フォトアルバム

アクセスランキング

2021年10月30日 (土)

海上自衛隊 掃海艇「つのしま」因島出港 令和3年10月

Dsc_13101 海上自衛隊 掃海艇「つのしま」が10月30日、早朝JMU因島工場を出港しました。

出港の汽笛が聞こえしばらくすると岸壁の向こうから「つのしま」が見えて来ました。

Dsc_13121

Dsc_131512 我々の正面に来る頃には丁度逆光に成って見え難いですが逆に「つのしま」からは順光で我々の事が良く見えるはず。そこで取り出したのが手旗信号。自衛艦旗とUW旗を掲げ、メンバーが帽子を振っているので私は堤防に上がり手旗信号を送りました。

”左帽振れ!”のタイミングで心を込めてメッセージを送りました。

”ニンム ガンバッテクダサイ ヲゲンキデ サヨウナラ”と。

そうすると「つのしま」から返信が有りました!。

Dsc_13151_2 逆光と私の望遠レンズの倍率が200mmなんでこれが精一杯。

Dsc_13182

Dsc_13191_2 こんな風に通常では考えられない様なコミュニケーションを隊員の方と取れる事が最高な気分です。何時もながら艦橋からの”左帽振れ!”の号令では上記写真、左の赤いストラップの艇長をはじめ甲板上の隊員皆さんからの答礼もいただき感激です!。

Dsc_13211

Dsc_13241

Dsc_13261 何時もなら面舵に取り、燧灘から神戸に帰るはずなのに今日は取り舵で因島大橋方面へ。私は急いで追い掛ける事にしました。

ギリギリで間に合いました。

Dsc_13271

Dsc_13431 安芸灘から呉に向かいました。

阪神基地隊のH.Pによると「つのしま」は阪神基地隊(神戸)の第42掃海隊に属し「なおしま」と共に大阪湾および紀伊水道における警戒監視と爆発性危険物の処理などの任務を行っているそうです。

掃海艇のスペック(主要要目)海上自衛隊のH.Pから転載します。

基準排水量:510t、 

主要寸法:長さ54m、幅:9.4m、深さ:4.2m、喫水:3.0m

主機械:ディーゼル2機2軸、 馬力:1,800ps、 速力:14kt

主要兵装:22ミリ機関砲x1、掃海装置一式

乗員:約45人

入港の時もお出迎えしました。

Dsc_10811 何時もの様に燧灘から備後灘に「つのしま」が来ました。

Dsc_10861

Dsc_10901

Dsc_10941 我々に自衛艦旗と艇長が帽子を振ってくれました。

Dsc_10961

Dsc_10991

Dsc_11031_2

Dsc_11051 訓練支援艦「てんりゅう」の向こうの岸壁に。

丁度その時、午前8時の自衛艦旗の掲揚時間に。

Dsc_11121 艇長をはじめ隊員の皆さん今回も沢山の感動を有難うございました!。

掃海艇「つのしま」の航海のご安航をお祈り致します。

2021年10月21日 (木)

「飛鳥Ⅱ」因島大橋通過 令和3年10月

Dsc_1365 令和3年10月20日、「飛鳥Ⅱ」が高知へ行く道中、瀬戸内海クルージングで因島大橋を通過しました。コロナのせいで去年の11月振りの通過です。

備讃瀬戸を12ノットで抜け、お昼には備後灘を10ノットほどで航行しているのでエスコート船との待ち合わせ時間の調整かな?時間が有るので昼食を摂って因島大橋へ。何時もの様にUW旗を掲げ最初の1枚。

Dsc_13441 若干、浮島現象も有って百貫島が正に🍙に見えます。

備讃瀬戸からこちらに向かう船は本線航路から最短ルートで真っ直ぐ来れれば良のですが百貫島の左には定置網が有るのでそれを避ける様に航路変更しなければ成りません。

Dsc_13501 百貫島を過ぎる頃にはエスコート船としてタグボートと合流しました。

Dsc_13511

Dsc_13541 赤白の吹き流しがエスコート船の目印です。「飛鳥Ⅱ」は巨大船のため狭い航路では航行が制限されるのでエスコート船が事前に航路の確認と障害と成る船舶への航路変更や移動のお願いをします。

