フォトアルバム

アクセスランキング

2022年3月29日 (火)

海上自衛隊 練習船YTE14 水中処分母船YDT04 令和4年3月 因島出港

Dsc_18391 YTE14出港の早朝、同じ造船所にドッグ入りしているYDT04のマストに見たことも無い沢山の信号旗が掲げられました。左端のUW旗は分かるのですが右側に4文字の旗が3列揚がっている内容が読み取れません。

Dsc_18401

YTE14では回答旗が揚がっています。

Dsc_18451

8時に成り船尾に国旗が掲揚されました。

Dsc_18471 いよいよ出港です。

点検整備でドッグ中のYTE13の隊員の皆さんが信号旗を振ってお見送りしてます。

Dsc_18551

Dsc_18531

Dsc_18561 次は堤防の先端で待ち構えます。

Dsc_18601 造船所、YTE13、YTE14へ”右帽振れ!”

Dsc_18631 我々にも”帽振れ!”頂きました!。

Dsc_18621

Dsc_18641 堤防の先端の灯台を回り込んで沖合に向かっていきました。

Dsc_18691

Dsc_18711

Dsc_18791 長声いっぱーつ!を発し母港、江田島に帰って行きました。

Dsc_18801

続いて4日後、YDT04が出港しました。

Dsc_18401_2造船所、YTE13の隊員の方達へ、そして我々に”右帽振れ!”

Dsc_18481

Dsc_18491

Dsc_18501

Dsc_18531_2

Dsc_18621_2

Dsc_18681

仕様は全長:46m、幅:8.6m、深さ:4m、排水量:300t

そして大きな特徴として、掃海艇が機雷や不発弾の処理を行いますがYDT04は、その処理にあたる潜水員の輸送や作業支援を行う事を主な任務としています。潜水作業に伴うリスクとして一般的に潜水病がよく知られていますが病名的には減圧症と言う事が多いらしいです。原因は水中に潜るとその深度に比例して体の周りの圧力が高くなり、急激に浮上した場合や何度も潜水・浮上を繰り返すと血液中に溶け込んでいた窒素が気泡に成り血管を塞いだりする事により発症します。この様な症状を改善するための再圧チャンバーと言われる空気加圧室を装備しています。

YTE14とYDE04の皆さん今日も楽しい1日の始まりを有難うございました!!。

YTE14、YDT04のご安航をお祈り致します。

2022年3月14日 (月)

海上自衛隊 くにさき(輸送艦)LST-4003 令和4年3月 因島出港

Dsc_19301 令和4年3月初旬、2か月ほどの点検・整備を終え輸送艦”くにさき”が出港しました。

何時もの様に堤防で待ち構えていると、造船所の停泊岸壁からラッパの合図と共に”出港よーい!”の号令が聞こえ一段と高揚感が増してきました!。

離岸すると造船所の人達へお別れの”右帽振れ!”が聞こえてきました。

Dsc_19121 岸壁からタグに曳かれ我々の目の前で方向転換します。

Dsc_19141岸壁に停泊している掃海艦「えたじま」と掃海艇「つのしま」そして我々に対して”左帽振れ!”をいただきました。

Dsc_19281

Dsc_19201

Dsc_19331

Dsc_19321

Dsc_19351 艦橋からは信号長が何度も発光信号を発してくれているので少し離れているけど双眼鏡でこちらを見てくれることを期待して手旗で「ニンム ガンバッテクダサイ」を送ると速攻で「アリガトウ ゴザイマス」の返信を頂きました!!。

Dsc_19401

Dsc_19411

Dsc_19391 何時もの様に感謝・感激です!。神対応ありがとうございます!!。

Dsc_19471

Dsc_19431 スターンゲート(船尾扉)の中は通常はホバークラフトが2隻収容されていますが「くにさき」の点検整備に合わせホバークラフトも玉野の造船所で点検・整備をしています。試運転後に備讃瀬戸に向かいホバークラフトをピックアップして母港、呉に向かいました。

