フォトアルバム

アクセスランキング

2020年7月12日 (日)

海上自衛隊 掃海艇「みやじま」因島大橋通過

Dsc_157411

Dsc_15841

7月初旬、海上自衛隊 呉基地所属の第3掃海隊「みやじま」が海上自衛隊H.Pのプレスリリースから予想すると陸奥湾で行われる掃海特別訓練に参加のため東方面に向かいました。

Dsc_15641 三原瀬戸から布刈瀬戸に向かって何時もと違う旗をマストに、はためかせてこちらに向かって来るのが分かりました。

Dsc_15691 何時もの様に自衛艦旗とUW旗を掲げ、お出迎えすると発光信号で答えて頂きました!。有難うございます!!。

Dsc_15741

自衛艦旗は通常では船尾に掲揚しているのが普通なんです。

じゃあマストに掲揚しているのは何で?って。

前述で述べた訓練に参加するために呉を出港した時から訓練に入っていると言う意味合いだからだと思います。なので珍しい光景です。私もこの1年、自衛艦艇を追っかけ航行中マストではためく自衛艦旗を撮影するのは初めてです。


Dsc_15731

Dsc_15761

Dsc_15791

Dsc_15851

東方向に変針し本船航路へと向かいました。

艇長、隊員の皆様、今日も楽しい一時を有難うございました!。

「みやじま」のご安航をお祈り致します。

2020年7月 4日 (土)

大型船の入港・出港の風景4

SANDERLING ACE が4月初旬JMU因島工場に入港しました。

_dsc11611 全長:199m、幅:32mの大きな自動車運搬船です。

_dsc11691 _dsc11701

_dsc11711 延命工事で入港中の巡視船”せっつ”の向こうを回り込んでドッグ入りします。

_dsc11731

_dsc11761

_dsc11811

_dsc11821 _dsc11871穏やかな春の早朝スムースにドッグ入りしました。

ドッグ入りすると殆どの船が再塗装されます。

_dsc12321 外板周りは写真の様にスプレー方式で塗装されます。

_dsc12361 コンパネで養生しながら塗装中。

_dsc123612

タグボートで直接押すことが出来る位置の表示を書いています。

_dsc12911 入港し10日程で出港です。

_dsc12401

_dsc12421 急いで見送りの堤防に移動しました。

_dsc12451

_dsc12501

試運転を表す旗が掲げられています。

_dsc12591 この後、試運転のため燧灘に向かいました。

3日後には船名も塗装、外観も同型の”CRYSTAL ACE" 自動車運搬船が入港しました。全長が1m長い:200m、幅:32m。

_dsc11911_2

_dsc11941

_dsc11961

_dsc12031

_dsc120211 インマルサットの衛星ANTは私が無線の勉強をしていた40年程前に構築された衛星通信です。その頃、初めて通信衛星での電話やファックス・テレックス等が世界中の海で安定して使えるように成りました。それまでの遠距離通信では短波の無線通信で行われていたためAMラジオの様に時には不安定な通信状況にも成ります。現在では技術も特段に発展しインターネットや航海に関する情報・運航情報など色んなデータ通信にも使われています。衛星電話が一般的に成った現在では外国航路の商船にはほぼ無線通信士は乗っていません。(無線通信士の乗船義務が無くなった)

_dsc12061 そのまま入渠します。

_dsc12101 何時もと同じ態勢でドッグ入りします。

_dsc12131

_dsc12151 アンカーの向きが90度違いますね。

_dsc12171ウインチはドッグの写真手前センターに配置されているので操作員が本船のセンターラインと自分の位置関係を合わせゆっくりウインチを巻きます。船尾ではタグが少しテンションを掛けています。あとは船尾の盤木の位置に合わせ本船の位置決めをします。

今回は1週間ほどでの出港と成りました。

_dsc12091

_dsc12211

_dsc122711 出渠のために乗船していた造船所の作業員が退船します。

_dsc12271 このような舷側からの梯子をアコモデーションラダーと言います。

4月下旬には近海郵船(株)のRoRo船”なのつ”全長:168m、幅:24mが入港しました。

_dsc12471

_dsc12481

自走で入港です。

_dsc12511

_dsc12521

_dsc12551

_dsc12581

_dsc12601

_dsc12631

_dsc12671 5月初旬出渠です。

_dsc11971

_dsc11991

Dsc_12001

Dsc_12031

Dsc_12061

Dsc_12141

Dsc_12131 燧灘で試運転を行い、問題が無かったらそのまま本船航路へと。

2020年6月19日 (金)