巨大船の「飛鳥Ⅱ」がわざわざ、この狭い布刈り瀬戸や安芸灘を航行するのは来島海峡の航行は200mを超える巨大船に義務付けられた1つに、潮止まりの日中など決められた時間帯にしか航行出来ない制約が有るためです。

一際大きく白く美しい「飛鳥Ⅱ」がやって来ました。

Dsc_13571

この時点では未だ返礼旗のUW1旗は掲げられていません。

Dsc_13621

Dsc_13711

Dsc_13791 我々の目の前で乗組員の方がUW1旗を揚げてくれてます。感激です!。

また因島大橋を通過する時には”長声いっぱーつ!”を頂き、皆で大きく手を振りました。その時の様子を見ると乗客の中にUW1旗で返礼をしてくれる人や手を振ってくれ嬉しく思いました!。

Dsc_137812 見送りをしている我の写真を撮っている人もいました。

Dsc_13641

 

Dsc_13711_2

Dsc_137112 手を伸ばせば届きそうな橋桁の様子を乗客の皆さんが撮っています。

Dsc_13731 レーダーマストが橋桁に接触しそうです!。

因島大橋のクリヤーハイト(大潮満潮時における海面から橋桁までの高さ)は50m有ります。以前、BSの豪華客船の船旅で「飛鳥Ⅱ」の船長が初めて因島大橋を通過する時に問題無く航行出来るのは分かっていても、その時はヒヤヒヤしながら航行しましたと、言われていたのを覚えています。喫水も特に浅くもなく通常の状態の様ですね。

Dsc_1366

今日は”ハンターズムーン”満月の大潮です。満潮から2時間ほど経った時間に航行したので潮汐を見ると80cm程下がった程度です。備讃瀬戸より遅い速度でこちらに向かって航行したのはリスク管理の観点から少しでも安全にと、この時間にしたのかな?。

Dsc_13751

Dsc_13761

Dsc_13901

Dsc_13931

Dsc_13951

Dsc_13971 今日も楽しい、ひと時を船長をはじめ乗組員、乗客のみなさん有難うございました!。

「飛鳥Ⅱ」のご安航をお祈り致します。

2021年10月20日 (水)

「フェリーたかちほ」進水式 内海造船(株)因島工場

Dsc_12901 令和3年10月20日(水)11時、大安吉日の今日、内海造船(株)因島工場に於いて宮崎カーフェーリーの「フェリーたかちほ」の進水式が有りました。

今回の進水式も新型コロナのため非公開のため場内での観覧は出来ず工場沿い道路の塀越しだったり、法面に今迄に無い人達が居ました。平日にも関わらずカーフェリーと言う事でTwitterなどで今日の進水式を知った島外の人達も集まって来たようです。

