フォトアルバム

アクセスランキング

2016年1月21日 (木)

能島 村上水軍 (禅興寺 伯方島)

Dscf04521 瀬戸内 村上水軍の1つ能島村上水軍の菩提寺は伯方島にある禅興寺さんです。このお寺は能島村上水軍の祖である村上雅房公によって創建されました(創建当時は臨済宗でしたが現在は曹洞宗)。そして本堂内には雅房公夫妻の位牌が祀られています。我が家のお墓もこちらに有ります。ここのお寺も立派な本堂で開放的です。正面の扉を開けて本堂内を見学することが出来ます。ご本尊は聖観世音菩薩が祀られていますが常に厨子の扉が閉ざされているので拝見した事が有りません。そのため、お前立ちとして本堂左手にこの観音様が祀られているのかな?。

Dscf4581山門への階段左の大イチョウは秋に成ると沢山の銀杏をつけます。

Dscf04551 
上記説明にも書かれている立派な楠木がこちらです!。

Dscf04531楠木は神社仏閣で御神木として良く植えられていますが樟脳の原料としてまた医療のカンフル剤に成ったりします。知らんかったな~。女子は悪い虫が付かない様に葉を持ってたら良いかも?(=^_^=)

Dscf04591

Dscf04651 雅房公夫妻の五輪塔のお墓です。
伯方島も因島と同じ様に山城や見張り所が多く有ったようです。

Dscf04541伯方島には大三島橋が掛かっている鼻栗瀬戸と、鵜島との間の船折瀬戸と言われる非常に潮流の早い2つの水道が有ります。

Dscf04801

Dscf04691

Dscf04681ここは整備されキャンプ場に成っています。夏には沢山の家族連れも訪れています。

Dscf04761

Dscf04771 左が鶏島そして前方の右手に見えるのが能島です。向こうは大島。

Dscf04731

能島をUPして見ると島全体が城で有った事が分ります!。 (゚д゚)

Dscf04711島全体が台地状に成っており、そこにはまさしく城が有った事が偲ばれます。

能島村上水軍に関する資料は大島の宮窪にある村上水軍博物館で見る事が出来ます。

2016年1月10日 (日)

因島 村上水軍 (金蓮寺・青影山城址)

Dscf045811村上水軍は室町時代から戦国時代の約260年に渡り芸予諸島を中心とした瀬戸内海を支配していました。これら水軍は付近を航行している船から通行料を取ったり、水先案内や海上警護を行なっていました。また時には諸大名に臣従(しんじゅう:主君につき従うこと)し水軍として海戦に大きな力量を発揮していました。村上水軍は今治の来島村上家、能島村上家、因島村上家の三家が有りました。今回は歩いて因島村上水軍(戦国時代には毛利氏に臣従)の菩提寺である金蓮寺を訪ねてみました。小学校の時に社会見学か何かで来た時以来です。写真の通り水軍城(観光施設)に隣接した金蓮寺(こんれんじ:曹洞宗)です。写真のお堂には観音様(観世音菩薩または観自在菩薩:真言はオン アロリキャソワカを3遍、唱えました)が祀られています。

Dscf045911そしてこのお堂を取り囲む様に三十三観音さまが祀られています。

Dscf046111_2

Dscf046011 
ここでも”ぼけ封じ観音さま”に手を合わせお願いしときました。前後しましたが、最初に仁王さんに挨拶して参拝します。

Dscf045711 門を通り本堂で参拝します。

Dscf046311 境内には十一番札所、藤井寺のお堂も有りました。中を覗くとお大師さんが祀られていました。

Dscf046211
そして境内に有る案内標識に従って村上水軍の墓所へ向かいます。

Dscf046411

Dscf046511

Dscf046611説明文に書かれている当初は隣町の外浦町(とのうらちょう)に金蓮寺は有ったと言う事でチョッとドライブがてら見てきました。真ん中の奥まったところ。左手には本因坊秀作さんの菩提寺が有ります。手前のキャベツ畑は元々は海だった所です。

Dscf049511

カメラのデータを間違って削除してしまったので昨日に続き今日も青影山を登って来ました。青影山の山頂275.7mには村上水軍ゆかりの青影城の本丸跡や遺構が残されています。この1年で20回以上は青影山に登っていますが今日は初めての登山ルートで登って来ました。中ノ庄町からの登山ルートでは島外からの人はこの標識の所に駐車している人もいるようです。この先の標識が有る交差点の所に新しく消防署が作られています。

