フォトアルバム

アクセスランキング

« 2015年5月 | メイン | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

高野山 (その1)

1 高野山は和歌山県の北部に位置し、和歌山インターから約40kmで2時間ほどで行けたと思います。高野山と言う山は無くて高野山は山上に有る寺院全体の総称のようです。高野山を車で訪れると一番最初に目に入って来るのが、重要文化財に指定された大門です。また同様に空海を始め1200年前から多くの人々が歩いて訪れたであろう表参道の高野山町石道を辿ると山上で最初に目にするのがこの大門です。丁度この写真を撮った後ろに町石道が有ります。この大門は標高約:850mに有り1705年に再建され、高さが25.1m、2体の金剛力士像が睨みを利かせてます。この仁王様は東大寺南大門の仁王様に次ぐ国内2番目の大きさです。

1_2

1_3

高野山が多くの人から信仰を集めるように成ると参拝が盛んに成り参拝者が辿った主な道が7つ有った事から高野7口と呼ばれていたそうです。

1_4しかし明治5年の女人禁制が解かれるまで女性は山内に入ることが出来ず各登り口に女性のための参籠所が設けられ、女人堂と呼ばれました。その参詣道の中でも前述した表参道の高野山町石道(こうやさんちょういしみち)は根本大塔を基点として九度山に有る慈尊院までの180町石(1町=約109m)と根本大塔から奥の院までの36町石が設けられています。空海の時代は卒塔婆を立てて道標(みちしるべ)としていましたが鎌倉時代に五輪塔形で高さ3.3mの花崗岩で町石として建てられました。この写真の町石は壇上伽藍に有る根本大塔から三町のものです。この表参道の慈尊院には空海のお母さんが祀られてます。空海に会いに来たお母さんは高野山へ入る事が出来ず空海が月に9度、お母さんに会いに来ていた事から九度山と言う地名が付けられたそうです。

大門に向かって右奥に200mほど行くと、観光客の人には余り知られていない、ひっそりとたたずむお堂が有ります。

1_5

1_6

”願い事地蔵”です。なんでも願い事を1つだけ叶えてくれる、お地蔵さんだそうです。その時は私も早速1つだけお願いをしときました。

高野山へのアクセスは一般には車か南海電車を乗り継いで山上へはケーブルカーで来る方法が有ります。車酔いする人は電車にして下さい。山上ではバスが頻繁に走っており不便は無いと思います。高野山道路は延長17km全線2車線の山岳道路です。

1_7昔、道路公団が作った道ですが険しい山道なので急カーブの連続でバスが離合するのも大変な所が何箇所も有り登りでは観光バスが何台か連なるとトロトロです。昭和の時代に比べ道路の拡幅や整備が年々行なわれ随分と走り易く成り、この道路のお陰で観光や山上の人達の暮らしに大きく貢献しているのは確かですが昭和62年には高野山から三大美人の湯で有名な龍神温泉までの高野龍神スカイラインも開通していたのでチョッと?です。(ヤッパリ貢献度?。)高野龍神スカイラインはその名前のごとく標高1,000mの近畿の屋根を走る事からもドライブやツーリングとして賑わってます。特に秋の紅葉のシーズンは渋滞する事も・・・。

因みに8月10日は”道の日”です。


PS:ネタが無い時には高野山の写真を少しずつUPしていきます。

2015年6月21日 (日)

大山祇神社 お田植え祭・一人角力 (大三島)

Dscf14711

Dscf14261


大三島は瀬戸内海で5番目に大きな島で日本総鎮守の大山祇神社が祀られており”神の島”として知られています。山・海・戦いの神として有名な事から朝廷や源平をはじめ多くの戦国武将などからも崇拝を集め多くの武具・甲冑が奉納されており国宝館には国宝・重要文化財の甲冑の4割近くが集められています。中でも有名なのが瀬戸内のジャンヌダルクと言われる鶴姫のものと伝わる鎧で国内唯一、女性用の鎧として保存されています。神社の入口に有るこの鳥居は”二の鳥居”です。一の鳥居は海岸に面した所に有ります。

Dscf14301二の鳥居をくぐると総門が見えます。総門は2010年に造営されました。

お寺の門では仁王像が鎮座してますが、こちらは古代の戦いの武士?でしょうか?。

Dscf14511


 

Dscf14521

総門をくぐり広い境内に踏み入ると、左手に、ひときわ目を引く大楠が目にはいってきます。

Dscf14341

Dscf14331


こちらの楠は左記の説明文にも書かれている様に日本最古で樹齢3,000年!あの屋久杉の縄文杉が4,000年以上だそうです。

Dscf14371

Dscf14351

次は境内中央に有る大楠です。この楠の周りを息を止めて3週すると願い事が叶うとか、一緒に写真を撮ると長生きするとか言われているそうです。知らんかった=!(´;д;`)次回訪れた時は秘密のお願いをしよー!(^ω^)