会場は既に準備も整いあとは式が始まるだけです。

Dsc_12621

何時もの様に内海造船、社長のエスコートにより主賓の入場を拍手でお迎えです。

Dsc_12641

Dsc_12651 いよいよ進水式の始まりです。 まず国旗掲揚です。

Dsc_12681 内海造船、宮崎カーフェリーの社旗そして日の丸が掲揚されました。

続いて船名の命名がオーナーによって行われ、除幕されました。

Dsc_12701 次に儀式としての進水式作業が行われました。船首に有る盤木(船を支えたり土台と成る大きな木片)の撤去。下記写真は盤木を撤去し配置に戻る作業員。

Dsc_12781 上記、写真の上に居る作業員が重要な役目を果たします!。

Dsc_127812 この時、ワイヤーが張った状態である事が分かります。

安全装置が解除され主賓により支綱が切断されました!。

Dsc_12811 シャンパンが割れると上記、作業員によってロックが解除されます。

Dsc_128512 ワイヤーが切り離されると船は船台を滑るように降りて行きます。

Dsc_12861 そして船首に居る作業員が船が動いているのを感じ”くす玉”を割ります。

Dsc_12891

Dsc_12901_2

Dsc_12931

Dsc_12951

Dsc_12991

Dsc_13031

Dsc_13071

Dsc_13101

Dsc_13121 新しい船が生まれた瞬間です!。

右下の突端では無事進水したよ!と言う?旗が振られています。

Dsc_13161

Dsc_13171

Dsc_13201 その後、進水式を見届けて関係者による記念撮影が行われていました。

宮崎カーフェリーの社旗は舵輪をベースにMの字が描かれてますね。

Dsc_132531

Dsc_13261 左舷の船首、船尾にランプウェイが有るのが分かります。

Dsc_13301_2 またファンネルに前身の日本カーフェーリー時代の鳥のマークが復活しています。

Dsc_13231

この後、艤装岸壁に接岸しました。

「たかちほ」のスペックです。

総トン数:14,200t、全長:194m、幅:27.6m

旅客定員:576人、トラック:163台、乗用車:81台

船台上には既に2番船「ろっこう」のブロックが並んでいます。

Dsc_13321 船首船底のブロック

Dsc_13341 バウスラスター(上下が逆の状態です)

Dsc_13331 2番船の「ろっこう」の進水式も楽しみです。

今日は場外からでしたが「フェリーたかちほ」の進水式に立ち会えて良かったです。

2021年10月18日 (月)

「にっぽん丸」因島大橋通過 令和3年10月17日

Dsc_12871_2 「にっぽん丸」が生口島観光を終え神戸港へ帰港する所を因島大橋で待ち構えました。

16時30分出港予定で、日の入り17時31分だったので、どうにか明るいうちに来て欲しいと祈のりながらパソコンで16:40に動き出したのを確認し自宅を出発。10分ほどで現地に到着し30分待っても船影は見えずその内、灯台も点灯し、やきもきしながら時計を見ると日の入り時刻に!と、丁度その時!!

Dsc_12621 UW旗を掲げ、十数人の人達と共に”来たー!”の歓声とシャッター音。

Dsc_12641 濃紺と白のバランスの取れた美しい船体が見えました!。ファンネルカラーのオレンジが一際目立ちます。ファンネル(煙突)は商船会社それぞれの特徴を表しています。サンフラワーと同じこの色は商船三井グループの会社です。

初めて目の前で見る「にっぽん丸」にワクワクです。

Dsc_12671 後方から照らされる日没の太陽光に照らされて少し赤く染まる船体。

Dsc_12691 この時、ブリッジから乗組員の方がウイングに出てUW1旗を掲げ手を振ってくれました。同時に”長声いっぱーつ!”の汽笛を頂きました!!。もう感動で大きくこちらも帽子を振ってこたえました。

Dsc_12711 また乗客の方も手を振ってくれたり、見送りの我々を眺めたり写真を撮ってました。

Dsc_1271123

Dsc_127112_2 薄暮の状態と少し離れているので写真を拡大すると見えにくいですがご勘弁下さい。

Dsc_12731

Dsc_127312

Dsc_1273123_2

Dsc_12801

Dsc_12811

Dsc_12831

Dsc_12881

Dsc_12911 備讃瀬戸に向かい翌日、神戸港へ入港しました。

「にっぽん丸」の船長をはじめ乗組員の皆さん有り難うございました!