第3掃海隊 「あいしま」令和2年5月 因島出港

Img_62711 第3掃海隊MSC-688「あいしま」が因島での最後の点検整備を行うため2月中旬やって来ました。

Img_62681 沖合に錨泊している「きょうとⅡ」とRoRo船の中央から、こちらに向かって来ます。

Img_62691

Img_62861

Img_62871 3月初旬にはドッグ入りしました。

_dsc103233

_dsc103733 そして下旬には出渠です。

_dsc1063323

_dsc1066323

_dsc1069323 そのまま船尾から曳航します。

その後、「みやじま」と同時入渠してました。そして4月下旬に出渠。

Dscn0222428

Dscn0230428

Dscn0231428

5月下旬、因島で最後の出港をお見送りしました。

訓練支援艦「てんりゅう」の向こうから出港ラッパと汽笛が聞こえてきました。

Dsc_11821 「てんりゅう」もUW旗を掲揚しお見送りしてます。

Dsc_11881

Dsc_11961

Dsc_12021 掃海艇「あいしま」は6月12日、舞鶴地方隊隷下の第44掃海隊に編入されました。同じ12日に昨年6月に三原瀬戸で貨物船と衝突し右舷後部を損傷し自力航行が出来なくなった掃海艇「のとじま」は修理に11億円と1年以上の期間を要する事から退役しました。

2020年6月11日 (木)

101掃海隊 因島大橋 通過 令和2年6月

Dsc_14771 101掃海隊は掃海管制艇MCL-731「ゆげしま」とMCL-732「ながしま」の2隻で編成され呉を母港としています。

先日、JMU因島工場にドッグ入りしていた「あぶくま」が出渠している所を撮影し終えバイクで帰っていると友人から、101掃海隊が安芸灘を東進しているとの電話を受け急遽二人で因島大橋へ向かいました。

Dsc_14141 先頭は何時もの様に「ながしま」です。

Dsc_14171

Dsc_14201 自衛艦旗と帽子を振っていただきました!。

Dsc_14221

「ながしま」のマストには桜星1つの隊指令旗(甲)が掲げられています。2等海佐の101掃海隊の隊指令が乗艦している事を表しています。Dsc_14222 デッキには艇長と隊指令も出て我々のお見送りに応えてくれました。感激です!。

Dsc_14261

Dsc_14281 続いてMCL-731「ゆげしま」がやって来ました。

Dsc_14291

Dsc_14301

Dsc_14321 因島大橋のたもとでは、帽子を振ってお見送りしています。

Dsc_14331 「ゆげしま」も艇長がデッキに出て帽子を振ってくれています。

また手旗信号で”ヲツカレサマ”を送っていただきました。

Dsc_14332

Dsc_14361

Dsc_14441 「ゆげしま」が「ながしま」の航跡をトレースしながら本船航路へと向かいました。101掃海隊の隊員の皆さん有難うございました!最高の日でした!!。

2日後、このブログを投稿しようと準備していたら101掃海隊が今度は本船航路から転針し因島大橋へ向かっているので準備を整え待ち構えました。

今日は雨で霧が出ており撮影には残念な天気でした。濡れる事は覚悟してカメラだけは故障しないようにしました。

 MCL-732「ながしま」からは今回も自衛艦旗を振っていただきました。

Dsc_14761

「ながしま」、「ゆげしま」はこの秋で退役とか言われているので寂しいです。

そんな思いも有り今日は手旗信号で”マタ アエルヒヲ タノシミニシテイマス サヨウナラ オゲンキデ ”と送りました。(双眼鏡でこちらを見てくれている事を願って)

続けて「ゆげしま」にも同じメッセージを送りました。

Dsc_14781_2

Dsc_14782 手旗信号の返信もいただきました!。

Dsc_14791 霧で良く見えなかったですが多分”アリガトウゴザイマス”だったと思います。因みに上の写真2枚を重ねると”カ”になります。

Dsc_14801

Dsc_14901

Dsc_14921

霧のため良い写真が撮れませんでしたが「ながしま」「ゆげしま」に会えた事が嬉しかったです!。101掃海隊の皆さんからは何時も神対応をして頂き感激です。有難うございました!!。ご安航をお祈りします。