Dscf049211 この標識の手前50mほどに青影山登山という標識が有るので真っ直ぐ上に行けば良いです。柑橘の畑を横目に見ながら軽トラが走れる農道を進みます。畑を通り過ぎ少しすると案内標識が有りました。ここから登山道に成ります。

Dscf046811

Dscf047011落ち葉の絨毯と言うより布団と言って良い位に落ち葉が積もっています。
サクサクと落ち葉を踏みしめながらの登山は心地良いです。しばらく行くと今度は頂上に有るべき青影城の説明看板が道路脇にたて掛けられていました。残念だな~!。

Dscf047111 初めての登山道なので同じ山を登っていても新鮮な感じで気持ち良く登山できました。

Dscf047611途中、枯れ倒木も有ったりしてある意味、なかなか趣が有ってエエな~。綺麗に整備された登山道より自然に近い感じの方が非日常を楽しめるもんな~。
今迄、本格的な登山やハイキングに色んな山を登って来ましたが時には残念な登山もあったりします。もう直ぐ頂上や!と思ったら登山道とは反対側に道路が整備されてて車が走ってたり、一般車は進入禁止だけど砂防工事で工事用道路が作られ延々とその道路を歩くのは苦痛以外何ものでも無いです!。

階段状の坂道をしばらく行くとベンチの有る鞍部(稜線の下がった所)にやって来ました。写真の右手から登って来ました。

Dscf047811

Dscf047711反対側に行くと田熊町に下ります。山頂まではもう直ぐです!。毎週土曜は同級生と青影山か奥山に登っていますが、その時は山頂でコーヒーを飲んだりレーションを食べて楽しんだり日頃の運動不足と何時かまた行くであろう?日本アルプス登山に備えトレーニングを兼ねて12kgほどの荷物を背負ってますが今日は手ぶらなのでメチャ早いです。

Dscf047911登山道を登りきって山頂方向を見た所です。山頂は木立の先に有ります。何時もこの東屋でコーヒーを沸かして飲んでます。次が本当の山頂です。

Dscf048111ここから中ノ庄町方面を見ると遠く向こうには因島大橋の主塔が見えます。
そして手前に広がっている平地の殆どは村上水軍が謳歌していた時代には海でした。今では信じられないかも知れませんが左下に向かって道路がT字に交差してますが(チョッと大きい建物が有りますが島内の新しい消防署が建築中)村上水軍のお墓の説明書きの様に、ほぼその内側まで深い入り江に成っていたらしいです。 埋め立てし過ぎやろ=!と思ってしまうのは私だけ!?。その頃に比べ人口は何倍に増えているんかな~??。

Dscf048811

因島では観光イベントとして村上水軍を題材とし沢山の水軍武者による”いんのしま水軍まつり”として”島まつり”、”火まつり”、海まつり”の3部構成で、お祭りをしています。昨年初めて見学し、このブログにアップしているので見てない方はこちらから。

2016年1月 1日 (金)

平成28年 初詣 (明けまして おめでとうございます)

Dscf04401 みなさん 新年 明けまして おめでとうございます!
一年の計は元旦に有り!と言う事で地元の八幡さんに御参りに行って来ました。 

ここは因島 中ノ庄町の熊箇原八幡神社です。今から約1100年前に創祀(そうし:神様を最初にお祀りした時、神社の起こり)した格式高い神社です。

Dscf04411 鳥居をくぐる前に一礼し、手水舎でお清めをして御参りします。

Dscf04421一の鳥居の向こうに随神門が見えます。

Dscf04431

随神門の中には若神・老神が祀られています。

Dscf04451_2

Dscf04441


随神門で礼拝し4の鳥居をくぐると拝殿が見えてきました。

Dscf04461一般的な作法に則り、まず鈴を鳴らして”参拝に来ましたよー!”と神様にお知らせします。次にお賽銭を入れ、二礼二拍手(今年も平穏無事な一年でありますようにと、お願いし)一礼しました。

熊箇原八幡神社は御祭神として応神天皇・神功皇后をはじめとする五神と熊野十二神が祀られています。広い境内には拝殿や本殿など沢山の祭殿が配置されています。

Dscf04501 
来た道を帰ります。随神門の向こうに水軍城が見えます。

Dscf04471

Dscf04481

一の鳥居を出て一礼し八幡さんをあとにしました。

昼からはワンコの散歩に大浜の因島アメニティー公園へ行きました。小さな子供達がお正月らしく凧上げをしていました。

Dscf04611 
皆さん年末ジャンボ宝くじ買いましたか!?