「にっぽん丸」のご安航をお祈り致します。

2021年10月 4日 (月)

令和3年9月29日 海上自衛艦「てんりゅう」因島出港

Dsc_11901 9月29日、早朝 海上自衛隊 ATS-4203 訓練支援艦 「てんりゅう」が点検整備を終え出港しました。

今朝もPCで船の動きを見ていると応援のタグボートが来航し「てんりゅう」の周辺を漂泊していたので、入港からも程々の期間が経っていたので出港と予想して何時もの堤防に行くと造船所にUW旗が掲げられていました。

Dsc_11661 海上自衛隊では午前8時には船首の日章旗と船尾の自衛艦旗を掲揚する事と成っており、船尾に隊員の方達が集まっており自衛艦旗を掲揚して出港みたいです。

艦橋からの”10秒前!”の号令で全員が「気をつけ」の姿勢としラッパ、君が代の吹奏で自衛艦旗に敬礼します。この厳粛な中で自衛艦旗に対する隊員の皆さんの敬意が伝わって来ます。

Dsc_11741 いよいよ出港です。

威勢の良いラッパの音に続いて”出港用意!”の艦内放送で離岸します。

Dsc_11771

Dsc_11781 「てんりゅう」が離岸すると、その向こうに普段見る事は出来ないアメリカ海軍の音響測定艦「USNS LOYAL」が見えました。

Dsc_11831

Dsc_11851 出港時は隊員の皆さんが船首から船尾に並んで整列し造船所の皆さんへの見送りに対しての答礼が行われます。

Dsc_11921 タグボートにより旋回し、いよいよお別れです。

Dsc_11941 艦橋からの”左帽振れ!”の号令で隊員の皆さんが作業ヘルメットを振っています。

Dsc_119512

Dsc_11971

Dsc_119713

Dsc_119714

Dsc_119712 これだけの隊員の皆さんからの”左帽振れ!”はとても感動します。写真下段(艦橋)左から2番目の赤いストラップが辛うじて分かりますが、この方が艦長です。

ブリッジの上のコンパスデッキには赤い腕章をした隊員の人達が居ますが”初任海士”の皆さんです。海上自衛官として入隊し基礎課程を修了し部隊実習として乗艦しているピカピカの新入隊員の皆さんです。

Dsc_12051 左端の隊員の方は記録員の方?我々を撮影しているような?。

Dsc_12101 沖合に薄っすら見えるのが海上保安庁のPLH09「りゅうきゅう」が沖縄からやって来ました。この後、入れ替わりに入港しました。

Dsc_12161 海上自衛隊 訓練支援艦「てんりゅう」の艦長を始め隊員のみなさん有り難うございました。「てんりゅう」のご安航をお祈り致します。

海上自衛隊のH.Pによる「てんりゅう」の主要要目を転載します。

基準排水量:2,450t

主要寸法:全長:106m、幅:16.5m、深さ8.6m、喫水:4.1m

主機械:ディーゼル4基2軸、 馬力:12,500ps、 速力:22kt

主要兵装:62口径76ミリ速射砲x1、対空射撃訓練支援装置一式

乗員:約140人

8月19日の入港時の写真を貼ります。

Dsc_09241

Dsc_09311

 入港時は歓迎のUW2旗を掲げてお迎えしました。

Dsc_09461 艦橋からは艦長と副長が帽子を振ってくれました。

Dsc_093412 赤・青の双眼鏡のストラップの方が艦長、青のストラップの方が副長です。

Dsc_09521 我々の真ん前に接岸するようです。向こうに見えるのはアメリカ海軍の輸送艦「CARL BRASHEAR」です。

Dsc_09541

Dsc_09571

2021年9月19日 (日)

「第六はる丸」しゅん功 因島出港 令和3年9月16日

Dscn06911大安吉日の今日、春山海運(株)所有、大王海運(株)運航の「第六はる丸」が竣工し内海造船(株)因島工場を出港し母港である四国中央市に向かいました。