2020年5月31日 (日)

「神泉丸」進水式 (内海造船 因島)

Dsc_1298 令和2年5月24日(日)11時30分より内海造船 因島工場で 泉汽船株式会社 発注のロールオン/ロールオフ型一般貨物船「神泉丸」、栗林(くりばやし)商船株式会社、用船の進水式が行われました。(現在運航している「神泉丸」の運行状況と同一として)今回の進水式は新型コロナの影響で造船所から進水式の広報も行われず関係者だけで行われていました。それでも進水式を一目見ようと一般の人達は造船所を取り巻く塀越しに、また道路の上の法面から写真撮影していました。

今回は進水式入場の際に頂く新造船の資料が無いので船名・ファンネルマークから内海造船で2019年、2020年に竣工したた「神珠丸」、「神王丸」に続く3番船と思います。同一船名の2002年に竣工している「神泉丸」は現在も運航しており代替船として今回、建造されているんでしょうね。

今回の来賓・主賓も少なくチョッピリ寂しい進水式でした。式場の祭壇には高級ミニバンから降車した内海造船の社長と船主の代表者の方と、バスから降車した8人程の来賓の方達だけでした。入場前に手前のテーブル上の消毒薬で手を消毒してました。

Dsc_12661

進水式を待つ新造船。

Dsc_12571

Dsc_12631

船首に飾られた社旗です。向かって右から内海造船・泉汽船・栗林商船、JRTT(鉄道・運輸機構)さんの社旗です。

船首のシャンパンはリボンで飾られ支綱が切断されると振り子の原理で上部の錘が振り落とされます。

Dsc_12581 支綱(しこう)はシャンパンを割る錘に繋がった綱を船主の方が斧で切断しシャンパンが割れたタイミングで造船所の作業員が安全装置のロックを解除して進水して行きます。

青空の元、何時もと同じように国旗掲揚から始まりました。

Dsc_1268 続いて船主による命名・除幕です。

Dsc_1269 そして、進水作業の始まりです。船首の盤木の撤去。

Dsc_12721 船主により支綱が切断されました!。

Dsc_12771

Dsc_12781

Dsc_12871

Dsc_12891

Dsc_12921

Dsc_12941

Dsc_12961

Dsc_12991

Dsc_13021

Dsc_13081 今日も新しい船の門出を祝う事が出来ました。

何時もとは違ったか角度からの見学だったので新しい発見も有りました。

「神泉丸」の進水式を場外からでも見る事が出来て良かったです。

安全装置のロック解除する作業員が居ました。

Dsc_12761

Dsc_13031 船台と平行に走っていたワイヤーが切り離されています。何時も見学している反対側だったんで初めて見ました。

Dsc_13032 進水台の上にはベアリングだけが残され、船首の支えや船体の下に敷かれた台も一緒に進水しました。

Dsc_12811

Dsc_12812 こんなに沢山の付属物、外すのはドッグ入りしてだけど大変だろうな~。

進水と同時に流された盤木は作業船で拾っています。

Dsc_13112 今回進水した「神泉丸」は左舷着岸に特化した仕様?のためか操舵室がアンバランスな形に成っています。右舷に離着岸する場合は舷側を確認するため操舵室から外に出る必要が有ります。船を見て何時も思うのは操舵室がウイング一杯の幅まで無い船は風雨での入出港の時には辛いだろうな!?~。

Dsc_13001 「神泉丸」が建造中の写真を貼ります。

_dsc09772

_dsc09981 エンジンルーム内に設置された機器がカバー掛けられた状態

_dsc10052 クレーンで吊られたブロックを組み立てている所です。

_dsc10222

 バウスラスターの電動機が真上に有りますね。

_dsc11752

_dsc12332 スターンスラスタが2基有るのが分かります。

_dsc12392 ウインドラス(揚錨機)の油圧ユニット? ↓煙突

_dsc12612

Dsc_11982

Dsc_11822

船名をいれている所です。投影した文字をなぞってる?。

船名幕が無く、錨が未だ巻き取られて無い進水式2日前の状況です。暦で大安と潮汐表で満潮の時間を調べ進水式の日時を予想しました。

Dsc_1233

やはり間近で迫力ある進水式を見たいですね。

新型コロナのワクチンが開発され平穏な日々が取り戻されますように!。

2020年5月18日 (月)

