フォトアルバム

アクセスランキング

日記 Feed

2015年5月 8日 (金)

お接待&トレッキング

15月8日、今日は旧暦の3月20日、明日は弘法大師が入定された21日です。明日、高野山では特別なセレモニーが壇上伽藍を中心に執り行われます。私も一昨年、当日に高野山を訪ね1,200年前に空海が開創した天空の世界に思いを馳せながらお参りをしました。

左の写真は”こうやくん”です。

明日が一般的には、お接待の日ですが因島の一部の町では今日から行われています。因島には島八十八箇所札所が有ります。その経緯は尾道の漁師が四国へ漁に出た帰り、旅僧に何処でも良いので船の着いたところへ降ろして欲しいと願うと漁師は快諾し、現在の因島大橋の浜辺へ着き旅僧は、お礼を言うと上陸して行きました。漁師が振り返ると一人乗せたはずの旅僧が見る見る増え八十八人の僧が次々上陸して行きました。この話が人づてに弘法大師が因島を訪れた話として伝わり明治45年、因島の全村が話し合い島内に島八十八ヵ所の札所が作られました。

Dscf13621今日は朝から時間が出来たので、まるたま君を誘ってミニサイクリングでもしようかと。何時もの珈琲と八朔を剥き、お菓子はどうし様かと?・・・そうや!今日は接待の日や!!と言う事で近所と、まるたま君家へ行く道中に有る札所に寄ってお賽銭を入れ”南無大師遍照金剛”を3回唱え、お堂を守っている地区の方から、お接待を頂きました(v^ー°)。これで準備万端!丸玉家へペダルを漕ぐ足取りも軽く、何だ坂こんな坂でトンネルを越え、まるたま家へ到着するも自転車は無く不在のため電話すると今、山伏山登るのに登山口に居るとの事で一緒に登ろう!と言う事で急いで自転車を漕いで、もう登山口と言う所で電話が・・・山頂に居るから登ってるとこビデオ撮るんで登って来て!と(*≧д≦)へとへとやのに。。。その動画は5月8日の、まるたま動画にて→http://blogs.yahoo.co.jp/juku764021

Dscf13571

Dscf13581

 

山頂で頂く、お接待で貰った、ご利益が有る、うまか棒は美味しかった!。また、山頂には岩がモニュメントの様に重なり合い立っており白滝山や生名の立石山も巨石が有って、ココも山伏山と言うくらいなんで信仰の対象やったんかな~?。単一で直立した巨石を”メンヒル”と言い記念碑・モニュメントの一種を”オベリスク”と言われてるそうですが山伏山は”ミニオベリスク”とでも言うのかな?。

Dscf13611

Dscf13601

昼からも自転車で足の向くまま少し走って水軍城の下まで行くと超レアなバイクに巡り会えました!。トライアンフと言うイギリスのバイクです。オーナーさん曰く、このバイクを見本にカワサキがW1を作ったとか!?。

Dscf13651何か遠くから来たサイクリストと勘違いしているのかな?お接待と言う慣習なので?自転車で街中を走っているとお堂の中から、おじちゃんやおばちゃんが来て来て!とか寄ってって!と手招きされ有り難く、お接待を頂きました。時間が遅かったので今日のお接待は終わりまじかだったようで沢山くれました!。これもお大師さんの御蔭かな?。(v^ー°) ちびっ子達おっちゃんのせいで明日のお接待の品がチョット少なく成ってゴメンよ~!。(*_ _)人

2015年5月 7日 (木)

因島大橋記念公園

Dscf13565月6日、因島大浜にある因島大橋記念公園で、手作りの食べ物そしてクラフトの青空市が行われていました。内容的には女子向きのイベントでした。

マフィン、柑橘ピール、ベーグル、カレーバーガーなどお洒落なお菓子や食べ物とクラフトはレジンアクセサリー、ステンドグラスアクセサリー、タイルブローチ、子供服、革鞄、布カバン、トートバック、木工品や箸作り体験など沢山のお店が出展してました。

ステージでは8組のバンドがタイムスケジュールで生演奏されてました。私が聴いたのはカントリー風の軽やかな音楽で途中、手拍子で盛り上がる場面もありました。生演奏を聞きながら各ショップを見て廻れる贅沢が良かったです。

 

 

 Dscf1370

 

 

 

 

 

 

 

沢山の人で各ショップを写す事が出来ませんでした。(´ω`)

 

 

2015年5月 5日 (火)

大浜散歩(瀬戸内 因島)

