フォトアルバム

アクセスランキング

船、入出港 Feed

2021年3月30日 (火)

練習船「青雲丸」因島大橋通過 令和3年3月

Dsc_0016 令和3年中旬、独立行政法人 海技教育機構 練習船「青雲丸」が点検・整備のため内海造船 瀬戸田工場に入港するため因島大橋を通過する所を待ち受けました。

春霞の燧灘から布刈り瀬戸に向けやって来ました。

Dsc_00011

Dsc_00012 この時点ではマストに旗は揚がっていません。

この後、私の揚げたUW2旗(歓迎)に気が付いてくれて返礼のUW1旗を掲げてくれました。

これだけでも感激です!。

Dsc_00061

Dsc_00081 因島大橋に近づいた所で操舵室から出て帽子を振って頂きました!。

モチロン我々も大きく帽子を振って挨拶します。

Dsc_00091

Dsc_000911 神対応に感謝です!!。

Dsc_00151 因島大橋を白い船が信号旗をはためかせながらの航行はカッコええな~。

Dsc_00191

Dsc_00301

Dsc_00321

船長をはじめ乗組員の皆さんありがとうございました!。

青雲丸のご安航をお祈り致します。

2021年3月28日 (日)

新日本海フェリー「あかしあ」「はまなす」令和3年

Dsc_19311 令和3年、新日本海フェリーの「あかしあ」、「はまなす」が点検・整備のためJMU因島工場にやって来ました。

1月3日、新年早々に「あかしあ」が遠く舞鶴から回航され三原瀬戸から布刈り瀬戸に向けやって来ました。

Dsc_07181

Dsc_07191 1年振りの再会です。冬の日本海の荒波に揉まれ所々錆が浮いています。

Dsc_07261

Dsc_07271

Dsc_07311

Dsc_07331

造船所の沖合で右舷の錨を下ろしました。翌日、入港です。

Dsc_07361

Dsc_07411 自走でこちらへやって来ました。

Dsc_07481

Dsc_07521 このままドッグ入りしました。

1月下旬、様子を見に行くと既に新しい煙突に交換され船体の塗装が行われていました。

Dsc_09941 2月中旬、出港と成りました。

Dsc_11231 出港の日と成り試運転の旗が揚がっています。

左舷の錨を上げるため30分程掛かりました。

Dsc_11291

Dsc_11301 一回り大きく成った煙突が一段と存在感を現しています。

Dsc_11391

Dsc_11471

Dsc_11481

Dsc_11491 この後、何時ものパターンで燧灘で試運転を行い翌日、舞鶴に帰って行きました。

舞鶴~小樽航路には、「あかしあ」と「はまなす」の同型船が運航されています。その仕様は、全長:224.8m、全幅:26m、総トン数:16,810t、車両積載 トラック:158台、乗用車:65台、そして凄いのがその航行速度です。時速約55km/hで航行するため高速フェリーと言われる所以です。こんな大きい船がこんなスピードで走るって凄い事です。これを可能にしたのが”ポッド推進器”と呼ぶ装備で舵にもう1つ電動のプロペラを従来のプロペラと正対して取り付け(電動プロペラ内臓の舵と言った方が分かり易いかも)互いに逆回転させる2重反転プロペラの構造としているそうです。2重反転プロペラの動作原理はプロペラから押し出された渦流を後方のプロペラで回収し推進力を付加して効率化を図る仕組みです。これにより日本最速の長距離フェリーとして有名です。日本海で「あかしあ」と「はまなす」がすれ違う時の相対速度は110km/hも有り実際に体感してみたいな~。

「あかしや」の船尾にポッド推進のマークが表示されています。

Dsc_114612

Dsc_11461

「あかしあ」をお見送りした2日後の2月14日、15時過ぎに姉妹船の「はまなす」が因島にやって来ました。(船の代名詞が女性なので同型船と言うより姉妹船と言う方が良いかな。)