第3掃海隊「みやじま」令和2年5月 因島出港

Dsc_12111 新緑も眩しい爽やかな早朝、何時もの様に自衛艦旗とUW旗を掲揚しお見送りです。出港ラッパと”出港用意!”の号令で離岸し、汽笛長音一発と”左帽フレ!”の号令を頂き高揚する気持ちを抑えられなく急遽、手旗信号でメッセージを送りました。そして受信しましたよ!の返信頂きました。

MSC(掃海艇)-690「みやじま」主要要目は海上自衛隊のH.Pからの記載です。

基準排水量:510t。

主要寸法:長さ:54m、幅:9.4m、深さ:4.2m、喫水:3.0m

主機械:ディーゼル2基2軸

馬力:1,800PS

速力:14Kt

主要兵装:20mm機関砲x1、掃海装置一式

乗員:約45人

Dscn01341 4月12日、強風雨の中、三原瀬戸から因島大橋に向かって「みやじま」がやって来ました。何時もの様に「みやじま」からは発光信号と手を振って頂きました。傘を差すのも厳しい状況だったので撮影のタイミングもピントもズレ、全然ダメでした。

Dscn01431

因島大橋を通過し、東方面に向け航行すると思っていると造船所の沖合で錨泊しました。

Dscn01451_2

翌、早朝、造船所の作業船に乗った作業員が「みやじま」に乗り込みます。

Dscn01521

Dscn01741 輸送艦「くにさき」の船尾に接岸します。

Dscn01781 船首が波立っていますがバウスラスターを運転してました。岸壁には人と比べても一際大きな防舷材(鯨フェンダー)が設置されているので、どんな大きな船でも接岸出来ます。

_dsc12591 作業船とタグに曳かれ離岸した「みやじま」が曳航され入渠(にゅうきょ:ドッグ入り)しました。

_dsc12621 アレ!?「あいしま」が既に入渠している訓練支援艦「てんりゅう」の沖合を曳かれて行きます。

_dsc12671

_dsc12681

_dsc12731

_dsc12761 「みやじま」が奥まで入れたと思ったら続いて「あいしま」も来ました。

_dsc12811

_dsc12831同じドッグに2隻の掃海艇が入渠しました。

ドッグでの点検・整備も終わり出港の日がやって来ました。

作業船に曳かれ離岸です。

*入出港時、自衛艦艇に乗っている白い作業服の方は造船所の職員なので帽子や手を振る事は有りませんのでお間違い無く。

Dsc_12041 訓練支援艦「てんりゅう」もUW旗を掲げお見送りです。

Dsc_120411

Dsc_12071 造船所の方達へ”左帽フレ!”そして汽笛、長音一発!。

Dsc_12121 微速前進しながら、そして我々の前でも”左帽フレ!”を頂きました。

Dsc_12161

Dsc_12151

Dsc_12191

Dsc_12301 試運転のため燧灘方面に向かいました。

その後、因島大橋に来る事を予想して待っていると段々とスピードを上げ、こちらに向かって来ました。

Dsc_12321

Dsc_12361 ここでもブリッジから帽子を振って頂きました!。

Dsc_12371

マストには、隊指令旗(甲)がはためいています!。

Dsc_12421

Dsc_12431

この隊指令旗(甲)は、写真の様に桜星1つに三角の切れ込みが入った旗で、1等海佐である第3掃海隊指令が乗り組んでいる事を表しています。出港時、我々に帽子と手を振ってくれている双眼鏡のストラップが赤色の方です。第3掃海隊は掃海艇「みやじま」、「あいしま」と掃海母艦「ぶんご」の3隻で編成されています。

令和2年 近海練習航海の艦隊として「ぶんご」は弓削島沖の本船航路を航行しているのを撮影に行きましたが望遠レンズを持っていないのと半逆光だったのでチョッピリ残念な写真です。何時かちゃんとした写真撮りたいな。

_dsc1001 「ぶんご」の要目を第3掃海隊H.Pから

  • 全長:141m
  • 全幅:22m
  • 基準排水量:5700t
  • 喫水:5.4m
  • 速力:22kt(約40km/h)
  • 主要装備:76mm速射砲、機雷敷設装置、司令部機能、母艦機能
  • 乗員:129名

今回、「みやじま」に乗艦された隊指令に隊員の皆さんは緊張した任務だったのかな?。

母港呉方面の安芸灘に向け航行して行きました。

第3掃海隊指令・艇長、隊員の皆様、本日も有難うございました!