Dscf04361夢は夢で終わってしまいました!(´Д`)。300円で何買おうかな~(^-^)。

 

2015年12月20日 (日)

本因坊秀策 (因島 外浦町)

Dscf04651_2

自転車で隣町に有る知る人ぞ知る有名な史跡を訪ねて来ました。本因坊秀策の石碑に相応しい碁盤の上に碑が鎮座しています。この石碑は大正時代の物で秀策生誕の地である、現在は因島石切神社の境内に有ります。

Dscf04601_2因島石切神社の本殿です。

Dscf04631これより少し山手に行った所に本因坊秀策囲碁記念館が有ります。入館料:大人300円です。一人で喫茶店にも、よう入らない気が弱い?私なんでパスしました。

Dscf04661 次は直ぐ近くに有る本因坊秀策のお墓が有るお寺さんにお参りに行きます。

Dscf04681

地蔵院(曹洞宗)の入口に建つ阿吽の仁王さんです。階段を上がり本堂へ。

Dscf04691

Dscf04701

本堂の手前左手には因島八十八ヶ寺の二十四番札所”最御崎寺”がありました。

Dscf04711

薬師堂と言う事で薬師如来が祀られています。薬師如来は一般的には左手には薬壺(くすりつぼ又は、やっこ、と言います)を持っており、その御利益は病気を治してくれる事から、薬の無い・お医者さんの居ない時代には最も信仰された仏様だったようです。現在でも加齢に伴う疾病でお年寄りや、色んな病気・怪我や精神的に辛い病で多くの人達が御参りされている事と思います。 四国八十八ヶ所霊場の最御崎寺は空海と最も縁のあるお寺です。空海が青年の頃、室戸岬の突端に有る洞窟で厳しい修行をしていた時、明けの明星が口に入り悟りを開いたと言われる洞窟の程近い所に、後に空海が最御崎寺を創建しました。この洞窟を御蔵洞と言い洞窟から外を見ると、そこには空と海しか見えずそこから空海という名前に成ったとも言われています。 お参りは薬師如来の真言”オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ”を3度(正式な回数として3返または7返)唱えました。

境内の案内標識に従って本因坊秀策さんの墓に向かいます。

Dscf04771左手奥に見えるのが本因坊秀策さんのお墓です。

Dscf04731

Dscf04581ここに書かれている御城碁とは将軍の御前試合の事でこれ以外にも、現在までに未だ2人しか居ない碁聖の中の一人に数えられています。正しく囲碁をする人から見ると、ここは聖地ですね!。

2015年12月 6日 (日)

地蔵鼻 (因島 三庄町)

Dscf04631

Dscf04641

上記説明では地蔵の周りには涙の小石がある事に成っていますが今では観光に来られる方のために潮の干満に左右されないように足元の整備が成され逸話が感じられずチョッピリ残念な感じです。

Dscf043211_2
駐車場から海岸に向かって降りて行くと小さなお地蔵さんが沢山、祀られています。ザッと見た感じ5,000体以上は有るかと思います。このお地蔵さんは、願い事が有る時は1つ家に持って帰り御祀りし、願い事が叶うと新たにお地蔵さんを1つ作り持ち帰った、お地蔵さんと共に、ここへ御祀りするそうです。沢山の方の願い事が叶ったんですね~!

Dscf043411

地蔵鼻へは海岸通りを走ってると写真の燈籠と案内標識が有るので直ぐ分ります。駐車場に車を止め海岸に下りて行きます。

Dscf04671_2そして後ろに見える小高い丘が美可崎城が有ったところです。

Dscf04661_2

駐車場の人道用フェンスを開け畑の脇を通り進みます。3分も歩くと燈籠が有りました。

Dscf042111_2

燈籠を折り返し歩みを進めると直ぐお堂が有りました。因島八十八ヶ所霊場の三十八番札所の金剛福時です。

Dscf042311_2 

Dscf042411_2八十八ヶ寺は弘法大師縁(ゆかり)なので石角塔婆が有りました。南無大師遍照金剛の真言が刻まれていました。

高野山の卒塔婆(塔婆)は一般的な板では無く写真の様に角塔婆です。そして、その昔この形でお遍路さんの金剛杖が作られ途中で行き倒れに成った時はその金剛杖を墓標としたそうです。

