フォトアルバム

アクセスランキング

2023年1月16日 (月)

海上自衛隊 護衛艦 いなづま DD105 曳航され因島へ

Dsc_24411 令和5年1月10日(火)早朝、JMU因島工場からドッグ明けし出港した”いなづま”が試運転中に山口県周防大島沖で座礁しソナードームをはじめプロペラや船体を損傷し自力航行できなくなったため民間のタグボートに曳かれJMU因島工場へ向かいました。来島海峡は巨大船や曳き船による場合は制約が色々あるため飛鳥Ⅱも迂回ルートとして通る大下瀬戸から三原瀬戸へ因島大橋を通過しました。

何時もは自衛艦艇をお見送りに行く時は自衛艦旗とUW旗を持参、掲揚しますが流石に今回は静かに見守ろうと思いました。また同時に何時もは大きく帽子を振っていますが静かにシャッターだけ押していました。

Dsc_24081 タグボート2隻で曳航し1隻が緊急対応用で周りを航行しています。

この前には自衛隊のタグボートが先導役として先頭にYT08そしてYT97が警戒監視していました。

Dsc_2410yt08

Dsc_2416yt08

Dsc_2417yt97

Dsc_24221 何時もは自衛艦の艦首には日章旗、艦尾には自衛艦旗が掲揚されていますが曳航されている「いなづま」はどちらの旗も降下されていました。こんな形で因島大橋を曳航されている姿は物悲しい気持ちで一杯でした。

Dsc_24261

Dsc_24301

Dsc_24361

Dsc_24431 このタイミングで放送局のヘリコプターが上空を飛んでいました。

Dsc_24421

Dsc_24461

Dsc_24511

Dsc_24521 灯台の所にも3人ほど撮影者が見えるので因島大橋の下には他府県からも撮影に来ている事が予想されます。この後、JMU因島工場の沖合に投錨しました。

翌、16日のお昼過ぎにタグボートが動き出したので様子を見に行きました。

Dsc_23861 艦首・艦尾に何時もの旗が!。8時に掲揚されたんでしょうね。

Dsc_2388

Dsc_2388_2 艦尾にタグが接舷しドッグマスター、造船所職員が乗艦しています。

Dsc_23891

Dsc_23921 艦首・艦尾とも綱が取られ揚錨です。

Dsc_23991 この後、タグに曳かれJMU因島工場の岸壁に係留されました。

そして19日の午前中にドッグ入りしました。

Dsc_23851

Dsc_23901

ニュースによると艦首のソナードームから船体・プロペラまで損傷を受けているとの事なので相当なダメージを負っている事が分かります。艦齢と費用対効果を勘案して対応すると思うのですが、どうにか復活を遂げて欲しいです。

その暁には造船所を出港する際、自衛艦旗とUW旗を高く掲げ、帽子を大きく振ってお見送りをしたいと思っています。この願いが叶う様お祈りしてます。

ドッグ入りから10日後の1月29日早朝、「いなづま」が曳航され呉に向かっているのがマリトラで確認できました。早速、何時もの因島大橋に向かいました。

Dsc_23971

造船所のドッグは年間計画の予定で決まっているので長期の入渠は難しいと思われ、また修理をするにしても段取りも有るので乾ドッグでの損傷個所の確認、処置を行い現在の対応として呉基地に曳航する事にしたのでしょう。

Dsc_24062

Dsc_24102

Dsc_24212

Dsc_24182

Dsc_24281

Dsc_2430

Dsc_24341 タグに曳かれているのを見ていると、とても悲しいです。

JMU呉工場は護衛艦「かが」のステルス戦闘機F35Bを搭載可能とする改修を引き続き2023年も行われるのでどうなるのかな~。

「いなづま」の修理が大掛かりなものでなく早期、完全復活を祈るばかりです。

2022年10月20日 (木)