第3掃海隊「みやじま」のご安航をお祈り致します。

Dsc_12451

2020年4月19日 (日)

海上自衛隊 輸送艦「くにさき」因島出港 令和2年4月

_dsc11921 海上自衛隊 輸送艦「くにさき」が2月に入港し点検整備を終え4月初旬に出港しました。お見送りのため自衛艦旗とUW旗(ご安航を祈る)を掲げました。

LST4003「くにさき」の主要要目は海上自衛隊のH.Pによると

基準排水量:8,900t、乗員:約135人

主要寸法:長さ:178m、幅:25.8m、深さ:17m、

喫水:6m

主機械:ディーゼル2機2軸、馬力:26,000PS、速力:22kt

特殊装置:高性能20mm機関砲x2、

主要兵装:エアークッション艇x2

_dsc11521 右舷の内火艇(11m型 作業艇)が降ろされ先遣隊?として先に造船所に向かいました。遠目に見ると一般的な空母に見えますね。自衛艦は艦艇記号LSTと艦番号4003で用途・識別をしています。LSTはLANDING SHIP TANK の略で戦車揚陸艦の意味で「くにさき」は10両ほどの戦車を積載出来ます。桟橋も何も無い孤島などでは艦尾に積まれているエアークッション艇(LCAC:エルキャックとも言われてます)により運ばれます。よく戦争映画で見るように小型の揚陸艇が直接砂浜に乗り上げ戦車や人員を降ろす方法では無いんです。エアークッション艇だと防水機能が無い車両でも運べて、砂浜を避けて直接平地などへの運搬など出来、運用の幅が広がりますね。船尾ハッチが下方向に開きエアークッション艇が出入りします。

_dsc1173 また「くにさき」は輸送艦の用途からも災害派遣などの任務にも貢献しています。

_dsc11541 「くにさき」が自走でこちらにユックリとやって来ました。

_dsc11601 入港に際し我々に手を振ってくれました。

_dsc11641

_dsc11701

_dsc11741 自衛艦旗とUW2旗(歓迎)を掲げました。

_dsc11771 延命工事で入港中の巡視船「せっつ」の向こうへ接岸するようです。

_dsc11791

「くにさき」は全通甲板(甲板が船首から船尾まで同一に平たい)に成っており船首部は車両甲板、船尾部はヘリコプター甲板と成っています。

_dsc13001 車両の搭載は両舷に有るランプウェイから行われます。また上甲板へはエレベータで移動します。

下の写真での中央船腹には内火艇が収容されるスペースです。

_dsc11601_2

_dsc116011 右側の縦長の部分が車両甲板の開口部です。中央部から両サイドに横開きでランプウェイが有ります。入った直ぐにターンテーブルが有るので大型車は直進で進入OKです。

「くにさき」は護衛艦で無いため対戦用の兵装は持たず正しく専守防衛に徹しています。もし対艦ミサイルが飛んで来た時には囮としてアルミ箔(チャフ)を空中にばら撒き相手ミサイルのレーダを誘導するデコイ発射機が装備されています。また同時に対艦ミサイルを迎撃する最後の手段として高性能20mm機関砲(CIWS)が艦橋の船首部と船尾部に配備されています。

手前に一際大きな防舷材が有ります(鯨フェンダーと言われています)。人と比べてその大きさが分かると思います。大型船用に防舷材が整備されていない岸壁などに接岸する場合、これは後方に有るクレーンで入港時に舷側に設置されます。

_dsc120711

_dsc120611 コンピューターの自動制御により上部の円筒内部のレーダでミサイルを捕捉し、複数の場合は優先順位により射撃を行います。赤いのは火災の場合の放水ノズルです。