Dsc_19501 地蔵の鼻の向こうに出港後に試運転に向かう「くにさき」

先般、ニュースでトンガ支援へ行った輸送艦「おおすみ」が母港、呉に帰還しましたがドッグ入りのタイミングがずれていたら「くにさき」が支援に行っていたかも?。

LST4003「くにさき」の主要要目は海上自衛隊のH.Pによると

基準排水量:8,900t、乗員:約135人

主要寸法:長さ:178m、幅:25.8m、深さ:17m、

喫水:6m

主機械:ディーゼル2機2軸、馬力:26,000PS、速力:22kt

特殊装置:高性能20mm機関砲x2、

主要兵装:エアークッション艇x2

1月中旬の入港時の写真を貼っていきます。

Dsc_19441 本線航路を外れてこちらに向かって来ました。手前に見えるのは「くにさき」に搭載している内火艇(11m型 作業艇)が先にやって来ました。

Dsc_19511

Dsc_19531 何時見ても全通甲板なので空母に見えます。

Dsc_19551

Dsc_19591

Dsc_19611

Dsc_19741

Dsc_19791 この後、捕鯨母船「日新丸」の向こうの岸壁に着岸しました。

「くにさき」の艦長をはじめ隊員の皆さん有難うございました。

輸送艦 「くにさき」のご安航をお祈り致します。

2022年2月13日 (日)

太平洋フェリー「きたかみ」因島大橋通過し母港 名古屋へ 令和4年1月

Dsc_19631_2「いしかり」が点検整備を終え名古屋に帰って行ったのと入れ替えに「きたかみ」も内海造船(株) 瀬戸田工場にやって来ました。

朝早く太陽を背に受けて燧灘からこちらに向かって来ました。

Dsc_19441

Dsc_19511

Dsc_19541_2UW2旗(歓迎)を掲げ帽子を振っていると汽笛長声いっぱーつ!を頂きました。また返礼のUW1旗も掲げて頂きました。

Dsc_19631_3

Dsc_19651

Dsc_19741

Dsc_19801 造船所で点検整備を終え美しく成った姿が待ち遠しいな。

2019年1月就航の2代目「きたかみ」のスペックです。

総トン数:13,694t、 全長:192.5m、幅:27m、

最大速度:24.55kt(約45.5km/h)、エレベータ:2基

旅客定員:535名、トラック:166台、乗用車:146台、

10日後、点検整備を終え母港の名古屋へ向け出港の時が来ました。

Dsc_18631

Dsc_18651

全塗装され化粧直しした「きたかみ」が一段と美しく見えます。

Dsc_18701

Dsc_18781

我々の掲げたUW旗と帽子を振ってお別れをしていると「きたかみ」からも同じようにデッキに出て手を振って頂き、また長声いっぱーつ!頂きました!。

こんなにも楽しいコミュニケーションが出来る事に何時も感動しています。

Dsc_18801

Dsc_18871

コンパスデッキ(船の屋上)の左端に衛星アンテナのレードームが見えます。

アップすると皆さんご存じの会社名が。

Dsc_18872 で、これが何かと言いますと人工衛星とやり取りをして通信を行うために整備されています。携帯電波が届かない海上でもWifiが出来る様に成っています。

丁度3年前に就航されたばかりの「きたかみ」では乗船前に申し込みすれば24時間1,100円弱で客室でもWifiが使えるサービスが有ります。

Dsc_18881

Dsc_18941

Dsc_19061

Dsc_19031

Dsc_19121 この後、燧灘で試運転を行い夕方には母港、名古屋へ帰って行きました。

太平洋フェリー「きたかみ」の船長をはじめ乗組員の皆さん有難うございました。

「きたかみ」のご安航をお祈り致します。

海上自衛隊 MSO-306掃海艦「えたじま」令和4年1月因島大橋通過

Dsc_195411月の下旬、何時もの様にパソコンで船の航行を見ていると安芸灘を東航している掃海艦「えたじま」を見つけ、因島大橋を通過する所を撮影に出掛けました。後日、海上自衛隊のH.Pを見ていると令和3年度の機雷戦訓練と掃海訓練が2月初旬に伊勢湾で艦艇15隻と航空機で行われるとのプレスリリースを見て、これだったんだな~と。

