フォトアルバム

アクセスランキング

2022年8月28日 (日)

パペットの製作

Dscn08761

地域の”ふれあいサロン”のボランティアとして参加しています。毎月の活動メニューとして、地域のサークル活動で音楽や健康体操など活躍している方々に講師としてお招きしていますが、我々自身での活動メニューも有り、何時も何をするのかに苦慮しており、目新しく簡単に何か出来るものは無いかな~?と、思案してたら友人から知り合いが縫いぐるみを作っており、お願いしたら腹話術で使えるお人形を作ってもらえるかも?と言うんで速攻でお願いして作ってもらいました。

人形は手に入ったけど腹話術をマスターするのは大変だー!。新しい事に何でも挑戦する姿勢が大切と思っている自分だが今回はちょっとハードルが高いな~・・・。まあ他の人にやってもらっても良いし。

ネタを自分で考えたり、ネットで拾い、お年寄りにも分かり易い内容にアレンジしていると人物との、やり取りも必要な内容も有りパペット人形でも作ってみようとネットで調べると簡単に出来そうなので挑戦してみました。

まず、材料は100均で肌色と水色のフェルトと詰め物の綿を買って、破れて廃棄する黒と青のジャージの生地を再利用、ラップの芯と白と赤の色紙。とミシンを用意。

まずは型紙として顔と手を書いてみました。フェルトを2枚折りにしてミシンで型取りながら縫います。

Dscn08671 手は最初、木材で彫刻してみようかと思いコッピングソーで4cm厚の木材を型取ってみたけど彫るのが大変そうなので止めました。

Dscn08721 型紙をフェルトに写しミシンでフェルトを2枚に重ね袋縫いします。

縫い上がると裏返して各パーツを縫い付け、綿を入れます。

腕の部分はラップの芯です。白目と口は両面テープで貼り付けます。

オリジナリティを出すため右手はピース!、左手はイイネ!

Dscn08751

発想は良かったんですが出来上がって使ってみると手の動きが思い通りに成らずチョット失敗な感じです。

まあ発案から完成まで3日程じゃあ、こんなもんかな。

2022年8月 2日 (火)

「琉球エキスプレス7」進水式 令和4年7月28日

令和4年7月28日、内海造船 因島工場で進水式が行われました。

Dsc_21251 今回は何時もの船首からの撮影ではなく対岸の生名島からの撮影です。

今回も進水式の事前広報は無く適宜、ブロック積や船首部の状況を踏まえカレンダーの大安を勘案し1日前に外周道路から船台を見ると進水式の準備作業をしているかで、その日が確定されます。式典時間は満潮時間前後です。

今日はこれに乗船し対岸の生名島へ。

Dscn08521 大した距離でないので徒歩で撮影場所に向かいました。

Dsc_20841 タグボートが3隻既に待機してました。

進水式の場合、タグはマストに日の丸を掲げる様です。

Dsc_20961

進水するタイミングは船名がオーナーにより命名され除幕したのち進水作業が始まるので(セレモニー用に船首部の盤木を取り外す)作業終了後の合図で支綱が切断されバルバスバウでシャンパンが割れそのタイミングで作業員が安全装置を解放すると本線が船台を滑り降ります。

満潮の時間と船名幕を見ながら待機です。

Dsc_20871 こうして待っている間も航路に成っているので島渡しの高速船が行き来しています。通常の航路より避けているのかな?。

Dsc_20941

Dsc_20891_2

進水するタイミングで一斉にタグが汽笛を鳴らし警報するので高速船は余裕で避けれるな~と、思いながら見てました。

汗を拭きながら時計を見ると満潮時間です。そろそろかな?と思っていると船名幕が外されました。

Dsc_20991 現場では進水準備が行われている様で、あと2~3分で進水だな。

Dsc_21031

Dsc_21071

Dsc_21101

Dsc_21111

Dsc_21121

Dsc_21141

Dsc_21181

Dsc_21211

Dsc_21351 今日も無事、新しい船が生まれました。

目の前の艤装接岸に接岸されます。

Dsc_21371

Dsc_21381 作業船の前に四角い枠で囲っている中にTUGと書かれている所が補強されているので、ここを押します。

Dsc_21401

アンカーもこのタイミング降ろされました。

Dsc_21451

Dsc_21541 船首、船尾ともに右舷側にショアーランプ扉が有るので試験調整などの関係で、この向きでの接舷したようです。

「琉球エキスプレス7」のスペックです。

全長:約191m、幅:27m、総トン数:13,650t、

航海速力:約22.kt(約40.7km/h)