Dsc_11681

UW2旗を掲げ友人達とお出迎えしました。

Dsc_11691

Dsc_11701

Dsc_11781

Dsc_11851

Dsc_11891 2日後、造船所へ入港ドッグ入りしました。

Dsc_11941

Dsc_11961

Dsc_12061 ドッグ入り(入渠)して5日後に煙突の撤去が始まりました。

Dsc_12521 この時、煙突を吊っているのは深田サルベージの「駿河」です。煙突の交換作業ためにチャータしての工事です。

Dsc_12571 仲良くドッグ入りしている、こちらのフェリーは大阪南港~鹿児島志布志港を航行する「さんふらわあ さつま」です。

Dsc_12541

小高い山に登り造船所が見渡せる所からの撮影。

Dsc_12611

Dsc_12621 交換される煙突は未だ製作中の様です。

Dsc_12631

Dsc_12651

アンカー収納部のベルマウスの交換が行われたように見えます。

Dsc_12421 煙突の撤去から18日後、いよいよ新しい煙突が設置されます。

Dsc_12371

Dscn03581

人力で煙突の向きを変えています。

Dscn03611

Dscn03631 タグでクレーン船を移動させているので、とてもユックリです。

Dscn03651 この後、無事設置されました。(写真有りません)

5日後にファンネルマークが塗装中です。(お昼休憩中)

Dsc_0042 「あかしあ」、「はまなす」が煙突を更新したのは国際海事機構(IMO)による排ガス硫黄酸化物SOxと粒子状物質PMの削減の国際規則によるもので一般的にはスクラバー(排ガス洗浄装置)と言われています。簡単に言えば車の排ガス規制と同じ様なものです。現状のエンジンでも低硫黄燃料を使用すれば問題は無いようですが燃料代が半端ない程、高額に成るため費用対効果を勘案するとスクラバーを増設した方がはるかにメリットが有るためです。特に高速運航される長距離フェリーなどは燃料の消費量が半端なく1日の燃料代だけでも高級車が何台か、買えるとか。200mを超える船が時速50Kmで航行するので燃費にしても想像もつかないな~。

スクラバーを設置するには現状のエンジンルームに配置するにしても制限があるため煙突を大きくしてその中に収める形が多いようです。

3月27日、出港です。

Dsc_19111 日新丸の向こうで接岸していましたが左舷のアンカーを巻き取りながら沖合に出てきました。

Dsc_19141 美しい船体が現れました。

Dsc_19181

Dsc_19261

Dsc_19291

Dsc_19311_2

Dsc_00031

燧灘で試運転を行い沖合で錨泊しました。

3月28日、母港、舞鶴に向け出港です!。

昨晩から雨が降り7時過ぎの因島大橋では雨が今にも降りそうな降ってる様な。そんな状況で朝焼けの向こうに「はまなす」がこちらに向かって来ました。

Dsc_00041

Dsc_00071

Dsc_00101

Dsc_00141 この後、因島大橋を通過する所で汽笛長音1発を頂きました!!。

我々も帽子を大きく振りました。この時、操舵室のウイングからも乗組員の方が手を振ってくれました!。感動の時間が流れていきます。

Dsc_0017

Dsc_00201

Dsc_00241 船長、乗組員の皆さん有難うございました!。

新日本海フェリー「はまなす」、「あかしあ」のご安航をお祈り致します。

Dsc_00251

2021年3月26日 (金)