Dsc_19451三原瀬戸から布刈瀬戸に向かって来ました。

Dsc_19491 我々の掲げているUW旗と自衛艦旗を視認し答礼”右帽振れ!”を頂きました。

Dsc_19531ブリッジでは自衛艦旗を振って頂いてます。

この時「えたじま」の前方をプッシャーバージ(大きな桟橋の様なハシケをタグで押しながら航行している)が居るので狭い航路で追い越しも出来ず半速での航行なので手旗信号を送りました。”クンレン ガンバッテクダサイ”と送るとつかさず「アリガトウゴザイマス」の返信を頂きました!。

Dsc_19571

Dsc_19581

Dsc_19591 帽振れ!に続き手旗での返信もして頂き最高の瞬間です。周りに居るメンバーからも頻りにシャッター音が聞こえてます。

Dsc_19631

Dsc_19701 備讃瀬戸を抜け伊勢湾に向かいました。第3掃海隊の他の掃海母艦「ぶんご」と掃海艇「みやじま」は豊後水道を抜け向かった様です。

MSO(掃海艦)-306「えたじま」主要要目は海上自衛隊のH.Pからの記載です。

基準排水量:690t。

主要寸法:長さ:67m、幅:11m、深さ:5.2m、

主機械:ディーゼル2基2軸

馬力:2,200PS

速力:14Kt

主要兵装:20mm遠隔管制機関砲x1、掃海装置一式

乗員:約50人

訓練を終え母港の呉に向かう「えたじま」を待ち受けました。

Dsc_20241 燧灘からこちらに向かって来ました。

Dsc_20401

Dsc_20461 今回も何時もの様に”左帽振れ!”を頂きました。

Dsc_20491

Dsc_20501

Dsc_20591

艦長をはじめ隊員の皆さん今回もありがとうございました。

掃海艦「えたじま」の航海のご安航をお祈り致します。

2022年1月29日 (土)

「いしかり」「すずらん」因島大橋を通過し母港へ 令和4年1月

Dsc_19481 令和4年1月28日、太平洋と日本海の両雄が少しの時間差で見る事が出来、メチャ満足のする1日と成りました!。両船ともドッグで、お化粧直しをして眩しく優美な姿で我々の目の前に現われました。

先に因島大橋にやって来たのは長距離フェリーの人気投票で常にトップを走る太平洋フェリーの「いしかり」です。

内海造船(株)瀬戸田工場での点検整備を終え真新しく成った船体は太陽に照らされ、その美しさが一層輝いて見えました。

Dsc_19461

Dsc_19511 何時もの様にUW旗を掲げ見送りをしていると返礼の汽笛”長声いっぱーつ!”そして操舵室から乗組員の方が出て帽子も振って頂きました!。

Dsc_19601 こんな対応してもらって、見送る側の我々も帽子を振って”ありがとうございます!”の返礼!!。

この時、コンパスデッキに居る乗組員の方は因島大橋を撮影し太平洋フェリーの公式Twitterに投稿されています。

Dsc_19671

Dsc_19701

Dsc_19761

Dsc_19771

Dsc_19821

この後、土生アンカーに錨泊している「すずらん」とランデブーし、燧灘で試運転を行い瀬戸内海から母港、名古屋へと向かいました。

「いしかり」を撮影し2時間もしない内に2日前にJMU因島工場での点検整備を終え停泊していた「すずらん」が抜錨し、こちらに向かって来ました。200mを超えるこんな大きな船が冬の日本海を28ノット(約52km/h)で航行するとは思えない、しとやかな感じでこちらに向かって来ました。