因島八十八ヶ所霊場を廻った事が無いので初めて金剛福寺に御参り出来ました。

このお堂の左上が美可崎城址です。

季節外れに咲いた桜の花も先日の台風並みの強風にも負けず未だ残っていました。

遠く正面には百貫島が、右端には弓削島の馬立ノ鼻を望む事が出来ます。

Dscf042511とても見晴らしが良く東屋も有るので暖かく成ったら花見でもしながら、お弁当を食べるのも良いかも。

Dscf04711土曜日、同級生3人で因南一周のサイクリング(1時間程のチョイ乗りですが)をしました。三庄町では幹線道路から外れ地蔵鼻へ向かう海岸通りのUPダウンの道をヒイコラ言いながらひたすらペダルを漕いでますが、三者三様のペースです。毎日、自転車に乗っているまるたま君は流石にマイペースでサッサ行くし!今日がサイクリングデビューのT君は21段のギヤチェンジのタイミングに手間取ったりして急坂では押して歩いたり。。。私は自転車のハンディーを感じながらも根性でペダルを漕いでいました。

まるたま君とT君は色違いの同一モデルのクロスバイクです。私のマウンテンバイクは、その用途の違いから車重は2kgほど重く写真の様にタイヤ幅は2倍ほど有り結構ハンディが有ります。平坦の道では到底追い着けないです。土曜は恒例の朝トレッキングとで疲れた~!!。

 

2015年11月29日 (日)

八朔 発祥の地 (因島)

Dscf04471

因島を代表する果物として八朔が有名ですが、その八朔を使ったお菓子として八朔大福も最近はメジャーなお菓子として全国的にも有名に成りつつ有ります。中でもこの因島大橋のたもとに有るお店は八朔大福の元祖の流れをくみ、ツトニ有名で大橋の自転車道の直ぐ近くという立地条件からもスイーツを求め多くのサイクリストが訪れるスポットにも成っています。私も昨日、和歌山市内の友人に贈るために買って来ました。昨日の夕方に宅急便へ持ち込んで今朝の10時には配達されてました。早いな~。
因島大橋に向かう途中、あれれ~!なんか咲いてる!!

Dscf04481手前のは薄いピンクで奥側のは淡いピンクです。もう直ぐ12月だと言うのに先日まで暖かい日が続いたので桜も勘違いして咲いたのかな~?。

Dscf04521

家の近所や周りに見える段々畑に、ミカンや八朔がタワワニ実っているのを見て、そう言えば田熊町にあるお寺が八朔発祥の地とか言われていたな~と、思って運動がてらチョッとサイクリングに出掛けました。

密厳浄土寺(真言宗)みつごんじょうどじ、さんです。立派な本堂です。

Dscf04831本堂の左手に有るお堂には、ご本尊の阿弥陀如来様が祀られています。

Dscf04821真言宗のお寺さんと言う事で大師堂とお大師さんの像も有ります。

Dscf04781大師堂では手を合わせ弘法大師の真言”南無大師遍照金剛”を3回唱えました。お遍路さんの白衣の後ろに書かれてますね。(同行二人と言う事で弘法大師と遍路行脚を一緒にしている事ですね。)
お大師さんの像の横には八朔と彫られた標柱が有り八朔に関わる何かが祀られているのかな~。中を覗いたけど八朔の原木は無かったな~。(境内で初めて発見された八朔の原木は既に枯れて何処かに祀られているそうです。本堂に有るんかな~?)

Dscf04801この反対側には八朔発祥の地の記念碑と大正から昭和に掛けて尽力し八朔を全国に広めた”田中清兵衛”さんの石碑が有ります。今の時代だったら、こんなに美味しい柑橘なんで黙ってても売れると思うけど昔は情報の発信方法も無く大変だったんだろうな~。

Dscf04751

年頃なので本堂にお参りする前にシッカリと手を合わせお願いしました!。

Dscf04711

駐車場から入って直ぐの所にこんな亀さんがいました。

Dscf04721帰りには駐車場の前に有った無人販売で金時芋を100円で購入!。500円以上買うと、もれなく南京が貰えます。

Dscf04841 お寺に来る道中、因島ならではの光景にサイクリストも驚いて?さすが八朔の島って関心してるんかな~?道路の沿線に街路樹でなく八朔が成ってます!。

Dscf04581

Dscf04591中にはこんなに沢山の実を付けてる八朔の木も有りました!