練習船「大成丸」因島大橋通過 令和3年2月25日

Dsc_0115

独立行政法人 海技教育機構 所属の「大成丸」が造船所での点検整備を終え母港の神戸に帰港するため因島大橋を通過する所をUW旗を掲げ待ち受けました。

Dsc_00991

三原瀬戸から布刈瀬戸に向かって来ました。

Dsc_00891

今朝は昨晩からの雨が、つい先ほど止んだばかりで霧がかかり見通しが悪くなっています。

この時の「大成丸」を大きくUPして見ると。

Dsc_00941

こんな感じで前しょう灯(船首マスト灯)、しょう灯(マスト灯)が点灯しています。緑の右舷灯も点灯していますが写真ではチョット見えにくいですね。

因みに夜間では、しょう灯は6海里(約11.1km)、舷灯は3海里(約5.5km)離れた所から視認出来ます。

またマストには旗は無いですがこの後、私が掲げたUW旗に対してUW1旗の答礼頂きました!。

Dsc_00961

帽子を大きく振って感謝の気持ちと挨拶を伝えると「大成丸」からも私に大きく手を振って頂いているのが見えました。

因島大橋のたもとで私1人のために、こんな神対応してくれる事に感激してました!!。

Dsc_01011

Dsc_010112

コンパスデッキの方は旗を揚げて下さった方でしょうか?写真撮影?。

Dsc_01071

Dsc_010812

Dsc_01141

Dsc_01161

Dsc_01191

Dsc_01241

この後、燧灘から備讃瀬戸方面に舵を取り神戸へと向かいました。

「大成丸」のスペックは以下の通りです。

4代目「大成丸」として平成26年3月竣工。

総トン数:3,990t、全長:91.28m、幅:15.5m

実習生:最大120名、

主に内航船員を養成するため国内の主要航路を航行しながら訓練・乗船実習を行っているそうです。

またこの船の大きな特徴として操舵室の階下の実習船橋には操船シュミレ―タが装備され訓練を行っているそうです。イメージ的にはテレビでよく紹介されている新幹線や航空機と同じようなシュミレータの様です。

操舵室の下に同じ様な形の実習船橋が有ります。

Dsc_01021

「大成丸」が所属している海技教育機構には多くの人が知っている帆船「日本丸」、「海王丸」と汽船「銀河丸」「青雲丸」の5隻の練習船を所有しています。

海技教育機構は練習船の他、船員に成るための学校も運営しています。

私も、もう1度人生をやり直せるなら船乗りとしての人生を歩みたいな~。

海技教育機構のFacebookを見ると「大成丸」から見た因島大橋で私とUW旗が載っていました!。船からだと、こんな風に見えるんだ~と。新鮮な感覚に。

朝から感動を頂いた「大成丸」の船長をはじめ乗組員の皆様に感謝いたします。

「大成丸」のご安航をお祈り致します。

2021年3月 7日 (日)

太平洋フェリー「きたかみ」因島大橋通過 令和3年2月

Dsc_122011_2 長距離フェリーの人気投票で常にトップを走る太平洋フェリーの「きたかみ」が点検・整備のために内海造船 瀬戸田工場にやって来ました。

2月初旬、朝日を背に受けながら燧灘を因島大橋に向かってやって来ました。

Dsc_10951

Dsc_10961

Dsc_11001

Dsc_11011

Dsc_11071

Dsc_11101

Dsc_11151

「きたかみ」は2019年1月しゅん功した船のため外観的にはマダマダ綺麗です。

「きたかみ」の主要目は以下の通りです。

総トン数:約14,000t、全長:192.5m、幅:27m

最大速力:24.5kn、旅客定員:535名、乗用車:146台、

主な航路:苫小牧~仙台、

2週間ほどして点検・整備も終わり試運転・出港のためやって来ました。

Dsc_12081

Dsc_12111

Dsc_12161

全塗装が行われ一段と綺麗に成っています。

燧灘で試運転を行うため試運転の旗を掲揚しています。

Dsc_122211

Dsc_12201

Dsc_12271

Dsc_12291 試運転を行った後には備讃瀬戸に向け航行して行きました。

太平洋フェリー「きたかみ」のご安航をお祈り致します。

2021年3月 6日 (土)

「さんふらわ さつま」の入出港の風景 令和3年2月

Dsc_14691

Dsc_12421 「さんふらわ さつま」が2月中旬、点検・整備のためJMU因島工場に入港しました。

沖合からドッグマスター(入出港するパイロットの役目を行います)の指揮のもと自走でやって来ました。

Dsc_12371

Dsc_12401

Dsc_12431 1年振りの点検・整備ですがアンカー本体の錆が船首に目立つ位で他に目立つ様な錆は余り浮いていないですね。

Dsc_12491

Dsc_12511

この後、入渠しました。

Dsc_12581 新日本海フェリー「はまなす」との2ショットです。

Dsc_12651

「さんふらわ さつま」の主要目は以下の通りです。

総トン数:13,659t、全長:192m、幅:27m、

航海速力:23kn、旅客定員:709名、

航路:大阪南港~鹿児島 志布志(太平洋航路)