_dsc1184 艦橋船尾部の左舷に有るヘリ管制所。また上部に有るクレーンの指揮も行います。クレーンは折り畳んだ状態です。

_dsc1217_2

_dsc1161ant レーダマストの頭頂部に配置されているのがTACAN(タカン)のアンテナでテレビと同じUHF帯の電波を発射して航空機に対して自船の方位・距離を伝える設備です。航空機を搭載する艦には装備されています。(もともとは空母から飛び立った飛行機が帰ってくる時に船を目標とする為に開発されたもの)一際大きなレーダが有りますが、これは対空用(飛行場でも見ますね)で、直ぐ上に有る一般的な長方形のレーダは対水上用(対艦ミサイルなど)その上の後方小さいのが(他のレーダANTが大き過ぎるので小さく見える)航海用レーダです。

_dsc1162

4月穏やかな春の日に出港の時がやって来ました。

_dsc11861 ラッパの音と共に”出港用意!”の号令が聞こえタグに曳かれ離岸します。

_dsc11881

_dsc11901

_dsc11911

_dsc11981 艦上には隊員の方達が整列し汽笛長音一発、造船所の見送りの方達へ”帽フレ!”の号令。

_dsc12001 この後、微速前進で我々の前でも”帽フレ!”を頂きました!。手旗信号を送ると受信しましたよ!の返信頂きました。

_dsc12071

_dsc12081 操舵室内では忙しい中、有難うございました。

_dsc12091 入港時に離船していた内火艇が、おーい!置いて行かんといて!とばかりにやって来ました。

_dsc12201 この後、上架しこのような形で収容されました。

_dsc12141 試運転で燧灘へ向かいました。

_dsc12231

_dsc12261

_dsc12331 午後、自転車で水軍スカイラインを走っていると「くにさき」がこちらに向かって来ているのが見え、ラッキー!コンパクトカメラで。

Dscn01951

Dscn01971 試運転で乗船していた造船所の人を迎えに来たようです。

Dscn02021 向きを180度変え”さようなら!お元気で!”

「くにさき」の艦長、隊員の皆様ありがとうございました!。ご安航をお祈り致します。

Dscn02051

2020年4月 5日 (日)

我が家のワンコが虹の橋に旅立って1年

F1000292 我が家のワンコは1年前の3月25日、早朝「虹の橋」に旅立ちました。

何時かその時が来るのは分かっていても、唯一の家族であったワンコを亡くした時は受け入れる事が出来ず深い悲しみと喪失感で毎日のように泣いていました。こんなにも涙が出るのかと思うくらいに。。。

これが”ペットロス”と言われるものなんだ、と感じながら2年ほど続いた介護に解放されても無気力状態で何もする気も起らず日々悶々と過ごす毎日でした。介護している時は14歳の老齢と病状の進行により免疫力も弱まり体調不良や色んな病気を発症しワンコの事が心配で々、また亡くなる半年ほど前からは痙攣なども発症するように成り、気の休まる事は有りませんでした。当然食欲なんて無くて、ワンコと同じようにガリガリに痩せました。介護している期間は自分が怪我や病気に成ったらワンコの世話を誰がするんだ!?と、自分に言い聞かせ緊張感をもって生活してました。

1か月も過ぎた頃にはやっとワンコの居ない生活に向き合う事が出来るように成りました。それでもネットでペットの記事を見ると涙が出る事も。緊張感も無くなると当然、風邪をひいてしまい、咳の症状が完治するのに2か月も掛かってしまいました。自分自身も爺さんの域に達しているとはいえ初めての経験でした。日々無気力で痩せ細った自分を見て友人が船を撮影する事の楽しさを教えてくれました。

1年経った3月25日、ワンコの合同墓へお参りに行きました。

Dscn01281 墓碑に書かれているように「ありがとう」と、ワンコには感謝の気持ちしか有りません。16年間、一緒に過ごした楽しい日々。散歩もドライブも時には愚痴を聞いてくれたり唯一心を開ける相棒として。

Dscf13771

散歩に行った時には、コッチを振り向いて”たのしいね!”って

Dscf13561 緑内障に成り目が見えなく成って倉敷の病院へ通院している時に待合室で1枚のポスターが目に留まりました。「犬の十戒」という愛犬が飼い主に語り掛ける10のお願いです。ワンコと一緒に暮らす様に成った時に知りたかったと、強く思いました。