Dscf04621田熊町では八朔発祥の地として島内の幹線道路の両側に街路樹の代わりに八朔を植えて通称、八朔ロードと言われています。

Dscf04671

Dscf04701八朔と言えば因島の人気者!イヤイヤ広島県内で一番人気の”はっさくん”が今年も広島県第一位と成りました!!。

今年の、ゆるキャラグランプリでは85位でした。去年137位だったので大躍進です!。

因みに広島県でエントリーしたゆるキャラで、はっさくんの次のゆるキャラの順位は”ヒロシまりんちゃん”の99位でした。

我が家にはジャバラと言う柑橘が有ります。コレは全国的にも珍しい和歌山県の飛び地、北山村で発見された柑橘です。春には沢山の花をつけてましたが今年やっと実を2つ付けました。

P10000011


ジャバラとは、邪を祓うと言う事からきているらしく、10数年以上前に花粉症に効くと言う事で全国的にも有名に成りました。その頃は北山村から門外不出と言う事で果実も種が有る事からも出荷は果汁のみでした。が去年、近くのホームセンターで苗木が売られていたので飛びつきました。果実はどんな味がすんかな~?。

Dscf04851

2015年11月25日 (水)

「ORION HIGHWAY」 進水式 (内海造船 因島)

Dscf04821 11月25日(水)10時30分より内海造船 因島工場において自動車運搬船の進水式が行なわれました。今回の船はとにかくBIG! (*゚▽゚*)

Dscf04501

式場に行く道中、写真を撮ろうとしても巨大過ぎてカメラのファインダーに収まりきらず、この写真だと何が映ってるのか分らなく、上部は殆ど空と一体化した感じです。

Dscf04561

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船体には四角い枠を囲った印が有りますが(この写真では下の部分)、この枠内は補強されておりタグボートを直接船体に当てて押す事が出来るポイントです。船尾方向を見るとウエットスーツを着た人が居ました。安全装置の解除操作?進水式後に海に流れ出た盤木等を回収する人かな?。

Dscf04591今回は沢山の見学者でしたが運良くお祝いの蒸しパンを頂く事が出来ました。 (v^ー°)

ニュースレターによりこの船のスペックを知る事が出来ます。(一般の方でも分かり易いように多少アレンジして書いています)

・全長:約199.99m

・全幅:37.50m

・深さ:38.23m

・満載喫水:9.90m

・総トン数:約77,000

・車両搭載能力:約7,550台

・車両倉:12層+ガレージデッキ1層

・乗組員:31人

・航海速力:約20.0ノット、船籍:パナマ

*ガレージデッキ:甲板上に有る居住区の後方に車両を収容する区画

・この船の特徴として車両甲板の3層がリフタブルデッキ(可動甲板に成っており普通車より車高が高い大型車両を積む事が出来るように)を有し、また鉄道車両の積載が可能と成っています。

・車両の搭載は船尾右舷と船体中央右舷のショアーランプドアから船内に入り船倉内ホールドランプ(各デッキの接続用の坂道)を経由して所定のデッキまで自走します。

・省エネ付加物としてSURF-BULB(スクリューの中心後方の舵の部分を球状にして後方に左右非対称のフィンを取り付けて渦流の効率を上げる。=ネットでジャパン マリンユナイテッド株式会社での説明写真を見て自分成りに考えて書いた文章で説明したので分りにくいかもm(_ _)m?)を備えている他、船首を風圧抵抗低減型の形状としており、低摩擦塗料を採用する事で推進性能の向上を図っています。

・本船はジャパン マリンユナイテッド株式会社(日立造船が属していたユニバーサル造船と(株)アイ・エイチ・アイマリンユナイテッドが2013年合併)を主契約者として、川崎汽船株式会社様向けに建造される7,550台積み自動車運搬船4隻シリーズの2番船です。1番船はジャパン マリンユナイテッド株式会社の有明工場で建造されています。

Dscf04671 今回は小学生や中学生の見学が有り活気もありました!。 船首と船尾(写真は有りませんが)にはご覧のような箱のような物が取り付けられていますが、これは多分、船首尾が絞られているのでレールに船体を支える様にしているためと思います。←間違ってたらすみませんm(_ _)m

Dscf04731 国旗も掲揚され進水式の準備です。今日は今迄の進水式と比べ沢山の見学者で賑わっていました。沢山の人が居ると進水式のセレモニーの始から貴賓の入場で全員が拍手したり厳粛な雰囲気の中で国旗掲揚時には全員が国旗に注目し掲揚されると自然と拍手が湧き、1つ1つ司会進行の中で来場者からオーナーへの、お祝いの心遣いが感じられました。

Dscf04781船首の盤木の取り外しと安全装置の解除準備に取り掛かります。

日立製作所から貴賓で来られた女性により斧が振り下ろされ、支綱(船の支え綱)が切られるとシャンペンが割れ船が船台を滑り降り海へと浮かびました。 \(^ ^)/

Dscf04841

Dscf04911

Dscf05001

Dscf05171

オーナーが川崎汽船なので船体後部にはKのマークが、船籍がパナマなので船名が横文字に成ってるんかな?。何故日本の船なのに船の戸籍がパナマ?って思われるかも知れませんが、これは税金の面とパナマ運河を航行する時の通行料金の関係と思います。←たぶん!?