Dscf13631_25月4日・5日とアメニティー公園祭りが有りました。何時もは土生港に有る”はっさくん”の顔抜きパネルが公園に出張してました。またイベントも色々有りました。

Dscf1351


5歳の部のランニングバイクのスタートの瞬間です。ランニングバイクはその名前の通り自転車にペダルが無く、走るような感じで両足で地面を蹴って進みます。ヘルメットは勿論、膝や肘のプロテクターやウエアーまで揃え、お金掛かってるな~!中には親御さんの熱の入れ様がハンパ無く一生懸命応援してました。

3歳の部でも気合が入ったレースを見る事が出来ました。5歳の部で使っているコースは常設で、こんなに人気が有るスポーツだと知りませんでした!。

Dscf13681_2

Dscf13491_2

Dscf13611

村上水軍の伝令船「小早」に乗船し太鼓の音に合わせ櫂を漕ぐ体験乗船。

この他にも、魚のつかみ取り・折り紙ヒコーキ大会・柑橘果物、野菜苗などの青空市も有りました。もちろん食いしん坊にも嬉しい(焼きそば・うどん、たこ焼き、焼肉、コロッケ、スムージー、etc)出店も色々有りました。


5日は”まるたま君”と自転車で15時過ぎに様子を見に行きましたが流石に時間切れにより既に閉店、撤収作業中や半額セールのお店も有りました。一通り会場内を見て廻り最後に今まで見たことの無いスポーツをしていました!。

Dscf1348111ローラースケートだと左右前後に4個のコロが有りますが、これは手の平サイズの板で前後に太目のコロが2個有って横乗りをする新しいスポーツだそうです。インストラクターのお兄さんが何人か中に入って初心と一緒に写真のように手をつないで輪に成って皆でグルグル廻ってました。チョット面白そう!新しいスポーツが次から次に出来るんやな~とオッサン2人は関心しきり。


 

Dscf1350111その後、自転車で初の因島大橋を往復し因島大橋記念公園で八朔とジュースで燃料を補給し帰宅しました。

13511

 

2015年5月 3日 (日)

除虫菊(瀬戸内 因島)

Dscf13481_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscf13451


除虫菊が満開と言う情報を頂いて早速、何時ものオッサン2人で自転車に乗って爽やかな5月の風に吹かれ因島重井町の段々畑に向かいました。わぁ~凄いな~!と、おっさん2人で感嘆の声を上げながらテンションMAXで写真とビデオ撮影!。観光写真でしか見た事無かったので実際に可憐な白い花を段々畑一面に敷き詰めた光景はホントウに控えめな美しさに感動です。\(^0^)/

Dscf13461

 

除虫菊の学名はシロバナムシヨケギクと言い、何か取って付けた様な名前やな~。因島はその昔、昭和初期に除虫菊の生産日本一を誇り島内の段々畑の斜面一面が白色で埋め尽くされていたそうです。その頃の面影を残すかのように観光用として唯一、因島で栽培されているそうです。そしてもう1つの除虫菊畑は因島大橋が見える白滝フラワーラインに有ります。そちらの除虫菊は未だ3分咲き位です。

Dscf13411 
Dscf13441

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除虫菊と言えば蚊取り線香の原料でキンチョウが有名ですが正式名称は大日本除虫菊(株)と言う会社名です。その創始者である上山英一郎さんが和歌山で除虫菊を使って初めて蚊取り線香を作ったそうです。和歌山に居た頃に同僚から有田ミカンで有名な有田にキンチョウの工場が有ると聞いてたけど、そんな経緯があったんですね~。蚊取り線香と言えばワンコを飼っている我が家もお世話に成ってます!。フィラリアの予防の為に蚊の出現と共に活躍してます。ペット用は13時間タイプなので普通に室内で使って重宝してます。

Dscf134411_2

Dscf13241

土曜日はGWで甥が帰省して、お嫁さんが、お土産にフルフルフルーツと言うケーキを買って来てくれたので恒例のトレッキングに持って行きました。外側の生地はスポンジケーキとワッフルの柔らかい生地を足して割った様な感じの、ふんわりとした柔らかさで、中にはカスタードと生クリーム、イチゴやキウイー等で満たされてました。おっさん3人が山の頂上でオシャレなケーキをホオバッテイル姿は何か滑稽だったかも?。(^-^; 珈琲と安政柑とラスクで、あと足りないのは山ガールだけじゃの~と3人の意見が一致してました。スカート履いてたら猪でもエエけど?とか。。。(^0^)

2015年4月26日 (日)

青影山 (瀬戸内 因島)

