除虫菊 (因島 重井町)
重井町の馬神除虫菊畑の除虫菊が見頃と言う事で行って来ました。早朝にも関わらず三脚を構えたカメラマンや私のようにコンパクトカメラで写す人などで賑わっていました。
昨年も今回と同様に、除虫菊を昨年のブログに記載しているので内容は割愛します。
そう言えば3月に竣功した”こまたき”は日本初の空母型両頭フェリーと言う事でネットでも話題に成っていました!。確かに船橋が片側に寄って建造されているけど・・・。
車が乗船する時は前進でそのまま乗り入れるタイプなので一見、船首はドッチ?なんかな~と見ていると排気管が手前にL字型で出ているので、こっちが船尾と思われます。航海灯(マスト灯)を船体中心にするため苦肉の策ですね~。しかし実際の空母型護衛艦の”ひゅうが”や”いずも”にはこんなL字型のマストって無いしな~?。船橋が無い方の舷灯(船の横に付いている航海灯で右舷が緑色、左舷が赤色)もこんな感じで設置されています。当然、進行方向が変わるので緑と赤の航海灯が設置されてます。チョッと脱線しました!
未だこんな感じで殆どが蕾です。この道を挟んだ反対側にも除虫菊畑が有りました。
こちらも未だ少し早いようです。次に最近はトレッキングクラブに参加出来てないのでチョッと足を伸ばして白滝山へ行ってみます。と言っても頂上直下の駐車場からのアプローチです。
白滝フラワーラインを走ると白滝山への分岐にこんなシンボルが有ります。ここは因島で唯一の環状交差点です!。昔風に言えばロータリー交差点かな?厳密には違うそうですが。
駐車場にはGWの帰省か旅行で?京都・神戸・仙台ほかに北九州・三河と他府県ナンバーばかりでした。
自転車の人も居てこんな坂登って来るなんて凄いな~!と思って見たらアシスト付きの電動自転車でした!。こんなにパワーが有るって知らんかった=!
山頂からの風景は何度もこのブログにUPしているのでこちらも割愛。次はフラワーラインの途中にある因島大橋を望むポイントに行きます~う!。
GW中は重井町の馬神除虫菊畑が見頃です!。時には日常を忘れ、除虫菊の白い絨毯と淡い香りに包まれて、ぼ~っとしてみるのも良いかも?
最近のコメント