Dscf05141

この船の満載喫水はアズキ色の上部ライン9.9mです。車両7,550台積んでも舳先(へさき)のバルバスバウが隠れる程度です。

本日、進水したORION HIGHWAYの今日までの建造風景を少し時間を遡って見ましょう!

4月11日                        5月31日

4111

5311

 

6月14日                      7月3日

6141

7_31_2


7月15日                  8月9日

7151

8091


 9月7日                    10月5日

9071

1051


10月11日                  11月2日

10111

1121


11月7日

110071

11771


錨のチェーンは人と大きさを比べて見るとデカイ!

外国航路の自動車運搬船は帰って来る時は何を積んで帰って来るんかな~?空荷やったら燃料がもったいないな~!。以前、笑い話でオーストラリアなんか行ったら牛や羊乗せて帰って来るとか言っていたけどエサ・水やウンコの問題が有るんで無理やろ~とか。 (^m^ ) 用途が限られてるガスやオイルタンカーも同じだな~。

1986年12月18日、日立造船の因島造船所で最後の進水式が行なわれ29年が過ぎた現在も当時と同じ様に大型の新造船が作られていますが、昔と違って作業効率や合理化などによって以前のような人員を必要としないために島の人口は増えないですね~。 (´Д`)

2015年11月17日 (火)

2015 収穫祭 万田発酵(株) (因島)

Dscf04961 11月15日(日) 因島の万田発酵(株)で収穫祭が行なわれました。

Dscf05071当日は10時からイベントが行なわれていましたが、私は午後から見学に行きました。

会場には沢山の人で賑わっていました。お昼時だったので食べ物の各ブースは沢山の人が並んでいました。左のポスターにも書かれている様に、広島風、関西風お好み焼き、焼きそば、豚平焼き、パンケーキなどが無料サービスだったんです!。

また一番下にも書かれているように島内で無料送迎バスも有り尾道方面や愛媛島しょ部の人達へも配慮が成されています。

 

 

 

  

Dscf04971一通り会場を見て廻った後、アンケートを記入して万田酵素プラス温をゲットしました!。

会場内には”はっさくん”も来場しており因島観光協会の、お姉さんがゆるきゃらグランプリの投票を呼び掛けていました。私もここ2ヶ月はほぼ毎日はっさくんに投票しました!。

Dscf05011


お昼からの最初のステージは”尾道ベッチャー太鼓”です。目の前での演奏だったので太鼓を叩く振動で身体全体が震えるのが凄かったです。音は空気の振動で伝わるのは小学校の理科で習ったけど身体全体で感じる音は因島水軍陣太鼓と同じ和太鼓の醍醐味かな~!?写真でも分る様に沢山の人です。私の直ぐ後ろには休憩席が設けられているので椅子席に座れなかったお年寄りや、食事をしながら演奏を聴いている人も沢山居ます。

Dscf05351和太鼓演奏の後は子供達のダンスでした。小さな子供達のダンスは愛嬌が有って微笑ましく感じました。日頃からダンス教室で練習をしているのでクオリティーの高いダンスを見る事も出来ました!。お父さん、お母さんはビデオやカメラで一生懸命、子供達を写していました。
 ダンスの後は広島出身の姉妹デュオMebiusのライブです。やっぱりライブは良いですね~!。カープの菊池選手の出場テーマソング”#33”も彼女達の曲です。その他も良い曲ありますよ!。 残念ながら写真ありません。。。

Dscf05041新鮮野菜や果物を安く販売していました。 中にはこんなものまでありました!

Dscf05031

Dscf05261

確かにパパイヤ成っていました。

豚平焼きとパンケーキのブースに並ぶ行列。

Dscf05051

Dscf05531


関西風は早々と閉店です。

びっくりファームをチョッと廻って見ました。 里芋15kgも有ります!。

Dscf05141 珍しい野菜も有りました。            さとうきびも普通になってました。

Dscf05151

Dscf05171

定番のダイコンは未だ成長中です。キャベツの 大きさが伝わらないけど約40cm、5kgとデカイ(☆゜д゜)

Dscf05271

Dscf05231

閉会式は会長の挨拶です。最後の演目との時間差が有ったので殆どの人達は会場を後にしてました。私も同じ様に帰っていたのですが楽しませて頂いたので最後の閉会式も見ないといけないと思って引き返しました。人が少なくてチョッとさみしい閉会式だったのですが閉会式の挨拶が何時の間にか会長と司会者の方の掛け合いに成ってチョッと笑ってしまいました。 (*^ワ^*)