Dscf14481

Dscf14491

左手奥に有る楠が初代内閣総理大臣として有名な伊藤博文が参拝された時に植えられたものです。

 

Dscf14381その後も旧帝国海軍連合艦隊司令長官である山本五十六もこの大山祇神社に参拝されてます。それ以降も現在に至るまで政治家・自衛隊・保安庁など肩書きの有る偉い人達が参詣されているそうです。

階段を上ると神門が有り、その向こうに拝殿が見えて来ました。

私も早速、お賽銭し参拝しました。

 

Dscf14411

 

Dscf14391


一通り参拝を済ませ今日の目的で有る”お田植え祭と一人角力”の会場で有る”御棧敷殿(おさじきでん)の斎田”に向かいました。この祭事は旧暦の5月5日に行われます。

Dscf1453111時は既に三脚や脚立を立て場所取りをしている人達がいました。何時から祭事が行われるのか分からずベンチに腰掛けて待ってましたが30分を過ぎた頃に法被を着た関係者の方が居たので聞くと12時30分から神事が行われココで祭事が行われるのは13時頃と教えていただきました。(>д<)エエー!未だ1時間30分も待つん!?。それでも周りを見渡せば50人程の人達も居るし。。。今朝5時起きで作った弁当を1人食べるのは場違いな雰囲気やし・・・。朝一で青影山に登った疲れとでチョッと心が折れました(´;д;`)

13時に成る頃にはアッと言う間に沢山の人で会場は埋まり身動きもまま成らない状態です。300人位は居たと思います。”まるたま君の動画で見て下さい”

Dscf14581

Dscf14601

 

Dscf14621

Dscf14681


見学に来た会場の人達も起立礼拝し厳かに神事が執り行われました。最初に一人角力(一人相撲)の始まりです。

F10005281


 

F10005291

 


一人角力は国の無形民俗文化財に指定されており2勝1敗で必ず神様が勝つ様に成ってます。今回も無事神様が2勝されました!(*^-゚)v 次に小学生の女の子達による”お田植え祭”です。

Dscf14631

F10005321_2


2時間待ってビデオと写真撮りましたが初めての神事に参加出来て良かったかなと思います。ビデオは何時もの通り”まるたま君”にお願いし彼のブログにUPしてもらう様にしたので、そちらでご覧下さい。→ http://blogs.yahoo.co.jp/juku764021/39304692.html

境内と少し離れた奥の院の途中に立つ大楠、生樹の御門にも立ち寄る事にしました。

Dscf14741

Dscf14731_2

この楠は真ん中が自然の洞を成し奥の院参拝の通路と成るので生樹の御門と言われてるそうです。写真の様に大きな空洞をくぐると長寿の御利益が有ると言われてます。早速くぐったのですがUターンしたのでご利益は微妙かな?(。・・。)

Dscf14751

Dscf14771


次はもう50年近く前に成るかな~小学生の時に父に連れて行ってもらった”入日の滝”に行きました。大三島にこんな立派な滝が有るのを知っている人は少ないと思います。今日の目的はこれで終了ですがUターンして帰るのはイヤなので台ダム(うてなダム)を経由して林道を走る事にしました。なんせ今日は自転車は自転車でも原動機付き自転車(124cc)なんで何処へでも行けますーぅ!(o^ ^o) /

 

Dscf14811

Dscf14821

 

 

 

奥山ダムより大きなダムです。この標識の反対側には浄水場が有りました。この先の林道はグングン標高を上げ耳が少しツーンとしました。しばらく走ると大三島橋と伯方・大島橋が見えました。その後、多々羅大橋も。

Dscf14871

Dscf14851

 

 

その後、道を進むと立石展望台に到着し眼下を見渡すと美しい多々羅大橋が望めました!。

Dscf14901

Dscf14951

帰りに橋脚の下からパチリと。

今日の走行距離68km。出発10時、帰着16時でした。結局お昼ご飯は自宅に帰って夕食兼用と成ってしまいました。保冷剤代わりにしていた凍らしたビニールジュースはとうの昔に溶け食あたりが心配でしたが24時間経った現在、至って健康です!(*^-^*)

 

 

2015年6月14日 (日)

ポタリング(因南)

Dscf14451今日は因島の南部を自転車で廻ってみました。土生の街中を走り、トンネルを抜け内海造船の工場内を塀越しにパチリ!ドッグ入りした自動車運搬船が船底を高圧洗浄してました。また隣のドッグにも自動車運搬船が入架してました。船は藻や貝などが付着すると抵抗が大きくなり船足(船速)が落ちるのでプレジャーボートでも定期的に洗浄や藻や貝などが付着しにくい船底塗料を塗ってます。地域柄、島内のホームセンターでは錨や船底塗料が売られてます。広島県はプレジャーボートの保有数が全国1だそうです。