ワンコが亡くなって読み返すと、どれだけワンコのお願いを聞いてあげる事が出来たのか?”何でもっと早く異変に気付かなかったんだろう””もう少し優しくしてあげたら”と、強い後悔と思いを抱きながら、とめども無く涙がこぼれました。

合同火葬だったので葬儀から1週間後位に荼毘に付し納骨しましたとの連絡が葬儀の写真と共に有りました。また同封された便せんには「虹の橋」の詩が添えられており大泣きしました。今でもそれを読むと涙がこぼれます。

テレビで信頼関係が築かれている愛犬と飼い主が見つめ合うと幸せホルモンが分泌されると紹介されていました。それは言葉を超えたお互いの最大の愛情の現れだと思います。

Dc1221191 同級生から思いも掛けず一周忌という事で”お花”を頂きました。

有難うございます。

F10004311

何時も誕生日には大好きなケーキをプレゼントしてました。今回もケーキをお供えしました。

_dsc11591 風ちゃん虹の橋で待っといてね!また一緒に遊ぼうな!

PS:緑内障に成る1年半前の未だ元気だった頃、私が撮った動画を友人が編集してくれました。私にとっては何物にも変えられない一番の宝と成りました。3年前にもブログに紹介しましたが良かったら見て下さい。

賢い犬のトレーニング”、” 

友人が撮った動画↓

尻尾のない犬” ”尻尾のない犬②”

2020年4月 4日 (土)

大型船の入港・出港の風景 3

Dscn00251 3月初旬、雨の降る早朝「FRONTIER ACE」が点検整備のためにJMU因島工場にやって来ました。全長:189.45m、幅:32.2mの大きな自動車運搬船です。掃海管制艇「ながしま」輸送艦「くにさき」の向こうを回り込みドッグ入りします。

Dscn00311 自走でドッグ前まで来た所でタグにブレーキを掛けてもらい前向きに態勢を整えます。

Dscn00341

Dscn00351

Dscn00391 牽引ワイヤーを船首両舷に取ったので後はバランス良くウインチを巻くだけです。

Dscn00401 2週間後、点検整備も終わり晴天の朝、出渠しました。

_dsc10371

_dsc1041

_dsc10421

_dsc10451

_dsc10471 試運転の旗をはためかせ出港しました。

_dsc106711 PM型巡視船が沖合で試運転のため燧灘に向かっています。「FRONTIER ACE」もこの後、タグと別れ燧灘で試運転を行い翌日、目的地に向け出港しました。

2日後、同形の「FREEDOM ACE」が早朝入港しました。

_dsc10181

_dsc10191 渡船のフェリーは手前から向こうの島へ渡るのに大型船が進んでいるのでルール通りタグボートの後ろに大きく回り込んで対岸の弓削島に向かいます。時々、プレジャーボートが航路で釣りをしていたり、大型船の前を横切ったりするので警笛を鳴らされる事も有ります。海の上でもルールも守らない人は居るものです。

_dsc10201

_dsc10271 船尾では2隻でブレーキ役を担います。

_dsc10331 この後、スムースに入渠しました。「FREEDOM ACE」は長さ:199.99m、幅:32.26mの自動車運搬船です。

_dsc117014月4日、出渠し試運転を行うため出港です。

_dsc11791 建屋の向こうに船首が見えて来ました。

_dsc11801

_dsc11871

_dsc11891

_dsc11971

この後、燧灘に向かい試運転を行い、この沖合で錨泊し翌日、仕向港へ向け出港します。

昨日、作業を終えた起重機船(一般的には海上クレーンとも言われてます)が次の仕事場へタグに曳かれ移動する様子を見て来ました。目の当たりにすると凄く迫力が有ります。

_dsc11671

_dsc11571

_dsc11691 現在、建造中の船の重量物を貨物船からの積み込みを行ったと思われます。実際に搬入している所を見ていませんが、船舶の重量物として考えられるのはエンジン本体または発電機だと思います。下記の写真の状態では養生されてますが補機類(発電機・エンジン以外の物)が設置されているように思います。