航行時間=大阪南港⇒志布志:15時間、志布志⇒大阪南港:13:45分

航行時間の違いは太平洋の黒潮の影響により順方向の上りが速く到着します。

約1週間後の2月27日、出渠・出港です。

Dsc_14431_2

Dsc_14451

Dsc_14481

Dsc_14531

Dsc_14541

Dsc_14571 全塗装がなされ、白く美しい姿が直ぐ目の前を航行します。

Dsc_14621今日は沖合に錨泊し、明日、試運転を行い目的地へ出港と成ります。

Dsc_14651 沖合に向かっていると「さんふらわ さっぽろ」が燧灘に向け航行しているのが見えました。

Dsc_14671 「さんふらわ さっぽろ」は前日に尾道造船での点検・整備を終え出港し、因島沖に錨泊していました。出港の準備中です。遠く向こうに見えるのは常石造船です。

Dsc_1436 ブルーのラインが有ります。船体の仕様は以下の通りです。

総トン数:13,816t、全長:199.7m、幅:27.2m

航海速力:24kn、旅客定員:590名、

航路は茨城県の大洗と北海道の苫小牧を結びます。

「さんふらわ さっぽろ」はこの後、燧灘で試運転を行った後、大洗へ向かいました。

Dsc_14741

「さんふらわ さつま」は錨泊し翌日、燧灘で試運転を行い大阪南港に向かいました。

「さんふらわ さつま」、「さんふらわ さっぽろ」のご安航をお祈り致します。

2021年3月 4日 (木)

「フェリーおおさかⅡ」入出港の風景 令和3年1月

Dsc_10181

名門大洋フェリーの「おおさかⅡ」が令和3年1月中旬、JMU因島工場に入港しました。

早朝、目的地の九州新門司港に到着後、Uターンで瀬戸内海航路を東進し、お昼過ぎにやって来ました。

Dsc_09251 自走でこちらに向かって来ました。

Dsc_09271

Dsc_09291 外観的には特に錆も浮いていないので今回のドッグ入りは短そうです。

Dsc_09321 目の前を通り過ぎ接岸する事なくこの後ドッグ入りしました。

おおさかⅡの主要項目は以下の通りです。

総トン数:15,000t、全長:183m、幅:27m

航海速力:23kn、旅客定員:713人

航路:大阪南港~北九州新門司港(瀬戸内海航路:12時間30分)

1週間後、出渠し燧灘で試運転をして問題が無ければそのまま出港と成ります。

Dsc_10001

Dsc_09951 甲板上にはアンカーを巻き取ったり係船するためのウインチが見えます。(専門用語ではウインドラスと言います。)

出渠の方法は船首に繋がれているロープはドッグの手前にあるウインチでテンション掛けながらタグボート2隻でユックリ曳きながらバックします。

Dsc_10061

Dsc_10101 この後、急いでお見送りのために何時もの堤防に走ります。

Dsc_10111 船首で1隻のタグが曳き後ろでは2隻のタグが両舷に別れブレーキ役で付いています。

Dsc_10121 レーダマストでは出港に対する返礼旗と試運転の旗がはためいています。

Dsc_10191 見送る仲間が揚げたUW旗と皆で帽子を振って見送ると乗り組み員の方が操舵室から出て我々に手を振ってくれました!。”ありがとうございます。!”Dsc_10181_2 
こんなサプライズが有るので、お見送りがやめられません!。

Dsc_10281

Dsc_10301 この後、燧灘で試運転を行い本線航路へと向かいました。

名門大洋フェリー「おおさかⅡ」のご安航をお祈り致します。

2021年2月23日 (火)

琉球海運(株) 新造船「あやはし」出港 令和3年2月23日

Dsc_13401令和2年11月17日、尾道造船 株式会社 で進水した琉球海運 株式会社「あやはし」が令和3年2月23日しゅん功し、尾道造船を出港し母港である那覇に帰って行きました。

西向きに因島大橋を通過する所を待ち受け、お見送りしました。

これよりも前に1月下旬、船体の設備・機能試験および各種機器・装備の動作試験を行うため広い航行区域の伊予灘での試運転を終え安芸灘から造船所に帰って来る所も撮影しました。