造船所を後に三庄町内を走り千守から椋浦峠を目指します。ココの坂は並大抵の登坂じゃ無いです(ノД`)根性だけじゃ登り切れませんでした。急登のポイントでは恥ずかしながら自転車を押して歩き、峠に差し掛かった所で、何事も無かった様に自転車に飛び乗りナンダ坂こんな坂とオッサン派手な自転車で頑張りました!ヾ(*・ω・)ノ゜

自転車を押して歩いている時にフト気が付くと雑草の中にも可憐に咲く花を幾つか見る事が出来ました。名前は分かりません。

Dscf14301

Dscf14311


 

Dscf14321

Dscf14491

 椋浦峠にはパーゴラ(棚)が有り、春には藤棚を見る事が出来ます。またここは因島八景の1つにも選ばれているので景色も良いですよ!。

Dscf14541向こうに見える岬の先端に地蔵鼻が有ります。村上水軍に捕らえられた娘が身を投げ、その霊を供養するために彫られた地蔵尊です。

またココには島内、四国八十八箇所の番外札所が有ります。

Dscf14551

小さな、お堂には延命大師の札が掲げられてます。扉を開け”南無大師遍照金剛”を3遍唱え参拝しました。

この、お堂の裏手からは昨日も登った奥山に行くルートが整備されており、お堂には何本もの杖が立て掛けられてます。登山道には頂上まで1,000mの標識も見えました。

今回は4月に奥山林道を中ノ庄から中間地点まで自転車で走りましたが今回は逆ルートで完走を目指します。

Dscf14581この写真の右手を行くと”一ノ城跡”南北朝の頃の蒲刈小早川氏の居城跡みたいで五輪塔も有る様です。余り人が行かない様で道は草ボウボウでした。秋か冬に登ってみようかな?。この道を下ると椋浦町に行きますが、左手の道が奥山林道(正式名称は林道天狗山線)です。もう一息頑張って中間地点まで延々と続く登り坂を漕ぎます。

 

Dscf14621前回と同様に因島大橋が見える中間ポイントで撮影。今日は霞んでました。

ここからはズーッと下り坂だよ!(v^ー°)

前回と同様に途中で奥山ダムに行く道に進路を取りMTBの本領を発揮するガタガタ道をスリルを感じながら進みます。ガタガタ道を安全にと、ユックリ進むと逆にハンドルを取られ自分の意思とは違う方向に進むので、ある程度の速度で走る方が良い事が分かりました。もうチョッとで道から外れて落ちるとこでした(☆゜д゜)

Dscf14631奥山ダムでは今日もバス釣りしてました。

我が家の軒先に有るツバメの巣では4羽の雛が大きく口を開けて親鳥にエサを求めてます。

Dscf14391


 

2015年6月 8日 (月)

夏祭と散歩(因島)

Dscf14291熊箇原八幡神社の夏祭が6月7日(日)に有りました。朝7時から関係者が集まり神輿が置かれた祭殿で宮司・神主さんによる神事が執り行われました。祭儀の後には、皆にお神酒が配られましたが私はお酒が一切ダメなので有り難く気持ちだけ頂きました。

Dscf14261

 

 

 

先ず神社に入る前に手水舎で、お清めし拝殿に向かいます。

 

Dscf14281夏祭の行事は神輿を担いで町内に有る各地区の神社へのお参り(↑上写真)と、事前に神輿と神職さんによる神事を自宅前で執り行って欲しい個人宅を廻りました。威勢良く八幡神社を出発です。

神社から出発して数件の、お家を廻った所で元気の出る源を頂きました! (*^ー゚)v

Dscf14301

万田酵素のドリンクって初めて飲みました。効き目より先に感じたのは高いんやろな~ ('ω'*) 味は一般に売られている栄養ドリンクと同じ様な味でした。コレでファイト!2発位い出るな=! \(^ω^)/ そんな勢いで未だ痛い手首をかばいながら30数年振りに神輿を担いだけど思った以上にズッシリ肩にメチャ重い(´ω`) たかが100mほど担いだだけで汗びっしょり!。みんな思った以上にパワーあるな~。この後も幾度と無くリポD、ポカリ、お茶などの差し入れが続きました。

Dscf14311

Dscf14321

 

 

町内を練り歩く様子。 山手の農家には島内唯一牛が飼育されていました。

Dscf14371今回、私の住む地区の神輿の練り歩きは午前中で終わりましたが初めての参加で歩くのだけで疲れました。神職さんは御歳も70歳位?なのに午後からも隣の地区を廻るそうで凄い! (゚д゚)携帯で午前中の活動量を見ると、ソコソコの運動量です。

Dscf1425111_2土曜には何時ものトレッキングで青影山と奥山ダムへワンコの散歩へ行きました。歩行数は少ないものの、山道を歩いているので消費カロリーは高いです。ヤッパリ普通に歩いて痩せるより有酸素運動した方が良い見たいですね!。 ヽ(・∀・)ノ

Dscf14251奥山ダムで同級生がバス釣りをしてました。釣れて無いとの事で取り合えずワンコを連れてダムを1周しました。その後、話をしながら見てましたが昨日の雨で水温が変わったのか釣れませんでした。数日前は35cmオーバーが3匹ほど釣れたとか。

日曜も午後から雲っていたので何時もの海岸に散歩に行きました。何だかやけに人が多いな~!