Dscf05771

Dscf05781

 

Dscf05801最後まで残っていた人には会長から志として万田酵素のアメちゃん貰いました!。

そして帰りには何時もの様にお菓子をゲット!。だいちゃんと写したよ=! (v^ー°)

今回も万田酵素(株)の会長をはじめ社員の人達の温かい対応により楽しい一時を過ごす事が出来ました。地域の社会貢献に年間を通して色んなイベントをやっていただいていますが、これからも地域に根差したイベントを楽しみにしています!。    ヽ(*゚ー゚*)ノ

今回も、ありがとうございました!!。 \(^ ^)/


 

2015年11月16日 (月)

第6回 中庄町自主防災訓練 (因島)

Dscf04381 11月15日(日)8時30分から因島中庄町にて防災訓練が行なわれました。近年の異常気象による風水害や大規模地震による災害への備えと非難訓練を行ないました。
★8時30分に緊急放送とサイレンによる警報ならびに避難勧告を行い以下の内容で始りました。

Dscf04361

今回、訓練に参加した防災ヘリコプターは広島県防災航空センターに所属する「メイプル」です。(広島県の花木、モミジに由来したのかな?)

防災ヘリコプターの主要スペック(仕様)は以下の通りです。このヘリコプターは海上保安庁をはじめ、警察航空隊、他府県の消防防災航空隊でも採用されているそうです。

・イタリア製、アグスタウエストランドAW139型

・全長:16.7m、全幅:4.2m、ローター直径:13.8m、5枚、定員:16人、

今回、防災訓練に参加したヘリコプターは救急活動を行なうドクターヘリをはじめ、山岳・水難救助、林野火災消火、災害救援などの機能を備えており約14億円だそうです。

救助隊員は隊長を含め6名で各隊員は県内各地の消防局からの派遣で構成されており基地は広島空港に隣接しており同様に広島県警察本部航空隊・第6管区海上保安本部広島航空基地も有ります。

Dscf04491 町内を旋回し避難勧告放送後、救援物資(水)を降下し、救助者の吊上げを行ないました。

Dscf04561_2 
その後、公民館駐車場でAEDの使用説明や緊急車両等の見学が有りました。小さな子供には制服を着て白バイに乗って写真を撮るのが一番人気でした。

Dscf04691

Dscf04701

 

Dscf04711

Dscf04731

 

Dscf04871

Dscf04911

救急車や消防車の運転席には大きなナビのモニターが有りました。その後、公民館で防災に関する講和が有りました。

・因島警察署の交通課長さんからは交通安全に関する内容で特に夜間などの歩行者は車からは分り難いので反射材を着けたり、懐中電灯を持つなどして自分の存在を車にアピールする等の対応をお願いしていました。

・防災航空隊長からは防災ヘリコプターの役目と、過去に起きた阪神淡路・東北大震災の災害派遣時の体験談そして最近では広島豪雨災害救助活動の報告や、災害に遭遇した時の対応等をビデオや映写で説明してくれました。特に力を入れて説明して下さったのはパニックにならない様に5秒間その場で考えて行動に移す事でした。大勢の人が居る所で大地震・火災が発生した場合は出入り口に殺到するのではなく(一般的に自分が入って来た所や人の流れに乗って無意識に行動するのでなく)今一度、周りを見渡して他に非常口など無いか確認をして行動する事が大切と言われてました。(今回の講和会場も見回すと非常口が何箇所も有りました。)また自宅では特に大地震が発生した時に屋外へ避難する時に、室内では既に窓や家具等のガラスが割れ散乱しており、足の怪我をする人が多くいるので常に枕元にスリッパ等の用意をしていた方が良いとの話でした。また万が一、ヘリコプターに救助される場面に成った時は日中は鏡の反射光や蛍光色の衣類が目立つそうです。GPS機能が有る携帯での要請時には緯度経度を言ってもらえばピンポイントでの救助が可能と言われていました。実体験での講和は聞いてて大変参考に成りました。

*先日スーパーに買い物に行くとはっさくん見知らぬユルキャラが歩いていました。

4501111

4531

写真を撮っていたらポーズまで決めてくれました!。

広島県警察 反射材活用促進キャラクター 「きらり☆マン」です。靴のかかとに貼る反射材貰いました!。この日は11月15日の「家族の日」、「必ずもうかる詐欺(オレオレ詐欺だけじゃ無く株や金融商法)、「年末交通事故防止県民総ぐるみ運動の実施」、「子どもには危険がいっぱい!」の啓蒙活動でした。