Dsc_10341

Dsc_10351

Dsc_10401

Dsc_10411

Dsc_10461 写真を見る通り船首・船尾ともショアーランプ扉は右舷に有ります。

「あやはし」の主な仕様は以下の通りです。

全長:181.5m、全幅:26m、総トン数:11,900t

載貨重量:7,600t、乗用車:270台、40フィートトレーラ:約170台

船名の「あやはし」とは”美しい橋”という意味を持っているそうで、その名が示す通り沖縄とそれぞれの寄港地、そして世界を結ぶ架け橋となる企業イメージに合致している事から命名されたそうです。

正しく本日の出港は美しい船体・船名に相応しい船出でした!。

Dsc_13341

造船所を出港し向島の東側の戸崎瀬戸を抜け燧灘に出て面舵いっぱーい!にてこちらに向かって来ました。

Dsc_13381 今日もUW旗を掲げ、お見送りです。

Dsc_13451_2 因島大橋に近づいた所で大きく帽子を振ると汽笛長音1発での回答をいただきました!!。また操舵室から乗組員の方が出て大きく手を振っていただきました。

こんなサプライズに感謝感激です!!!。

Dsc_13471

Dsc_13501_3

Dsc_134712_2 操舵室ウイングの窓からも双眼鏡でこちらを見られています。

今日もテンションUPなお見送りが出来ました!。

琉球海運(株)「あやはし」の船長をはじめ乗組員の皆さん有難うございました!!

Dsc_13541_2

Dsc_13571_2 「あやはし」の活躍と、ご安航をお祈り致します。

Dsc_13621_2

2021年1月 5日 (火)

海王丸Ⅱ世「海の貴婦人」令和2年12月

Dsc_06503

Dsc_06621 12月初旬、帆船「海王丸」が因島の造船所に点検整備のために入港しました。

入港2日前に左舷のアンカーを下し因島三庄町沖に錨泊しました。

Dsc_04421 帆を広げて、無くても帆船としての優美な姿にほれぼれします。

私たちの様に帆船が珍しくて、タグも見学のため近くを航行?。

Dsc_04491 自走で2日後入港です。

Dsc_04831

Dsc_04911

Dsc_049411

Dsc_0494112

航海訓練をしている実習生が甲板上に並び入港の作業状況を見学しているようです。

Dsc_05091 入港早々、入渠作業です。

Dsc_05171

Dsc_05241 帆船と言えども帆走するのは外洋に出て天候の条件が良い時で、通常はエンジンでの航行を行っているので煙突が何処に有るのかな?と煤煙の問題が有って船尾と思っていたら船体中央部に有りました。

Dsc_0524 普通に考えると煤煙で後部甲板に設備されているマストやロープ等が塵埃で真っ黒に成るのかと思ってしまいます。

Dsc_05271コンパスデッキに訓練実習生が整列して入渠作業を見学中。

Dsc_05251

クリスマスイブの24日に出港です。

Dsc_06451

左舷のアンカーを揚げながら二隻のタグに曳かれゆっくり離岸しました。Dsc_06571「海の貴婦人」と呼ばれるに相応しい優美な姿を我々の前に現わしてくれました。

Dsc_06621

Dsc_06651

Dsc_06671

Dsc_06661

Dsc_06711紺青(こんじょう)と名付けられた船首像です。初代「海王丸」から移設したものです。

Dsc_04891 笛を構えていますが、この笛は嵐を鎮め乗組員に嵐を乗り越える勇気を与える力を持っているそうです。

海王丸Ⅱ世は平成元年9月に竣工しました。

全長:110.9m、幅:13.8m、総トン数:2,556t

主機関:2機2軸フェザリング式可変ピッチプロペラ

最大速力:約14kt、最大搭載人員199人(実習生128人)

*フェザリング式のプロペラはエンジンを停止し帆船で進む場合は非常に大きな抵抗と成るためプロペラを寝かせて水流と平行に出来る機能です。

海王丸は独立行政法人 海技教育機構が所有し商船大学や高等専門学校、船員教育機関の学生を対象に航海訓練を行っています。(太平洋の白鳥と言われている「にっぽん丸」もこちらの海技教育機構に所属しています。)