Dscf14411

家族連れと釣りをしてる若者が多いです。

釣りをしてる若者に話を聞くと福山大学の学生で、今日は釣り大会をしているそうです。

Dscf14391

Dscf14441

 

 


クラブ活動等で来ている学生から挨拶される事は良く有りますが、今回は学校行事の延長と言いながら遊びなのに愛想良く挨拶してくれる若者が何人も居て気持ちが良かったです!。\(@^0^@)/

Dscf144611

Dscf14461


今日エンジョイブログのTOPページに有る人気な記事ランキングで初めて1位に成りました!\(^ ^)/ バンザーイ 多分、今日だけの1日天下だと思いますが。皆さんありがとうございます!!m(_ _)m 

 

2015年6月 2日 (火)

「第三はる丸」 進水式 (内海造船 瀬戸田)

Dscf13901
平成27年6月2日(火)10時40分から内海造船 瀬戸田工場にて「第三はる丸」の進水式が行われました。この船の特色はロールオン/ロールオフ型の一般貨物船です。ロールオン/オフとは船の前後のランプウェイからトラック・トレーラやフォークリフト等によって直接貨物を積み下ろしする貨物船です。仕様によると車両積載能力:(13mシャーシー)100台、(乗用車)250台と記載されているので一般に言われてる自動車運搬船に近いと思われます。この船のもう1つの主な特色としてはバルバスバウ(球状船首にして造波抵抗を低減する構造)の上部に台形状の突起状の構造物が有り、今まで見た事も無く”これ何!?何の為に有るん!?”って思ってましたがレジメとネットで調べて納得しました。波浪中の波による抵抗増加の低減を図る”省エネ装置STEP”と言われる物だそうです。(特許取得済) 上記写真の丸の左下に有るマルバツのマークの下には電動で動くスラスタ(プロペラ)が有ります。船首に有るのがバウスラスタ、船尾に有るのがスタンスラスタと言い自船で横移動が出来る為にタグボートなど必要とせず離接岸の性能向上が図られています。

Dscf13941これがバウスラスターです。右舷から見た所です。コレと同じ構造の物が船尾にも装備されてます。

Dscf13931


今回の進水式は手を伸ばせば届きそうな直ぐ傍だったので迫力ある大型船が目の前を進水して行く様子が見られました。その様子は、まるたま君に動画のアップをお願いしました。こちらでご覧下さい。http://blogs.yahoo.co.jp/juku764021/39264004.html

Dscf13951_2


プロペラも、その位置より手前に居る作業員の方と比較したら、その大きさもお分かりかと思います。実際に人間より1枚の羽根の方がはるかに大きいです。

「第三はる丸」の主要スペックは全長:154m、幅:25m、深さ:17.5m、総トン数:8,500トン、航海速力:約21ノット、乗組員:14人

F10005311

Dscf13991

スピーカーからの号令により船底を支えている盤木の取り外しを行い、旗による合図で作業の終了を知らせます。その後、オーナーが斧を振り下ろし支綱が切断されると船首のシャンパンとクス玉が割れ船が滑るように進水して行きます。この瞬間は作業に携わった造船マンの人達と見学に訪れた人達の感動が共有されます。*動画を撮っていたので写真は有りません m(_ _)m 

F10005291今回のお祝いの記念品は生口島と言えば日本一のレモン産地らしく瀬戸田産のレモンの粉末清涼飲料でした。 (v^ー°)

見学には地元の幼稚園児達も来てました。

Dscf14071


今回の見学場所は右舷側にある大型クレーンの走行レーン上のため、船との距離が近過ぎてカメラに収まりきらない状態でした。その分、進水式の迫力はハンパ無かったです。

生口大橋に向かって帰る途中、進水した「第三はる丸」がタグボートに引かれているのが見え全体の船型が初めて分かりました。2km以上も離れているのでデジタルズームを駆使してどうにか写せました。安価なカメラなんでこれが限界です。 (ノД`)

Dscf14111左舷に乗降用のラダー(船尾側面に収納式)や車両の乗降用ランプドアが船首側面・船尾に装備されてます。

次は因島工場の進水式が夏?秋?には有るのかな~?。↓上甲板まで出来てそう。

Dscf13811