造船所内では引き渡しの歓迎式典が行われたそうです。

今日は正しく乗組員の皆さんによる「第六はる丸」の処女航海の日です!。

そのお祝いもあり、私は何時もの場所でUW旗(ご安航を祈ります)を掲げお見送りをしました。

お昼前に汽笛、長声いっぱーつ!が聞こえ、造船所の見送りの人々との別れを告げたのち、点検整備で入港した訓練支援艦「てんりゅう」の向こうからやって来ました。

Dscn06921

Dscn06931 ピカピカの真新しい船体の全容が見えて来ました。

Dscn06941 この後、私の掲げたUW旗に気が付いてくれ返礼のUW1旗を掲げると共に汽笛、長声いっぱーつ!を頂きました!。それだけで感激なのに操舵室から船長がデッキに出て来て、UW1旗を掲げてくれた船員の方と手を振ってくれました!!。

Dscn06981 この時、感激でこちらも一生懸命、帽子を振って答えました!。なので写真撮り忘れました。

Dscn06991

Dscn07031

Dscn07051 この後、「第六はる丸」は無事母港へ入港し、翌日からは定期航路へと就航しました。

「第六はる丸」のこれからの、ご活躍とご安航をお祈り致します。

2021年7月 9日 (金)

海上保安庁 巡視船PL-03「くだか」因島出港 令和3年7月

Dsc_06091

那覇海上保安部、所属のPL-03「くだか」が6月初旬、入港し約1か月の点検整備を終え7月2日、母港へ向け出港しました。

Dsc_05951 2隻のタグで船首と船尾を曳き離岸します。

Dsc_05991 離岸前には既に発電機を運転し自船内の電気を給電しています。離岸したこのタイミングで1号主機を起動しました。続いて2号主機を起動。

Dsc_06011 船舶の場合は船首に近い配置から1号・2号とし左右対称に同じ位置にある場合は右舷側を1号機とします。ディーゼルエンジンの場合は起動した時や低負荷時には写真の様に黒煙が出易くなります。ディーゼル機関では小型の船舶を除き殆どの船舶は圧縮空気を使用したエアー起動です。

しばらくしアイドリング状態に成るとこんな感じです。

Dsc_06021 目の前で離岸作業を行った造船所のドッグマスター、作業員が離船します。

Dsc_06071 いよいよ那覇に向け出港です。

Dsc_06171

造船所の見送りの方達への挨拶の後、我々にも同じ様に帽子を振って頂けました!。

Dsc_06161_2

Dsc_06152_2

Dsc_06261

Dsc_06251

Dsc_06281

「くだか」のスペックは以下の通りです。

総トン数:1,200t、全長:91.4m、幅:11m、速力:20kt

兵装:船首35mm単装機銃、船橋前20mm多銃身機銃

Dsc_05831

「くだか」の入港、入渠の写真を貼ります。

6月7日、はるばる沖縄からやって来ました。土生アンカーに錨泊です。

Dsc_06481 翌日、まさかJMU因島工場に入港するとは思っていなかったので急いで出動!。

Dsc_06621 自走でタグのサポートを受けながら入港。そして岸壁に接岸。

Dsc_06691

Dsc_06701

Dsc_06721

Dsc_06842 2日後、入渠です。

Dsc_06951

Dsc_06981

Dsc_07031 後日の乾ドッグの状況です。

Dsc_07041 船首に2基のバウスラスターが有るのが分かりますね。アンカーも取り外されチェーンも同時に点検整備されているようです。

Dsc_07052 今回も楽しいお見送りが出来ました。

船長を始め乗組員のみなさん有難うございました。

PL-03「くだか」のご安航をお祈り致します。

 

2021年7月 5日 (月)

