能島 村上水軍 (禅興寺 伯方島)
瀬戸内 村上水軍の1つ能島村上水軍の菩提寺は伯方島にある禅興寺さんです。このお寺は能島村上水軍の祖である村上雅房公によって創建されました(創建当時は臨済宗でしたが現在は曹洞宗)。そして本堂内には雅房公夫妻の位牌が祀られています。我が家のお墓もこちらに有ります。ここのお寺も立派な本堂で開放的です。正面の扉を開けて本堂内を見学することが出来ます。ご本尊は聖観世音菩薩が祀られていますが常に厨子の扉が閉ざされているので拝見した事が有りません。そのため、お前立ちとして本堂左手にこの観音様が祀られているのかな?。
山門への階段左の大イチョウは秋に成ると沢山の銀杏をつけます。
楠木は神社仏閣で御神木として良く植えられていますが樟脳の原料としてまた医療のカンフル剤に成ったりします。知らんかったな~。女子は悪い虫が付かない様に葉を持ってたら良いかも?(=^_^=)
雅房公夫妻の五輪塔のお墓です。
伯方島も因島と同じ様に山城や見張り所が多く有ったようです。
伯方島には大三島橋が掛かっている鼻栗瀬戸と、鵜島との間の船折瀬戸と言われる非常に潮流の早い2つの水道が有ります。
ここは整備されキャンプ場に成っています。夏には沢山の家族連れも訪れています。
左が鶏島そして前方の右手に見えるのが能島です。向こうは大島。
能島をUPして見ると島全体が城で有った事が分ります!。 (゚д゚)
島全体が台地状に成っており、そこにはまさしく城が有った事が偲ばれます。
能島村上水軍に関する資料は大島の宮窪にある村上水軍博物館で見る事が出来ます。
コメント