Dsc_06831

Dsc_06871 沖合に向け出港しました。

豪華客船と違った美しい姿に魅了されました!。

海王丸のご安航をお祈りします。

2020年12月 7日 (月)

海上自衛隊 補給艦 とわだ 因島出港 令和2年12月

Dsc_05511

海上自衛隊 呉基地所属の”補給艦AOEー422とわだ”が12月初旬に出港しました。何時もの様に、自衛艦旗とUW旗を掲げお見送りしました。

ラッパの音と共に出港用意の号令で離岸し貨物船の向こうから、こちらに向かって来ました。

Dsc_05491

Dsc_05501 このタイミングで貨物船の後方に接岸している訓練支援艦”くろべ”に向かって”帽振れ!”の号令が。

Dsc_055012

Dsc_05531

Dsc_055312

Dsc_055711

Dsc_055712 この後、船首・船尾・艦橋からも我々にも帽振れしていただきました。

Dsc_05601こちらも大きく帽子を振りました。

Dsc_05661 出港時、マストに掲げられている赤白の四角い旗はドッグマスターが乗船している事を表しています。(造船所のドッグマスターの指示により操船されている)

岸壁を離れ通常航行域に成るとドッグマスターがタグボートに下船します。

艦尾にタグを接舷し下船中。

Dsc_05651その後のマストの旗は一番高く掲揚されている桜星1つ、と回答旗

Dsc_056812 桜星1つは第一海上補給隊の隊指令が乗艦している事を示しています。

Dsc_05691 燧灘方面に向かい試運転後に来島海峡を西進し母港である呉に向かいました。

Dsc_05711 今日も艦船の出港を見送ることが出来て良かったです。

”AOE-422とわだ”の ご安航をお祈り致します。

2020年11月12日 (木)

飛鳥Ⅱ 因島大橋 通過をお見送り(令和2年11月11日)

Dsc_02611 新型コロナの影響でクルーズ客船も甚大な影響を受け、春先から催行が中止されていましたが徹底した感染症対策によりクルーズが再開されました。11月11日、宮崎県の油津港から神戸港への航路で瀬戸内海を航行し因島大橋を通過する事が分かり指折り数え今日のこの日を待ちわびてました。

タグボートのエスコートにより三原瀬戸から布刈り瀬戸に向け飛鳥Ⅱがやってきました!。

Dsc_02501白く一際大きな船体に圧倒されます。

Dsc_02551

Dsc_02591

Dsc_02561 誰でも1度は飛鳥Ⅱのクルーズに参加したい気持ちは一緒です。

Dsc_02661 この時、私はUW旗(ご安航をお祈りします)を掲げ大きく手を振ってました。上の写真をUPにして見ると乗客の方、お二人(ご夫婦でしょうね!)と操舵室から出てウイングから乗組員の方が両手を振ってこたえてくれました!最高の気分ですね!!。

Dsc_02671またこの時、コンパスデッキに乗務員の方が(左上)

Dsc_0267111

Dsc_02701

Dsc_02721

Dsc_027212

Dsc_0272123マストの部分をUPにすると

Dsc_027312ハッチが開いてる!。*ちなみに現在、掲揚されている赤白の旗は国際信号旗の”H"で水先案内人を乗せている事を表しています。マストの先端が橋げたに当たりそうなくらいに近いな~。

Dsc_02751 同様に煙突も橋げたにもう少しで当たりそう。因島大橋のクリヤーハイトは50m有ります。(海面と橋げたの高さが大潮の満潮時でも50mをキープしている)

Dsc_02761

Dsc_02781離れていく飛鳥Ⅱに別れを惜しみながら手を振りました。

マストが気に成って写真をUPにしてみると何か作業をしているようです。

Dsc_02811

Dsc_02821分かりにくいですが返礼旗を掲げてくれています。海の男に感激です!

こんな事が有るので船が好きなんです!!。

Dsc_02851 飛鳥Ⅱのご安航をお祈り致します。

Dsc_02871

この後、取り舵に変針し本線航路へと向かいました。

*エスコートをするタグボートは紅白の吹き流しを掲揚しています。

Dsc_02531