Photo青影山はその昔、因島を拠点に活躍していた因島村上水軍の青影城が有った所です。山頂にはその頃の本丸跡や屋敷跡などの遺構が残されてます。この写真は本丸跡の記念碑のようです。

桜も散り新緑の眩しさも一層増した中で今回も同級生3人と恒例のトレッキングです。道中は、たわいの無い話と同級生の近況報告など情報交換しながら楽しく登山してます。道中、足元でガサゴソとトカゲが頻繁に出没し、目の前には新緑の木から毛虫が幾度と無くぶら下がってます。これじゃあ山ガールは居ないだろな~。

因島の中央部を横たわる、この青影山(275m)と奥山(390.2m)を結ぶ稜線を因島アルプスと呼ばれているそうです。(^-^;

何時も待ち合わせする大山峠。ここから青影山頂まで1,700m。この標識の反対側(向かって右)には奥山への登山口。この標識から20mほど行くと小さな、お堂が有ります。何時もペットボトルに水を入れて来て、お水の交換と花へ水をあげています。

1700m1_2

Dscf1131

この峠から少し行くと直ぐに東屋が有る休憩所に着きますが休憩するには早すぎるのでパスします。稜線を歩くのでアップダウンしながら進みますが奥山のように一気に高度を上げる様な急登が無いので楽に進む事が出来ます。稜線を歩くので所々景色が開け見晴らしが良く一服の清涼剤の様に疲れが取れます。

Dscf1308

Photo_2

 何時ものように山頂で飲む珈琲とパイ菓子&安政柑。美味しく頂きました!。(^-^) この写真は山頂から5mほど下に有る東屋の柱に標高標識をぶら下げた所です。左に見えるのは”青影城址登山路改修碑”です。帰りの道中でT一君は奥山よりコッチの方がシンドク無いわー!あんせいクンもそうじゃの~!まるたま君はコッチのが歩行距離も長くてシンドイでー!と意見が2分に!!。物理的な物差しで見ると奥山390m、青影山275m、大山峠170mで標高差で見ると一目瞭然です。奥山は頂上に向かって登るだけ、一方、青影山は稜線のアップダウンが有りシンドイ登り・楽な下りが交互に有るのです。青影山トレッキングの動画は”まるたま君”のブログを見て下さい。↓  http://blogs.yahoo.co.jp/juku764021/39181605.html

Dscf1319今朝、植木に水をやっていたら1個だけイチゴが赤く実を着けてました!\(^0^)/

Dscf1311

 


初物を食べると長生きすると言うのでワンコに与えました。何でも食べるな~。

Dscf1314

Dscf1310

今日は地方選挙の日です。朝早くから投票して来ました。昨日は山の上に居ても、色んな方向からまるで山彦(やまびこ)の様に幾重にもお願いします!とウグイス嬢の声が聞こえて来ました。山頂では本物のウグイスも負けじと心地良い鳴き声で我々を癒してくれました。*まるたま動画の最後のあたり。

2015年4月24日 (金)

花よりイチゴ

P1000005我が家の玄関先に有る花が咲いてます。冬の内に苗を並べ化学肥料もやって去年より綺麗に咲きました。これ以外にも何か咲いてますが名前は分かりません。マーガレットの様な花は大葉菊菜です。

P1002

 


菊菜の花が庭先に有るのはプランターで食べようと育ててましたが葉が思ったより育たず蕾が出だしたので庭に植え替えました。水菜は菜の花と間違う様に沢山花が咲いたので玄関先に置きました。

2

P10001


パセリもよく育ち葱もネギ坊主が出来ました。

P1000001P14

 

昨年の秋にイチゴのランナーが良く育ったので株分けして、この春には沢山のイチゴが採れそうです。(^0^)カラーの様な水盤の花も綺麗に咲きました。

菊菜の花が咲いたのでワンコの散歩を兼ねて除虫菊を見に行く事にしました。

 

Dscf1303行く場所は何時も行く大浜の”しまなみビーチ”の近くから行ける白滝フラワーラインです。この入口の反対側には因島大橋への歩行者・原付バイクの入口が有ります。途中、藤の花が咲いてました。

Dscf1302

 

 残念ながら未だ早かった様です(>_<)

Dscf1301

Dscf1300


GWに合わせた様な開花で、あと1週間くらいかな~。

その後、しまなみビーチに行き散歩して帰る時に大阪ナンバーの1300cc大型バイクが止まっていたので声を掛けて、少し話をしました。10万キロも走っているのに傷も無くピカピカで大切に乗られています。ホントばいくが好きなんやな~。