_dsc099811

 ところが起重機船が来た時には既にこの様にある程度ブロックが組み立てれているので中央部はエンジンルームの吹き抜けで主機搬入するために未だ搬入用の開口部が有ったのかな?それとも主機じゃなく舵・プロペラ?。色んな事を想像します。

_dsc10411 造船所ではブロックごとに組み立てられているのが良く分かります。

_dsc11731 先月は新型コロナの影響により一般の見学者も無しに内航フェリーの進水式が行われた様ですが、見学出来なかった我々も残念ですがオーナーも進水船も一世一代の晴れの舞台に関係者だけで、一般の多くの人達の祝福を受ける事が無くチョッピリ残念だっただろうな~。

この船が進水式をする頃には新型コロナも収束し沢山の人達で進水式が祝福される事を願ってます。

2020年4月 1日 (水)

因島大橋を通過する大型船

_dsc10261

200mを超える巨大船は来島海峡を航行する場合は航行時間帯の制約、パイロットや警戒船などを用船する必要が有るため、迂回路として因島大橋を航行する場合が有るので迫力のある巨大船を見る事が出来ます。

令和2年に成って撮影した色んな船をUPします。

先ずは1月下旬に写した貨物船です。

_dsc10271

_dsc10291 船首の形状が一般的な鼻のような形をしたバルバスバウで無く、膨らみが有る船首でかつ垂直に成っている形状です。白黒写真で見る大昔の船が垂直な船首をしていましたが技術が進歩し統計解析をすることで昔の方が良かったと回帰する事も有るんですね~。

_dsc10301

_dsc10311 煙突も何か独特な形状です。今年からSOX規制が施行されその対策でしょうか?。

またこちらも一際大きな貨物船です。受風面積を減らすために操舵室の階下の一部分を開口部としてますね。これは燃費の節約のため?それとも総トン数を小さくするための苦肉の策?でしょうか。

_dsc11151

_dsc11171

_dsc11211 この船も船首が垂直に切り立ってますね~。

_dsc11251 試運転の旗を掲揚しています。伊予灘に向かうようです。伊予灘は大型新造船の試運転の場と成っています。

_dsc11301 数日後には試運転を終え霧の中を反対向きに造船所へ帰って行きます。

_dsc11241

_dsc11281

_dsc11311

_dsc11391_2 本船航路から備讃瀬戸方面に向かいました。

瀬戸内海には沢山の造船所が有るので色んな船を見る事が出来ます。

北海道の稚内~利尻・礼文を結ぶ「アマポーラ宗谷」が1月中旬、試運転でやって来ました。ハートランドフェリー(株)が船主で内海造船 瀬戸田工場で令和元年9月27日進水しました。完工が令和2年の1月31日なので既に北海道で運行しています。

_dsc08721

_dsc08771

_dsc08801 お洒落な社名といい独特なデザインがなかなか良い感じですね。

_dsc08811

_dsc08851

_dsc08901

1月中旬には小豆島フェリー(株)の第7しょうどしま丸(高松~小豆島運航)が点検整備を終え帰って行きました。こちらの船は船首にオリーブの実がデザインされたキャラクターが描かれています。またダミーのジェットファンネルのマストがデザインされています。本物の煙突は船尾に見えますね。

_dsc09451

_dsc09481

_dsc09511

_dsc09531 2月中旬、こちらは独特な船型とデザイン(ふぐ?)の伊勢湾フェリーの知多丸が点検整備を終え伊勢に帰って行きました。

_dsc10671

_dsc10711

_dsc10741

_dsc10771

_dsc10811

 時にはこんな珍しい形での航行も見られます。

Dscf08071_2 曳航用の2隻のタグが後ろ向きで曳き、船尾のタグがブレーキ役です。

Dscf08101 令和元年11月25日進水した「神王丸」です。内海造船 因島工場で建造されましたがドッグが無いので瀬戸田工場で入渠し船底周りの艤装工事などを終え因島工場へ回航している所です。

Dscf08151

Dscf08181

Dscf08191 因島工場での工事・試運転も終わり完工した「神王丸」は3月10日、造船所を出港しました。造船所では出港する船に対し、その都度UW旗を上げ、それに対して出港船はUW1の返礼旗を掲げます。

Dscn0069_1

Dscn00701

Dscn00711

Dscn00781 因島大橋では色んな船が見れて楽しい場所です。