Dscf05831

2015年11月13日 (金)

「第三東洋丸」進水式 (内海造船 瀬戸田)

Dscf04371 平成27年11月13日(金)12時10分から内海造船瀬戸田工場で進水式が行なわれました。 \(^ ^)/ 進水式の当日は晴れるとのジンクスが有りますが今日は残念ながら朝から小雨が降っていました。造船マンの人達と私の願いは天までチョッと届かなかったみたいです。 (´Д`)
今回も入場時にレジメと紅白の蒸しパンを頂きました!。 人´∀`)

Dscf04151今回、進水式する自動車運搬船の特徴と主要スペックは以下の通りです。

630台積自動車運搬船

第三東洋丸

1.船尾左舷のランプドアから船内に入りデッキ間に有るホールドランプ(船倉をつなぐ坂道)を経由し所定のデッキまで自走します。

2.バウスラスターとスタンスラスタを備え自船のみでの離接岸を容易に出来ます。

3.車両乗込口付近をリフタブルデッキ(床を天井まで上げれる構造とし2階分の高さを確保出来る)により大型車両の積載も可能としています。

4.本線の喫水線下の形状に於いて机上の計算と回流水槽試験を行い優れたスピード性能を確認しています。

[主要目]

・全長:約125m、 幅:20m、 深さ:(上甲板/乗込甲板)14.36/11.80m

・構造喫水:5.55m、 総トン数:約4,000トン、 貨物重量:約2,800トン

・車両積載能力、 乗用車:約631台、 中型車:約7台、 大型車:約6台

・乗組員:14人、 航海速力:約18ノット(約時速33.3km)

・航路:広島~宇野~坂出~衣浦~千葉、 航行区域:限定近海(*内航)

・起工:平成27年7月31日、進水式11月13日、完工:平成28年2月中旬

以前も進水式でこちらに来た時も「第三はる丸」という自動車運搬船でした。

Dscf04181

Dscf04191


前回のはる丸で説明した様に船首に有るのがバウスラスター(バウ:船首、スラスタ:プロペラ)を運転して船首を左右に振れ、船尾に有るスタンスラスタとの併用により平行移動も出来、離接岸を自船のみで行なえ最小回転半径も大幅に小さく出来ます。(動力はエンジンではなく電動です)

 

  

Dscf04281

Dscf04231船首尾とミドシップ(船体中心)に喫水線が書かれています。この船は喫水:5.55mなので逆三角形のラインが5.55mです。

*車でもこのミドシップと言う表現が使われ、車の(重量)中心にエンジン配置を行なう事を言います。

進水式で何時も思うのですが船のスクリューって船体の大きさに比べて随分と小さいのに速力が出るな~と関心します。

 

Dscf04221 沖合いにはタグボート(大田丸)も配置に着き準備万端です。*進水した船はエンジンなどの試運転などしていないため自船では何も出来ないのでタグボートによって儀装岸壁に曳航されます。
いよいよ進水式の始まりです! (o・д・o)*  国旗掲揚から始まりました。

Dscf04311船名の除幕式が行なわれました。続いて盤木の取り外し、安全装置への人員配置。(ワイヤーに手を掛けているのでコレを解除?)

Dscf04321

Dscf04341

オーナーの手で斧が振り下ろされ支綱が切断されると船首でシャンペンが割れ船が船台の上を滑りだすとクス玉が割れ中から5色のテープと紙吹雪が舞い、関係者や見学に訪れた人達から風船が放たれました。1分にも満たないこの瞬間に沢山の人達の感動が共有されます。 (人´∇`) 何度見てもエエな~!。

Dscf04381

Dscf04421

Dscf04441 動画を撮ってる見学の人、進水しても整列して船を見守る作業員の人達。

Dscf04471写真的に分り難いですが船尾上部にZOOM-ZOOMのマークとMAZDA書かれています。マツダ専用の自動車運搬船の様です。マツダも昔は東洋工業という社名だったので、この船の船名も東洋丸なのかな?。

お祝いで貰った紅白の蒸しパン、早速帰ってからワンコと一緒に美味しく頂きました!。 (^3^)/  ホシクテ欲しくてズーッと見てます。

Dscf041512

Dscf042512 11月25日(水)内海造船 因島工場で今回と同じ自動車運搬船(ただし積載台数はナント!7,540台積み)の進水式が有ります。今から楽しみだな~! \(=^O^=)/ 因島公園のつれしおの石ぶみから11月2日撮影

Dscf04131