「にっぽん丸」 因島大橋通過 令和4年10月19日

Dsc_22461 日本晴れの秋空の下「にっぽん丸」が宮崎から神戸に向かう瀬戸内海航路に於いて来島海峡を迂回し因島大橋を通過しました。

つい先日も因島大橋を通過しましたが、うっかり見逃したので私にとって丁度1年振りの再会と成りました。

Dsc_22431 三原瀬戸から緩やかに面舵を取り布刈瀬戸に向かって来ました。

Dsc_22451

何時もの様にUW旗を掲げ手を振ると真横に来たタイミングで汽笛長声3発を頂きました!。その時、乗客の皆さんがこちらに注目し手を振ってくれました!!。

私1人のために、こんなに多くの人達の注目と手を振ってくれる事に写真を撮るのも忘れて一生懸命、手を振っていました。なので撮影のタイミングが遅く数枚しか撮れませんでした。その中から数枚。

Dsc_22611

Dsc_2255

Dsc_22601

Dsc_2260

船尾でも

Dsc_22631

Dsc_2263

Dsc_2263_2

とても嬉しい1日の始まりに成りました。

Dsc_22651

Dsc_22671_2

Dsc_22721

Dscn09141

今日も沢山の乗客の皆さんとの一期一会に手を振ってコミュニケーションを取れた事がとても嬉しく素敵な1日と成りました。

「にっぽん丸」の船長をはじめ、乗組員のみなさん、そして乗客のみなさん有難うございました!。

2022年10月 7日 (金)

飛鳥Ⅱ 因島大橋で何時もの神対応 令和4年10月7日

Dsc_2227 別府から神戸に向かう瀬戸内海クルーズで「飛鳥Ⅱ」が布刈瀬戸を通過する事が分かり今日の日を待っていました。

航路的には来島海峡を航行した方が近いのですが、わざわざ迂回してまで安芸灘そして布刈瀬戸を航行するのは来島海峡の航行は200mを超える巨大船に義務付けられた条件に、パイロットの乗船や潮止まりの日中など決められた時間帯にしか航行出来ない制約が有るためです。それにより高い確率で因島大橋を航行する事が多いです。

霧雨で霞む三原瀬戸からこちらに向かって来ました。

Dsc_22051 「飛鳥Ⅱ」の先導として赤白の吹き流しを掲揚したタグボートの「たんば丸」が事前に航路の確認と障害と成る船舶への航路変更や移動のお願いをします。

Dsc_22071

Dsc_22161

Dsc_22141今日も1人でUW旗を掲げ手を振ると「飛鳥Ⅱ」で動きが有りました。

レーダマストのハッチが開き2人の乗組員の方が出て来ました。

Dsc_22301

Dsc_2242 何時もの様に返礼のUW1旗を揚げてくれました!。

雨の中わざわざ有難うございます!!。

帽子を振っていると乗客の方も気が付いてくれ手を振ってくれました。

Dsc_22411

Dsc_22461

Dsc_22441

Dsc_22491_2

Dsc_22601

Dsc_22631

Dsc_22651船長そして乗組員の皆さん今日も神対応、ありがとうございました!。

「飛鳥Ⅱ」のご安航と益々のご活躍をお祈り致します。

Dsc_22531

2022年9月30日 (金)

ニャンコフェリー「あおい」令和4年9月30日竣功し高松へ

Dsc_2218

9月30日、ジャンボフェリーの「あおい」が内海造船で竣功後、引き渡され母港である高松に向かう途中、因島大橋を通過する所を撮影しました。

Dsc_22031 三原瀬戸から布刈瀬戸に向かって来ました。バックに見える高架橋は尾道バイパスと三原バイパスの中間に中る一般国道2号線の木原道路です。

秋晴れの下、青色のウエーブと白のコントラストが美しい船体です。

Dsc_22081

船首のランプウェイには7本の縞模様が有ります。

Dsc_22041 煙突にも5本の縞模様。

Dsc_22241 そして船尾ランプウェイには3本の縞模様が有ります。

Dsc_22391

7・5・3で神社の年中行事である七五三の吉数と関係している?