積載能力:トレーラシャーシ187台、乗用車204台、

*RoRo船は基本、自走で荷物を載せる貨物船です。トレーラーの場合は乗船後、運転席部分を切り離してシャーシだけを乗せ効率化を図ります。

そのため、車両甲板には冷凍庫や冷蔵庫用の電源コンセントが装備されています。

内海造船の隣にはJMU因島工場が有り修繕工事専用の工場と成っています。

先日、点検整備で入渠したアメリカ海軍の音響測定艦「IMPECCABLE」です。

Dsc_21491 その向こうには呉所属の補給艦「とわだ」がいます。

Dsc_21511 「とわだ」の向こうには掃海艇「つのしま」と「みやじま」が接岸しているのですが、もう少し回り込まないと見えませんでした。

帰りのフェリーには、ご当地アイドル「かみりん」の紹介が

Dscn08551 上島町内で何度も釣りをしたけど「かみりん」に出会った事がないんで大漁の経験がないんじゃ!と変に納得!!。

2022年7月12日 (火)

令和4年7月12日 掃海艇「みやじま」国旗・自衛艦旗 降下

Dsc_2098_2 7月12日、19時21分の日の入りに合わせ、「みやじま」の国旗・自衛艦旗の降下を撮影に行きました。

今日の日は多くの人にとっても特別な日なのです。

安倍晋三・元首相への弔意を示す半旗が掲げられていました。

Dsc_2075

Dsc_2085

Dsc_2076_2

降下5分前の艦内放送でカメラを構えました。

じか~ん!の艦内放送で国歌のラッパの音に合わせ半旗だった国旗と自衛艦旗は一度、最上部まで掲げられ、それから降下されました。

Dsc_2104

Dsc_2104_2

Dsc_2104_3 今日のラッパによる国歌「君が代」は物悲しく聞こえました。

Dsc_2100

Dsc_2108

Dsc_21131

Dsc_21171

2022年7月 8日 (金)

飛鳥Ⅱを撮影 令和4年7月

Dsc_20831 飛鳥Ⅱが瀬戸内海クルーズと言う事で広島港から珍しく巨大船航行の制約の有る来島海峡を通過し、布刈瀬戸の因島大橋ルートにやって来ました。

何時もの様に露払い役にタグが先導します。

Dsc_20791

Dsc_20801 今回は何時もの因島大橋下での撮影ではなく撮影場所を変えての撮影です。

因島大橋を通過する飛鳥Ⅱの過去のブログを見ると、どれも同じ様な構図で変わり映えの無い写真なので今回は誰も居ない場所で狙ってみました。

Dsc_20821_2 8ノット程のゆっくりとした速度です。

Dsc_20861

Dsc_20881 因島大橋は2層構造に成っており下部は人道・自転車および原付バイク道と成っているけど真下を航行する飛鳥Ⅱはどんなに見えるんかな~?。

Dsc_20931

Dsc_20951

Dsc_21051 三原瀬戸での航行も写したくて急いで場所移動しました。

Dsc_21131

Dsc_21201 小佐木島の向こうを航行し大三島・大崎上島の方へ向かいました。

飛鳥Ⅱの向こうの小高い山は冬に成ると三原瀬戸の朝霧で有名なビューポイントの筆影山です。

Dsc_21221

ドイツで建造中の飛鳥Ⅱに代わる新造船が2025年にデビューします。

船名はまだ未定ですが今から楽しみです。

2022年6月10日 (金)

岩子島「ゆるぎ岩」を訪ねて 令和4年6月

Dscn08361 しまなみ海道サイクリングコースから少し寄り道をした所に尾道市指定の天然記念物「ゆるぎ岩」が有ります。

この「ゆるぎ岩」が有るのは、しまなみ海道の尾道から最初の上陸地、向島の隣にある岩子島西端の西岩岳(130.2m)です。しまなみ海道のルートから外れているので事前にリサーチしていないと見逃すポイントです。ただ大林宣彦監督の新・尾道三部作「ふたり」のロケ地として聖地巡礼している人達も訪れていると思われます。