「さんふらわあ きりしま」因島出港 令和3年6月

Dsc_06041 6月18日、JMU因島工場に点検整備のため入港し26日には出港しました。

何時ものパターンで出渠し、そのまま燧灘で試運転を行い翌日、母港へと帰って行きます。

Dsc_04341

Dsc_05701

Dsc_05801

Dsc_05851 急いで堤防に行くと既に目の前に

Dsc_05901

Dsc_05891

Dsc_06021

Dsc_05871

Dsc_06071

Dsc_06101 試運転を行い翌日、母港へと向かいました。

「さんふらわあ きりしま」のご安航をお祈り致します。

「さんふらわあ きりしま」はship of the year 2018 大型客船部門賞受賞しています。

シップオブザイヤーはその年に建造された、各船舶部門に於いて技術・芸術・社会的要素を評価し最も優れた船を表彰したものです。

「さんふらわあ きりしま」の仕様は以下の通りです。

全長:192m、幅:27m、総トン数:13,659t、速力:23kt

旅客定員:709名、大型トラック:121台、乗用車:134台

特徴:二重反転プロペラ(CRP推進システム)とエンジンまたはモータによりプロペラを回すハイブリッド推進システムによる省エネ。(入出港時は電気推進モータにより効率的で細やかな速度制御が行え、航行時はディーゼル機関による推進によるそれぞれの長所を生かした運用による。)

霧雨に霞む「さんふらわあ きりしま」の入港時の写真を貼り付けます。

Dsc_03791

Dsc_03801

Dsc_03821

Dsc_03841

Dsc_03831

最近の長距離フェリーは非日常の船旅を楽しめるように豪華客船の様なゴージャスな吹き抜けのエントランスホールや展望浴場が有り、また客室はプライベート空間を重視した作りに成っており一番安価な運賃でも昔のような雑魚寝のイメージは無く「きりしま」の場合は1人分のスペースごとにマットレスが有りカーテンで仕切られる様に成っており、もう少しお金を出すとカプセルホテルのような個人空間を得られる部屋も有り、とても安くストレスの無い船旅が出来る様に成っています。

2021年6月25日 (金)

海上保安庁PLH-31「しきしま」因島出港 令和3年6月

Dsc_0392 海上保安庁最大級の巡視船PLH-31「しきしま」がJMU因島工場に5月初旬入港し6月中旬、点検整備が終わり因島を出港し母港である鹿児島海上保安部へ帰港しました。

2隻のタグボートに曳かれ離岸。

Dsc_03781

Dsc_03821

Dsc_03831 「しきしま」の向こうに見えるのは緊急入港した「あざれあ」です。

対空レーダを備え威風堂々とした姿はカッコいい!。

Dsc_03841

見送りに来ている造船所職員の方達とのお別れの挨拶です。

Dsc_03871

Dsc_03911 次は私達の目の前に来ると同じように皆さんで手を振ってくれました。

Dsc_0395

Dsc_03961

Dsc_0399 UW1旗もレーダマストに掲げられ雰囲気が盛り上がるな~。

Dsc_03971

Dsc_04091

Dsc_04121

Dsc_04131

Dsc_04141

「しきしま」の仕様は以下の通りです。

総トン数:6,500t、全長:150m、幅:16.5m、深さ:9m

兵装:35mm連装機銃x2基、20mm機銃x2基、

主な装備:ヘリコプター2機搭載、対空捜索レーダ1基。

船首・船尾部の35mm連装機銃、艦橋前部両舷の20mm機銃

Dsc_07683520mm

Dsc_0768

Dsc_077020mm 後部甲板ヘリコプター格納庫上部の35mm連装機銃

Dsc_0779 

レーダマスト頭頂部のレーダはヘリコプター搭載船には装備される対空レーダ

下部2基は航海用レーダ。その下、海上保安庁唯一の対空捜索レーダ。

Dsc_0756

PLH-31「しきしま」がこの様に重装備されているのは今から30年ほど前にニュースでも報じられていたフランスからのプルトニュウム輸送の警護にあたっていたからです。また当然、極秘任務でアフリカ大陸を迂回する無寄港による航海だったそうです。

初めて見たPLH-31「しきしま」は護衛艦と見間違うほどの重厚感のある船体はカッコ良かったです。

船長を始め乗組員の皆さん有難うございました!。

PLH-31「しきしま」のご安航をお祈り致します。

ドッグ入りし、塗装が行われ喫水線下の船底周りのスラスター、舵、プロペラ等の点検整備が終わった「しきしま」が出渠する時の写真を添付します。

Dsc_04041

Dsc_04051

Dsc_04071

Dsc_04091_2

Dsc_04131_2

Dsc_04181

Dsc_04201

Dsc_04211

 