そう言えば去年の6月には同じ高松を母港とする赤白のシマシマの「めおん」と言うフェリーが因島大橋を通過するのを撮影しました。

Dsc_0545

船舶のカラーデザインはシンプルな色合いが一般的ですがファンネルマーク以外にも独特な船型で有ったり遠くからでも分かる色合いの船を見てても楽しいです。

Dsc_22281 今日は「あおい」の竣功を祝してUW旗を掲げお見送りをさせて頂きました。

Dsc_22311

Dsc_22381

Dsc_22301 「あおい」のスペックです。

総トン数:5,200t、全長:132m、幅:21m、

航海速力:18.6kt(約34.4km/h)、

旅客定員:620名、車両搭載:大型84台、乗用車20台、

「あおい」のご安航と益々のご活躍をお祈り致します。

2022年9月20日 (火)

掃海艦 MOS-306 "えたじま" 因島大橋通過 令和4年9月

Dsc_21501

台風一過の青空の下、海面に照らされながら掃海艦”えたじま”が呉基地を出発し、安芸灘から三原瀬戸を通過しやって来ました。

自衛艦旗とUW旗を掲げ準備万端で待ち構えますが、今回は初めての場所で少し高い位置からのお出迎えなので気が付いて貰えるのかな~?と思っていたら流石に完璧なワッチで回答旗を掲げてくれました。

Dsc_2154

目の前で回答旗を掲げてもらえました。

Dsc_2171 その後、発光信号も頂きました!。

Dsc_2156 手旗信号でも「アリガトウ ゴザイマス」の回答を頂きました!!。

逆光なのでピントが合って無くて申し訳ありません。

Dsc_21701

Dsc_21711

Dsc_2174

この後、因島大橋を通過し本線航路を関西方面に東航しました。

Dsc_21811

Dsc_21821

Dsc_21861

Dsc_21871

艦長をはじめ隊員のみなさん何時もの様に神対応ありがとうございました!。

掃海艦 MOS-306「 えたじま」のご安航をお祈り致します。

2022年8月28日 (日)

パペットの製作

Dscn08761

地域の”ふれあいサロン”のボランティアとして参加しています。毎月の活動メニューとして、地域のサークル活動で音楽や健康体操など活躍している方々に講師としてお招きしていますが、我々自身での活動メニューも有り、何時も何をするのかに苦慮しており、目新しく簡単に何か出来るものは無いかな~?と、思案してたら友人から知り合いが縫いぐるみを作っており、お願いしたら腹話術で使えるお人形を作ってもらえるかも?と言うんで速攻でお願いして作ってもらいました。

人形は手に入ったけど腹話術をマスターするのは大変だー!。新しい事に何でも挑戦する姿勢が大切と思っている自分だが今回はちょっとハードルが高いな~・・・。まあ他の人にやってもらっても良いし。

ネタを自分で考えたり、ネットで拾い、お年寄りにも分かり易い内容にアレンジしていると人物との、やり取りも必要な内容も有りパペット人形でも作ってみようとネットで調べると簡単に出来そうなので挑戦してみました。

まず、材料は100均で肌色と水色のフェルトと詰め物の綿を買って、破れて廃棄する黒と青のジャージの生地を再利用、ラップの芯と白と赤の色紙。とミシンを用意。

まずは型紙として顔と手を書いてみました。フェルトを2枚折りにしてミシンで型取りながら縫います。

Dscn08671 手は最初、木材で彫刻してみようかと思いコッピングソーで4cm厚の木材を型取ってみたけど彫るのが大変そうなので止めました。

Dscn08721 型紙をフェルトに写しミシンでフェルトを2枚に重ね袋縫いします。

縫い上がると裏返して各パーツを縫い付け、綿を入れます。

腕の部分はラップの芯です。白目と口は両面テープで貼り付けます。

オリジナリティを出すため右手はピース!、左手はイイネ!