Dscn07821

上記、案内看板の隣に「ゆるぎ岩」の案内看板が並んで有ります。

Dscn07851_2

このトンネルの右上を登って行くと「ゆるぎ岩」への登山道が有ります。

Dscn07891

この舗装された道を上がっていくと直ぐ登山道が有ります。

Dscn08191

Dscn08201向かって右側の、この道を10分ほど登ると頂上に着きます。

Dscn08211 小さな梅畑を横目に見ながら進みます。

Dscn08221 目の前が開けてくると頂上はもう直ぐです。

ただ頂上直下の登山道は高所恐怖症の方や小さいお子さんなどには厳しい登山道に成ります。急斜面で足元の表土は砂礫で滑りやすく不安が有る方は行かない方が良いです。

Dscn08231 右上の尾根筋を登るのですが、写真で見ると大した事無いように見えますがスリルが有ります。私はこの様な砂礫で滑りやすい斜面は、つま先でキックしないで足裏全体で地面を押さえる様にゆっくり登り・下り歩く様にしています。

頂上直下は斜面も急に成り補助ロープも有りますが、ロープのお世話に成ることも無く登頂!。

この様な誰が設置したかも分からないロープは経年劣化により万が一の事を考え、あくまで補助的な使い方をした方が良いと思います。

Dscn08271 今日の核心部を乗り切った所で振り向くと眼下に美しい絶景が広がっていました。

遠くに布刈瀬戸を跨ぐ「因島大橋」を望み、眼下の砂浜には岩子島「厳島神社」の鳥居と海に浮かぶ灯篭が見えます。

Dscn08431_2

Dscn08301_2歩みを進めると頂上を示す130.2mの三角点が有りました。

Dscn07951 この先を少し下った所に「ゆるぎ岩」が有ります。

Dscn08331 う~ん、なかなかエエ感じで岩の上に乗っかってるな~!。

最後の危険地帯はロープを補助支えに下って到着です。

Dscn08351 平日なので誰も居なくて貸し切りです。

三原方面向きに撮影(正面山の裏が三原市街)。(大体この方向)夕日をバックに撮影したら綺麗だろうな~。

Dscn08391 「ゆるぎ岩」に腰掛け尾道水道を撮影

Dscn08411 三原瀬戸を撮影(遠く左奥に大三島?うさぎ島?が見えます)

Dscn08401_2 年に数回、豪華客船の「飛鳥Ⅱ」と「にっぽん丸」が因島大橋から三原瀬戸を航行します。ここで、大きな弧を描きながら航行する豪華客船を撮影するのも良いかな?。

7月初旬がシャッターチャンス!!。

無事に下山しロケ地の「浜之浦隧道」を抜けると岩子島海水浴場が広がっています。

Dscn07861

Dscn07881坂を下りきって左折し、「厳島神社」へお参りに行きました。

Dscn07791

Dscn07811この後、海岸沿いを左回りに行くと向島大橋に行けます。

しまなみ海道からのルートを紹介します。

因島大橋方面から朱色の向島大橋を見たところです。

Dscn07991 右側の坂を上り橋を渡ります。

Dscn07981 橋の先を真っ直ぐ行くと両側にビニールハウスを見ながら丁字路に成るまで進みます。(帰って来る時はこの左から上がって来ます)

Dscn08471

突き当りの丁字路を左に少し行くとJAが有るのでそれを道なりに左に進みます。

Dscn08121 真っ直ぐ進むと照明が整備されているトンネルが有ります。

Dscn08131 トンネルを抜けると交差点が有りますが、真っ直ぐ進みます。

Dscn08141 上記の位置から丁度、軽四に隠れて見えませんが立派な常夜燈が有りました。

Dscn08181

Dscn08151 島内の海岸沿いの周回道路は車の対向は出来ますが内陸部の道路は写真の様に狭いので自転車でも注意が必要です。

しばらく走るとロケ地のトンネルが現れます。

「ゆるぎ岩」と言う事で岩の上に乗ると僅かでも揺れるのかと思ったらシッカリと固定された状態でした。「ゆるぎ岩」に乗って写真を撮るのが映えると思いますが岩の向こう側はかなりの高度が有る断崖絶壁なので殆どの人はビビると思います。

登山道といい「ゆるぎ岩」のスリル感はアベックで行くと男子のエスコートで男前が上がる事間違いなし!!。これから夏には海水浴をして帰る青春コースも良いかな?還暦を過ぎた自分には関係ないな~ ^-^)。

*今回はカメラの設定がソフトに成っていたので花やポートレートだったら最高だったのに風景画だと単にピンボケ気味に見えます。ごめんなさい。

帰りに見た因島大橋を通過する日本郵船の自動車運搬船「ANTARES LEADER」

2015年には水先人が乗船した船舶の中から特に優秀と認められた「ベストクオリティーシップ」にも選ばれました。

全長:192m、車両搭載:約6,400台積 流石に大きいです。

Dscn08071

2022年5月11日 (水)