2021年6月23日 (水)

名門大洋フェリー「ふくおかⅡ」「きょうとⅡ」出港 令和3年6月

Dscn04531

 JMU因島工場に名門大洋フェリーの「ふくおかⅡ」と「きょうとⅡ」が点検整備のため最後のドッグ入りをしました。

名門大洋フェリーのホームページを見ると2隻の代替船が建造中で「きょうとⅡ」の代替船は既に5月13日に「命名・進水式」が行われており「フェリーきょうと」と命名され12月には就航予定です。「ふくおかⅡ」の代替船は2022年3月に就航予定だそうです。船体も一回り大きく成った、新しい船を早く見てみたいですね。

5月下旬に、まず「ふくおかⅡ」が入港しました。

Dsc_04471

Dsc_04511 造船所への入・出港は沖合でドッグマスターが乗り込み船長の代わりに操船指揮を行います。

大型船の場合はタグ3隻がセットで行動します。1隻は常に船尾でブレーキ役です。本船が微速前進で自走している場合は両舷のタグはロープを渡しておりイザという時に備えます。

Dsc_04541 入港に際し歓迎のUW2旗を掲げました。

Dsc_04531

Dsc_04561

Dsc_04631

Dsc_04641 この後、接岸せず直接ドッグ入りです。

後方に見える橋は”ゆめしま海道”の1つ「生名(いきな)橋」です。

Dsc_04661

Dsc_04681

Dsc_04731 この後、スムースに入渠しました。

1週間ほどした6月初旬に出渠、出港しました。

Dsc_05271

再塗装され綺麗に成っていますが工期も短く、車で言うところの12か月点検と言ったところでしょうか?。

いよいよ出港です。

Dsc_05301

Dsc_05311 小高い山の上から駆け下り何時もの堤防で待ち受けていると日新丸の向こうからやって来ました。

Dsc_05391

Dsc_05411 出港に際してのUW旗に対してUW1旗を掲げてくれます。

Dsc_05451

Dsc_05491 この後、燧灘で試運転を行い定期航路へと帰って行きました。

「ふくおかⅡ」と入れ替わりに「きょうとⅡ」が翌日、入港しました。

Dsc_06081 何時もの様にUW2旗でお迎えしました。

Dsc_06141

Dsc_06151

Dsc_06181

Dsc_06171 我々の掲げたUW2旗に気が付いて返礼のUW1旗を掲げてくれました。

Dsc_06291

Dsc_06311 急いで小高い山に登り入渠の様子も見ます。

Dsc_06351

Dsc_06431

Dsc_06441 ドッグ入りの時は両サイドに有るガイドレールに遊動滑車を取り付けワイヤーを船体でターンさせドッグ後方の中央に設置されたウインチで巻き取ります。この時、本船後方のタグでテンションを掛けながら本船の位置を調整しながらウインチでワイヤーを巻き取ります。

出渠の場合はタグで引っ張りウインチでテンションを調整しながらワイヤーを送り出します。そうする事により本船が安定して出し入れ出来ます。

Dsc_064412

Dsc_06471 いつも通りスムースにドッグ入りしました。

10日程して出港です。

あいにくの雨と風で撮影は大変でした。

Dscn04431

 雨の中、デッキに出て我々の見送りに応えて頂きました!。

Dscn04551

Dscn04541

Dscn04531

Dscn04581

Dscn04641 燧灘で試運転を行い定期航路へと向かいました。

今回も感動させていただきました。

「ふくおかⅡ」、「きょうとⅡ」の船長を始め乗組員の皆さん有難うございました!。

「ふくおかⅡ」、「きょうとⅡ」のご安航をお祈り致します。