Dscn08751

発想は良かったんですが出来上がって使ってみると手の動きが思い通りに成らずチョット失敗な感じです。

まあ発案から完成まで3日程じゃあ、こんなもんかな。

2022年8月 2日 (火)

「琉球エキスプレス7」進水式 令和4年7月28日

令和4年7月28日、内海造船 因島工場で進水式が行われました。

Dsc_21251 今回は何時もの船首からの撮影ではなく対岸の生名島からの撮影です。

今回も進水式の事前広報は無く適宜、ブロック積や船首部の状況を踏まえカレンダーの大安を勘案し1日前に外周道路から船台を見ると進水式の準備作業をしているかで、その日が確定されます。式典時間は満潮時間前後です。

今日はこれに乗船し対岸の生名島へ。

Dscn08521 大した距離でないので徒歩で撮影場所に向かいました。

Dsc_20841 タグボートが3隻既に待機してました。

進水式の場合、タグはマストに日の丸を掲げる様です。

Dsc_20961

進水するタイミングは船名がオーナーにより命名され除幕したのち進水作業が始まるので(セレモニー用に船首部の盤木を取り外す)作業終了後の合図で支綱が切断されバルバスバウでシャンパンが割れそのタイミングで作業員が安全装置を解放すると本線が船台を滑り降ります。

満潮の時間と船名幕を見ながら待機です。

Dsc_20871 こうして待っている間も航路に成っているので島渡しの高速船が行き来しています。通常の航路より避けているのかな?。

Dsc_20941

Dsc_20891_2

進水するタイミングで一斉にタグが汽笛を鳴らし警報するので高速船は余裕で避けれるな~と、思いながら見てました。

汗を拭きながら時計を見ると満潮時間です。そろそろかな?と思っていると船名幕が外されました。

Dsc_20991 現場では進水準備が行われている様で、あと2~3分で進水だな。

Dsc_21031

Dsc_21071

Dsc_21101

Dsc_21111

Dsc_21121

Dsc_21141

Dsc_21181

Dsc_21211

Dsc_21351 今日も無事、新しい船が生まれました。

目の前の艤装接岸に接岸されます。

Dsc_21371

Dsc_21381 作業船の前に四角い枠で囲っている中にTUGと書かれている所が補強されているので、ここを押します。

Dsc_21401

アンカーもこのタイミング降ろされました。

Dsc_21451

Dsc_21541 船首、船尾ともに右舷側にショアーランプ扉が有るので試験調整などの関係で、この向きでの接舷したようです。

「琉球エキスプレス7」のスペックです。

全長:約191m、幅:27m、総トン数:13,650t、

航海速力:約22.kt(約40.7km/h)

積載能力:トレーラシャーシ187台、乗用車204台、

*RoRo船は基本、自走で荷物を載せる貨物船です。トレーラーの場合は乗船後、運転席部分を切り離してシャーシだけを乗せ効率化を図ります。

そのため、車両甲板には冷凍庫や冷蔵庫用の電源コンセントが装備されています。

内海造船の隣にはJMU因島工場が有り修繕工事専用の工場と成っています。

先日、点検整備で入渠したアメリカ海軍の音響測定艦「IMPECCABLE」です。

Dsc_21491 その向こうには呉所属の補給艦「とわだ」がいます。

Dsc_21511 「とわだ」の向こうには掃海艇「つのしま」と「みやじま」が接岸しているのですが、もう少し回り込まないと見えませんでした。

帰りのフェリーには、ご当地アイドル「かみりん」の紹介が

Dscn08551 上島町内で何度も釣りをしたけど「かみりん」に出会った事がないんで大漁の経験がないんじゃ!と変に納得!!。

2022年7月12日 (火)