海上自衛隊 MSC-690掃海艇”みやじま”からの発光信号

Dsc_20422

令和4年5月初旬、呉基地から第3掃海隊所属のMSC-690掃海艇”みやじま”が安芸灘を東進しているのを確認し、準備を整え何時もの様に因島大橋へお出迎えに行きました。

自衛艦旗とUW旗を掲げ今日は1人での、お出迎えです。

Dsc_20301

Dsc_20271_2

Dsc_20272 この時点では未だ回答旗は揚がっていません。

肉眼で分かる様に成ると回答旗と共に隊指令旗(甲)が掲揚されているのが分かりました。

Dsc_20381

Dsc_20401隊指令旗は第3掃海隊の隊指令が乗艦している事を現しています。

第3掃海隊は隊指令である1等海佐の下、掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「えたじま」と掃海艇「みやじま」の3隻で編成され呉を母港としています。

帽子を振っていると、私の目の前に来たタイミングで艦橋から”右帽振れ!”の号令を掛けていただきました!。

Dsc_20401_2 左から2番目の赤いストラップの双眼鏡をしている方が艇長です。

Dsc_20401_3

Dsc_20401_4

このタイミングで発光信号が有り、メッセージを送ってくれてる様だったので読み取ると、自衛艦旗掲揚でのお出迎えをしている事に対しての「アリガトウゴザイマス」の発信でした。これは、すぐさま確認しましたとよ!という意味合いの返信をしなければ!!と、手旗信号で「コチラコソ アリガトウゴザイマス」の返礼をしました。手旗での受信しましたよ!の回答も頂きましたが心の準備もなく突然の発光信号受信から手旗信号だったので間違いも有った様な?・・・。

Dsc_20421 私1人のためにこんな神対応をして頂いてメチャクチャ嬉しい1日に成りました!。

Dsc_20441

Dsc_20461

通常、自衛艦艇からの発光信号は我々一般人に対してはモールス信号を読み取る技能が無いのでチカチカと点滅して感謝の気持ちを伝えてくれますが、今日はモールス信号が分かる自分としてはメッセージを送ってくれたので嬉しかったです!。

隊指令をはじめ艇長、隊員のみなさん今日も有難うございました!!。

第3掃海隊のご活躍と、ご安航をお祈り致します。

新日本海フェリー はまなす 点検・整備を終え敦賀へ 令和4年5月

Dsc_20781

Dsc_20691

4月中旬、JMU因島工場での点検・整備のために入港し、5月初旬、新日本海フェリー「はまなす」が因島大橋を通過し敦賀に向け出航しました。

午前中、燧灘で試運転を行い土生アンカーに投錨し夕方、抜錨し因島大橋に向かって来ました。

Dsc_20531

Dsc_20601

Dsc_20651

何時もの様にUW旗を掲げていると「はまなす」からの返礼旗UW1が掲げられています。

Dsc_20741 そして因島大橋を通過するタイミングで乗組員の方が操舵室から出て我々に手を振ってくれました。

Dsc_20701

Dsc_20711

Dsc_20721

Dsc_20831 夕日を受け白い船体からの反射が眩しいです。

Dsc_20861

Dsc_20881 布刈瀬戸から三原瀬戸へ抜けて行きました。

通常は瀬戸内海を縦断する備讃瀬戸方面からの本線航路は来島海峡を通過しますが”はまなす”は日本最長のフェリーのため200m以上の船を巨大船と定義されている来島海峡を航行するには潮どまりの時間帯の航行やパイロット船などを必要とする制約などが有るため、因島大橋を抜け三原瀬戸から大三島と大崎上島の間を抜ける迂回ルートを航行します。全長241mの飛鳥Ⅱも同様の理由によりこのルートを航行します。

”はまなす”の仕様です。定期航路:舞鶴東港~小樽港、

総トン数:16,897t、全長:224.8m、幅:26m、

航行速力:30.5kt(約56.5km/h)日本最速のフェリーです。

車両搭載:トラック158台、乗用車:65台、旅客:746名、

JMU因島工場での点検・整備を終え舞鶴へ帰って行きました。

”はまなす”のご活躍とご安航をお祈り致します。

来航した時の写真を貼ります。

Dsc_20271

Dsc_20291 冬の日本海の荒海に揉まれ一段と錆が目立ちます。

Dsc_2040

Dsc_20451

Dsc_20451_2 出迎えの我々も被写体の様です。

Dsc_20471

Dsc_20511 船尾の腐食が一段とひどいようです。

Dsc_20521

Dsc_20571 UW2旗(歓迎)を掲げていました。

この後、土生アンカーに錨泊し、翌日JMU因島工場に入港しました。

2022年4月20日 (水)

