクロスバイクです。私のマウンテンバイクは、その用途の違いから車重は2kgほど重く写真の様にタイヤ幅は2倍ほど有り結構ハンディが有ります。平坦の道では到底追い着けないです。土曜は恒例の朝トレッキングとで疲れた~!!。
昨日奥山林道行ってきたでぇ~。
落葉、小石、枯れ枝などが道路に散乱していてクロスバイクではちょっと怖かった。
こんな道はマウンテンバイクがいいだろうなぁ~。
投稿: まるたま | 2015年12月 8日 (火) 09時16分
まるたま君:奥山林道は舗装された林道だけど一般の車は殆ど通らないので自転車的には走り易いけど、単純に上りか下りの拝み勾配の道なんでMTBではUPダウンの未舗装を走ってみたい!けどそんな都合の良い道ないし!!。農道走ってたらお百姓さんに怒られるし多分、畑に落ちるのも目に見えてるし
。
投稿: あんせいクン | 2015年12月 8日 (火) 16時42分