Dsc_19851_2

Dsc_19941

Dsc_19961

Dsc_19981

Dsc_20011 因島大橋を通過した所でレーダマストに返礼旗UW1が揚がって行くのがレンズをとおして見えました。

Dsc_20081

Dsc_20111我々が帽子を振るのとUW旗を掲げているのをチャンと見てくれてたんだ。

粋な計らいに感激です。

Dsc_20151

Dsc_20231

来島海峡を迂回し母港の敦賀へ向かいました。

今日は何時ものメンバーみんな満足した1日でした!。

太平洋フェリー「いしかり」、新日本海フェリー「すずらん」の船長をはじめ乗組員の皆さん有難うございました。両船のご安航をお祈り致します。

2022年1月13日 (木)

令和4年1月 フェリーおおさかⅡ 因島出港

Dsc_20021

寒波真っ只中の1月13日、「フェリーおおさかⅡ」がJMU因島工場での点検・整備を終え出港しました。

撮影する我々も寒さにジッと辛抱しながらの撮影です。

Dsc_19881 出渠中から撮影しています。

強風で旗も絡まりそうです。

Dsc_19921隣のドッグには新日本海フェリーの「すずらん」が入渠中です。

Dsc_19961 いよいよ出渠です。

Dsc_19991 強風の中でも難なくスムースに出渠しました。流石プロの仕事です。

急いで岸壁に移動してお見送りです。

Dsc_20031

Dsc_20041

Dsc_20061

Dsc_20161

燧灘で試運転を行い航路の北九州新門司港へと向かいました。

これより先の1月4日には「フェリーきょうとⅡ」が出港しました。きょうとⅡは代替船の「フェリーきょうと」が既に運航されており売船される予定?で正に1月13日の今日、最終運航のイベントが行われるとアナウンスされています。

残念ながら「フェリーきょうとⅡ」出港の撮影は出来ませんでしたが入港時の写真を貼ります。

Dsc_01181

Dsc_01191

Dsc_01221

Dsc_01231

「フェリーおおさかⅡ」のご安航をお祈り致します。

「フェリーきょうとⅡ」の新しい船出に今後も活躍と、ご安航をお祈り致します。

2022年1月 5日 (水)

海上自衛隊 掃海艇「なおしま」「みやじま」因島出港 令和3年12月

Dsc_00521令和3年12月初旬、阪神基地所属 第42掃海隊「なおしま」がJMU因島工場に入港しました。前日に沖合で錨泊していたので早朝、堤防で待ち受けしました。

Dsc_15311 右手に見えるのは試運転で出港したアメリカ海軍の音響測定艦「USNS LOYAL」です。抜錨しこちらに向かって来ました。

Dsc_15441お出迎えの我々に艦橋から帽子を振って頂けました!。

Dsc_15481

Dsc_15631 日新丸の向こうへ接岸しました。

Dsc_156412週間後、点検整備を終え出港しました。

ラッパの音と共に”出港よーい!”の号令の下、離岸していきました。

Dsc_00341

Dsc_00331

造船所の職員の方達にお別れの”左帽振れ!”です。

Dsc_00461 次に我々の前に来た時も同様に”左帽振れ!”を頂きました。

Dsc_00511 自衛艦旗を掲揚している我々には自衛艦旗での答礼です。

Dsc_005212

Dsc_005211

Dsc_00531 隊員の皆さんからの答礼に感激です!。

Dsc_00601 面舵を取り燧灘で試運転後、来島海峡へ向かいました。

PL型巡視船との2ショットです。

Dsc_00631

MSC-684「なおしま」が入港した翌日にはMSC-690「みやじま」が安芸灘を因島大橋方面に向かっているので今日は因島大橋へ出動しました。

Dsc_16181 自衛艦旗を掲げ待ち構えていると「みやじま」では

Dsc_16241 回答旗の準備をしてくれてます。

回答旗の掲揚と共にブリッジでは自衛艦旗を振ってくれました。

我々も一生懸命帽子を振ってお礼です。

Dsc_16311

Dsc_16341よくよく見るとマストには隊指令旗(甲)が掲揚されています。

Dsc_16371隊指令旗(甲)は第3掃海隊の隊指令が乗艦している事を現しています。

第3掃海隊は隊指令である1等海佐の下、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「えたじま」と掃海艇「みやじま」の3隻で編成され呉を母港としています。