令和4年7月12日 掃海艇「みやじま」国旗・自衛艦旗 降下

Dsc_2098_2 7月12日、19時21分の日の入りに合わせ、「みやじま」の国旗・自衛艦旗の降下を撮影に行きました。

今日の日は多くの人にとっても特別な日なのです。

安倍晋三・元首相への弔意を示す半旗が掲げられていました。

Dsc_2075

Dsc_2085

Dsc_2076_2

降下5分前の艦内放送でカメラを構えました。

じか~ん!の艦内放送で国歌のラッパの音に合わせ半旗だった国旗と自衛艦旗は一度、最上部まで掲げられ、それから降下されました。

Dsc_2104

Dsc_2104_2

Dsc_2104_3 今日のラッパによる国歌「君が代」は物悲しく聞こえました。

Dsc_2100

Dsc_2108

Dsc_21131

Dsc_21171

2022年7月 8日 (金)

飛鳥Ⅱを撮影 令和4年7月

Dsc_20831 飛鳥Ⅱが瀬戸内海クルーズと言う事で広島港から珍しく巨大船航行の制約の有る来島海峡を通過し、布刈瀬戸の因島大橋ルートにやって来ました。

何時もの様に露払い役にタグが先導します。

Dsc_20791

Dsc_20801 今回は何時もの因島大橋下での撮影ではなく撮影場所を変えての撮影です。

因島大橋を通過する飛鳥Ⅱの過去のブログを見ると、どれも同じ様な構図で変わり映えの無い写真なので今回は誰も居ない場所で狙ってみました。

Dsc_20821_2 8ノット程のゆっくりとした速度です。

Dsc_20861

Dsc_20881 因島大橋は2層構造に成っており下部は人道・自転車および原付バイク道と成っているけど真下を航行する飛鳥Ⅱはどんなに見えるんかな~?。

Dsc_20931

Dsc_20951

Dsc_21051 三原瀬戸での航行も写したくて急いで場所移動しました。

Dsc_21131

Dsc_21201 小佐木島の向こうを航行し大三島・大崎上島の方へ向かいました。

飛鳥Ⅱの向こうの小高い山は冬に成ると三原瀬戸の朝霧で有名なビューポイントの筆影山です。

Dsc_21221

ドイツで建造中の飛鳥Ⅱに代わる新造船が2025年にデビューします。

船名はまだ未定ですが今から楽しみです。

2022年6月10日 (金)

岩子島「ゆるぎ岩」を訪ねて 令和4年6月

Dscn08361 しまなみ海道サイクリングコースから少し寄り道をした所に尾道市指定の天然記念物「ゆるぎ岩」が有ります。

この「ゆるぎ岩」が有るのは、しまなみ海道の尾道から最初の上陸地、向島の隣にある岩子島西端の西岩岳(130.2m)です。しまなみ海道のルートから外れているので事前にリサーチしていないと見逃すポイントです。ただ大林宣彦監督の新・尾道三部作「ふたり」のロケ地として聖地巡礼している人達も訪れていると思われます。

Dscn07821

上記、案内看板の隣に「ゆるぎ岩」の案内看板が並んで有ります。

Dscn07851_2

このトンネルの右上を登って行くと「ゆるぎ岩」への登山道が有ります。

Dscn07891

この舗装された道を上がっていくと直ぐ登山道が有ります。

Dscn08191

Dscn08201向かって右側の、この道を10分ほど登ると頂上に着きます。

Dscn08211 小さな梅畑を横目に見ながら進みます。

Dscn08221 目の前が開けてくると頂上はもう直ぐです。

ただ頂上直下の登山道は高所恐怖症の方や小さいお子さんなどには厳しい登山道に成ります。急斜面で足元の表土は砂礫で滑りやすく不安が有る方は行かない方が良いです。

Dscn08231 右上の尾根筋を登るのですが、写真で見ると大した事無いように見えますがスリルが有ります。私はこの様な砂礫で滑りやすい斜面は、つま先でキックしないで足裏全体で地面を押さえる様にゆっくり登り・下り歩く様にしています。