新日本海フェリー あかしあ 点検・整備を終え舞鶴へ 令和4年4月

Dsc_20361

夕日で黄金色に染まり一段と美しく成った”あかしあ”が因島大橋に向かいます。

Dsc_20261

Dsc_20301

Dsc_20331 因島大橋の主塔の影

Dsc_20351

Dsc_20401

Dsc_20491

Dsc_20551

Dsc_20521_2

Dsc_20541

Dsc_20581 ”あかしあ”は日本最長のフェリーのため200m以上の船を巨大船と定義されている来島海峡を航行するには潮どまりの時間帯の航行など制約が有るため因島大橋から大三島と大崎上島の間を抜ける迂回ルートを航行します。全長241mの飛鳥Ⅱも同様の理由によりこのルートを航行します。

”あかしあ”の仕様です。航行区域:舞鶴東港~小樽港、

総トン数:16,897t、全長:224.8m、幅:26m、

航行速力:30.5kt(約56.5km/h)日本最速のフェリーです。

車両搭載:トラック158台、乗用車:65台、旅客:746名、

JMU因島工場での点検・整備を終え舞鶴へ帰って行きました。

”あかしあ”のご活躍とご安航をお祈り致します。

来航した時の写真を貼ります。

Dsc_20541_2

Dsc_20551_2 冬の日本海の荒波に揉まれ船体には錆が目立ちます。

Dsc_20621

Dsc_20681 UW2旗を掲げていたら返礼のUW1旗を掲げてくれました!。

Dsc_20691 操舵室から出て手も振って頂きました。有難うございます!!。

Dsc_20711

Dsc_20771

Dsc_20841

Dsc_20871

Dsc_20901

Dsc_20911 この後、土生アンカーに投錨し翌日、造船所に入港しました。

2022年4月18日 (月)

海上自衛隊 練習船 YTE13 因島出港(令和4年4月)

Dsc_22191 海上自衛隊 練習船 YTE13 が点検・整備を終え因島の造船所から母港、呉に向かい出港しました。先月、同様にこの造船所から出港したYTE14と同じ呉の江田島に有る海上自衛隊第1術科学校に所属し新入隊員や防衛大学校卒業生など幹部候補生の新人教育で操船・航海に関する技術取得のための練習船です。

雨降る中カッパを着てお見送りしました。

Dsc_22111時間と成り作業船に曳かれバックで港内を出港していきます。

Dsc_22161 少し進んだ所で造船所の人や私たちに”左帽振れ!”をいただきました。

Dsc_22231

Dsc_22201

Dsc_222312

Dsc_22241

YTE13の船長をはじめ隊員のみなさん有難うございました!。

YTE13のご安航をお祈り致します。

2022年4月17日 (日)

にっぽん丸 因島大橋通過 令和4年4月

Dsc_2144 早朝、燧灘から因島大橋へユックリ進む‟にっぽん丸”

Dsc_21211

Dsc_21281逆光気味で見えにくいですが、”にっぽん丸”からこちら向きは順光なので良く見えるみたいで既にウイングにUW1旗が掲揚されています。

Dsc_21331因島大橋、手前で汽笛”長声いっぱーつ!”を3度も頂きました!!。

同時に乗客の皆さんも我々に手を振って頂き最高のおもてなしです!。

ありがとうございます!!。

Dsc_21361

Dsc_21401操舵室から出てウイングからは乗組員の方に手を振って頂きました。

Dsc_21411

Dsc_21461

Dsc_21681 我々3人で3つの旗を揚げていました。

Dsc_21701

Dsc_21711 この後、”にっぽん丸”は大三島と大崎上島の間を抜け来島海峡から神戸へと帰って行きました。

船長をはじめ乗組員の皆さん、そして乗客の皆さん有難うございました!。

”にっぽん丸”のこれからのご活躍と、ご安航をお祈り致します。

先月の下旬には”ぱしふぃっくびいなす”も因島大橋を通過しました。

Dsc_19821

Dsc_19861

Dsc_19891

Dsc_19901

Dsc_19941

Dsc_20091

Dsc_20151

”ぱしふぃっくびいなす”のご安航をお祈り致します。