Dsc_16401 この後、JMU因島工場に入港しました。

クリスマスの日、「みやじま」が試運転をしたので、そろそろ出港も近いと予想し、早朝、堤防で待ち構えていると予想通り「みやじま」が出港しました。

Dsc_01051 自衛艦旗とUW旗(ご安航を祈る)を掲げお見送りです。

Dsc_01071 我々に”左帽振れ!”を頂きました。

我々も同じように帽子を振ってお別れの挨拶をします。

Dsc_01091

Dsc_01081

Dsc_01131

Dsc_01171 取り舵により因島大橋方面に向かい母港の呉に向かいました。

第3掃海隊指令をはじめ、MSC-684「なおしま」、MSC-690「みやじま」の艇長及び隊員の皆さん有難うございました!。

「なおしま」、「みやじま」のご安航をお祈り致します。

2022年1月 2日 (日)

海上自衛隊 訓練支援艦ATS-4202 くろべ 出港 令和3年12月

Dscn07251 師走の風物詩に成っている”訓練支援艦 くろべ”と我が国唯一の捕鯨母船”日新丸”の2ショットです。

爽秋の11月1日、何時もの様にパソコンで船舶の航行位置情報を見ていると”くろべ”が本線航路を外れ備後灘方面に舵をきっているので急いで何時もの堤防に向かいました。入港にギリギリ間に合いました。

Dsc_13101

Dsc_13131

何時見ても自衛艦艇を目の当たりにするとワクワクします。

両舷の内火艇が降ろされて先導する形で先に造船所に入港します。

Dsc_13141

Dsc_13221

Dsc_13282

Dsc_13292こんな答礼をしてもらえるので、こちらも嬉しい限りです。

何時もの自衛艦旗とUW2旗(歓迎)を掲げてました。

Dsc_13351

Dsc_13381 向こうの岸壁に接岸しました。

海上自衛隊のH.Pによる「くろべ」の主要要目を転載します。

同型艦の「てんりゅう」との2艦は世界でも唯一の訓練支援艦です。

基準排水量:2,450t

主要寸法:全長:106m、幅:16.5m、深さ8.6m、喫水:4.1m

主機械:ディーゼル4基2軸、 馬力:12,500ps、 速力:22kt

主要兵装:62口径76ミリ速射砲x1、対空射撃訓練支援装置一式

乗員:約140人

師走も迫った頃、点検・整備を終え”くろべ”の出港の時がやって来ました。

何時ものメンバーでお見送りです。

Dsc_16811

Dsc_16841

Dsc_16891 離岸作業をした作業員と指揮を執っていたドッグマスターがタグに下船

その後、我々の前で”左帽振れ!”頂きました!!。

Dsc_16921

Dsc_16931

Dsc_16941

Dsc_16961 見送りのメンバーも答える様に一生懸命帽子を振りました!。

Dsc_17031 よくよく見ると内火艇が・・・と思っているとやって来ました。

Dsc_17041

Dsc_17061 艦上ではピックアップの準備をしています。

Dsc_17081

Dsc_17121

Dsc_17261

Dsc_17321

この後、面舵に取り燧灘で試運転を行い母港である呉に向かいました。

艦長をはじめ隊員の皆さんからは何時も感動を頂き有難うございます。

”訓練支援艦 くろべ”のご安航をお祈り致します。

2021年11月 2日 (火)

海上保安庁 巡視船「あきつしま」「りゅうきゅう」因島出港 令和3年10月

Dsc_12731 令和3年10月26日  早朝、海上保安庁 巡視船 PLH32「あきつしま」がJMU因島工場より点検整備を終え出港しました。

”あきつしま”のスペックは全長:約150m、幅:約17m、総トン数:6,500トン、主要装備:40mm機関砲x2門、20mm機関砲x2門、ヘリコプターx2機、第三管区 横浜海上保安部 所属。平成25年11月しゅん功です。

PLHPatrol Vessel Large with Helicopterの略で700トン以上の巡視船でヘリコプターを搭載する巡視船です。”あきつしま”のように特に大型の巡視船では2機のヘリコプターを搭載しています。