頂上直下は斜面も急に成り補助ロープも有りますが、ロープのお世話に成ることも無く登頂!。

この様な誰が設置したかも分からないロープは経年劣化により万が一の事を考え、あくまで補助的な使い方をした方が良いと思います。

Dscn08271 今日の核心部を乗り切った所で振り向くと眼下に美しい絶景が広がっていました。

遠くに布刈瀬戸を跨ぐ「因島大橋」を望み、眼下の砂浜には岩子島「厳島神社」の鳥居と海に浮かぶ灯篭が見えます。

Dscn08431_2

Dscn08301_2歩みを進めると頂上を示す130.2mの三角点が有りました。

Dscn07951 この先を少し下った所に「ゆるぎ岩」が有ります。

Dscn08331 う~ん、なかなかエエ感じで岩の上に乗っかってるな~!。

最後の危険地帯はロープを補助支えに下って到着です。

Dscn08351 平日なので誰も居なくて貸し切りです。

三原方面向きに撮影(正面山の裏が三原市街)。(大体この方向)夕日をバックに撮影したら綺麗だろうな~。

Dscn08391 「ゆるぎ岩」に腰掛け尾道水道を撮影

Dscn08411 三原瀬戸を撮影(遠く左奥に大三島?うさぎ島?が見えます)

Dscn08401_2 年に数回、豪華客船の「飛鳥Ⅱ」と「にっぽん丸」が因島大橋から三原瀬戸を航行します。ここで、大きな弧を描きながら航行する豪華客船を撮影するのも良いかな?。

7月初旬がシャッターチャンス!!。

無事に下山しロケ地の「浜之浦隧道」を抜けると岩子島海水浴場が広がっています。

Dscn07861

Dscn07881坂を下りきって左折し、「厳島神社」へお参りに行きました。

Dscn07791

Dscn07811この後、海岸沿いを左回りに行くと向島大橋に行けます。

しまなみ海道からのルートを紹介します。

因島大橋方面から朱色の向島大橋を見たところです。

Dscn07991 右側の坂を上り橋を渡ります。

Dscn07981 橋の先を真っ直ぐ行くと両側にビニールハウスを見ながら丁字路に成るまで進みます。(帰って来る時はこの左から上がって来ます)

Dscn08471

突き当りの丁字路を左に少し行くとJAが有るのでそれを道なりに左に進みます。

Dscn08121 真っ直ぐ進むと照明が整備されているトンネルが有ります。

Dscn08131 トンネルを抜けると交差点が有りますが、真っ直ぐ進みます。

Dscn08141 上記の位置から丁度、軽四に隠れて見えませんが立派な常夜燈が有りました。

Dscn08181

Dscn08151 島内の海岸沿いの周回道路は車の対向は出来ますが内陸部の道路は写真の様に狭いので自転車でも注意が必要です。

しばらく走るとロケ地のトンネルが現れます。

「ゆるぎ岩」と言う事で岩の上に乗ると僅かでも揺れるのかと思ったらシッカリと固定された状態でした。「ゆるぎ岩」に乗って写真を撮るのが映えると思いますが岩の向こう側はかなりの高度が有る断崖絶壁なので殆どの人はビビると思います。

登山道といい「ゆるぎ岩」のスリル感はアベックで行くと男子のエスコートで男前が上がる事間違いなし!!。これから夏には海水浴をして帰る青春コースも良いかな?還暦を過ぎた自分には関係ないな~ ^-^)。

*今回はカメラの設定がソフトに成っていたので花やポートレートだったら最高だったのに風景画だと単にピンボケ気味に見えます。ごめんなさい。

帰りに見た因島大橋を通過する日本郵船の自動車運搬船「ANTARES LEADER」

2015年には水先人が乗船した船舶の中から特に優秀と認められた「ベストクオリティーシップ」にも選ばれました。

全長:192m、車両搭載:約6,400台積 流石に大きいです。

Dscn08071