タグボートに曳かれ離岸しました。

Dsc_12631

Dsc_12661

Dsc_12691

Dsc_12701

Dsc_12711 岸壁でお見送りしているJMU因島工場の方々に、長声いっぱーつ!と帽子を振ってお別れです。

Dsc_12871

そして我々の前に来ると同じ様に帽子を振って頂きました!。

Dsc_128811

Dsc_12881_2

Dsc_12981

Dsc_12991

Dsc_13011 本線航路へと向かい母港である横浜へ帰港しました。

2日後には沖縄を母港とする「りゅうきゅう」が出港しました。

Dsc_13131 造船所の岸壁にはUW旗が掲げられ「りゅうきゅう」は返礼としてUW1旗を掲げています。

Dsc_13151 船首と船尾をタグボート2隻で曳、離岸。

Dsc_13181

Dsc_13211 出港作業を行った作業員がタグに下船し、いよいよ出港です。

Dsc_13221

Dsc_13231

Dsc_13401

Dsc_13421

Dsc_13441 本線航路を西に取り沖縄へ帰って行きました。

これからも我が国領海の安全・治安の確保をお願い致します。

”あきつしま”、”りゅうきゅう”のご安航をお祈り致します。

2021年11月 1日 (月)

自衛隊記念日 11月1日 海上自衛隊 多用途支援艦「げんかい」

Dsc_13532 今日、11月1日は防衛庁が定めた「自衛隊記念日」です。

海上自衛隊 多用途支援艦「げんかい」が三原瀬戸から因島大橋へ向かっていたので急いで向かいました。

何時もの様に自衛艦旗とUW旗を掲げ待っているとやって来ました。

Dsc_13401

Dsc_13431 この後、私が掲げた旗に対してマストには回答旗が掲げられました。

Dsc_13481 やったー!嬉しい気持ちです。

Dsc_13531_2

その後、艦橋から”右帽振れ!”の号令により返礼も頂きました。

Dsc_13532_2

Dsc_135312

 私達2人しか居ないのにこの様な対応に感謝です。

今日の自衛隊記念日に手旗信号で「ニンム オツカレサマデス」を送りました。

そうすると、「げんかい」からの返信が。

Dsc_13582

Dsc_13592

Dsc_13612

Dsc_13621

Dsc_13632

 

Dsc_13642

 返信内容は「アリガトウ ゴザイマス」でした。

こちらこそ素晴らしい神対応ありがとうございました。

海上自衛隊H.Pから「げんかい」の仕様を記載します。

基準排水量:980t

主要寸法:長さ:65m、幅:12m、深さ:5.8m、喫水:3.5m

主機械:ディーゼル2機2軸

馬力:5,000ps

速力:15kt

主要兵装:曳航装置

乗員:約45名

*多用途支援艦はその名の通り多くの役割を行える仕様に成っています。特徴は甲板に大型のクレーンを備えトラックなどの車両や物資の積み下ろしを行えるように成っています。後部甲板の形状からも分かる通りタグボートの役割も行え、また訓練の支援として護衛艦の水上射撃訓練の標的であるボートの遠隔操縦なども行っています。

10月初旬には同じ呉基地を母港とする掃海艦「えたじま」が因島大橋を通過したのでそちらの写真も貼ります。

Dsc_12491

Dsc_12512 マストには訓練中を示す自衛艦旗がはためいています。

 そして次の瞬間、私が掲げた自衛艦旗に対して回答旗が掲揚されました。

Dsc_12521

Dsc_12611_3

そして艦橋からの号令”右帽振れ!”の返礼も頂きました!。

Dsc_12541

Dsc_125522

Dsc_12552Dsc_12621

Dsc_12711

Dsc_12731 今日も楽しい、ひと時を満喫する事が出来ました!

海上自衛隊 多用途支援艦「げんかい」、掃海艦「えたじま」の艦長をはじめ隊員の皆さん有難うございました!!。

「げんかい」「えたじま」のご安航をお祈り致します。