Dscf1304昨日、大阪を出発し九州に行きサッキ水軍スカイラインを走り、お昼にココに着いたとの事でした。ナント!走行距離は1,200Kmです!!信じられないタフさ!。(@_@)

当ても無いツーリングの様なので大三島の大山祇神社を薦めました。格式が高く有名で国宝・重要文化財の甲冑の約4割が収蔵されている事と伯方の塩で有名な工場も近くに有って見学も出来る事を説明すると行ってみますと言ってVサインで颯爽と走って行きました。カッケーな~!。自分も昔、大型バイク乗っていたんで羨ましい~!。

2015年4月21日 (火)

奥山ダム(瀬戸内 因島)

F1000494奥山ダムは総事業費74億7千万円を掛け平成16年にダム工事が始まり21年3月に竣工しました。元々はこの地に「奥山大池」と言う溜め池が有りましたが安定した農業用水源の確保を目的に新しくダムを建設する事に成ったようです。

奥山から流れ込んでいる河川名は”大川”と言います。普段は殆ど水量は無いけど三方を山に囲まれているので雨が降ると一気に水量が増える事からかな?。

奥山ダムの構造は堤高:32.7m(ビル8階位)、堤頂長:106m、有効貯水量:277,000立方メートル、パイプラインにより中庄、重井町内の畑へ給水されてます。

奥山ダムと周辺の道路脇には里山緑化運動をされている人達や地元中学の卒業記念に色んな種類の桜が植えられています。それぞれの桜の木には個人名の札が掛けられてます。

Dscf1207

P1000002


県道から見た奥山ダム。ダム周辺と県道からの取り付け道路に植えられたてる桜。

平日は殆ど釣り人は見掛けませんが温かく成ったので最近土日はバス釣りの人達を見掛けます。先日の日曜は6人ほど来ていました。

Dscf1263

Dscf1264

ダムの奥まった所に小さな広場が有って(写真の石積みの所)昔から有った「奥山大池」の石碑が有ります。内容には昭和14年4月末から9月15日まで降雨が無く種籾にも事欠く事態に成り当時の村長さんが尽力し16年1月に溜め池を作ったと言う内容でした。

Dscf1266Dscf0002


川面に目をやるとランカークラスの鯉が優雅に泳いでました。 ダムを1周し帰ろうかとした所、釣れた!と言う声に引き返して見た所ナント!


Dscf1267Dscf1271

写真の通り採寸すると65cmの大鯉でした。そしてリリース。鯉と言えばCARP!例年だったら鯉のぼりのシーズンには常にAクラスなのに今年は未だ打線が振るわず残念な順位です。これからは鯉の滝登りを見せて欲しいものです!

 

2015年4月20日 (月)

標高標識(青影山&奥山修復)

P1000001青影山の下地の板は、まるたま君家の改装工事によるフローリングの板を貰って流用しました。四角じゃ芸が無いので山をイメージして切り取りました。

P1006

コッピングソーは活躍してます。 今の所、細かい作業でも自分の指を切る事も無く一応形に成ってます。でも中々下書き通り上手く切れなくてマダマダ修行が足りません!。

P1000013直線を切っていても自分の気持ちと裏腹に歪んでしまいます。(>_<)

Dscf1254


スプレーで表面だけ塗装します。奥山の標識では塗装が剥げて貼り付けた文字が取れたので今回は裏面だけ塗装なし。スプレー式の塗料等は使い終わったら逆さにして缶の中のエアーが吹くようにしないとノズルが詰まって次回から使えなく成りますよー!。今回の標識と奥山の無くなった数字の3は作り直しボンドで止めグルーガンでシッカリと補強しました。

P1000010

P1000002

以前から気に成っていた予備タイヤのホイルが錆びていたので今回の標識スプレー塗装に合わせ修復してみました。発錆の程度が小さいのでそのまま塗装しました。

Dscf1252

Dscf1250

マスキングテープをホイルとタイヤの隙間に沿って貼りタイヤに塗料が付かない様に新聞などで養生してスプレーします。作業前の写真を撮り忘れたのでチョット前の写真と作業後の写真です。違和感無く十分キレイに成りました。

F1000426

Dscf1256

2015年4月18日 (土)

春満喫(散歩・トレッキング)因島

Dscf1243春爛漫な季節を向かえ天気の良かった今日はワンコノ散歩と何時もの奥山へトレッキングに行きました。

散歩コースは”しまなみビーチ”の波打ち際を歩くのと反対側に有るキャンプ場の方へも行きます。こちらは因島大橋と灯台が見れます。今日はツツジが満開だったのでワンコと一緒にパチリ!。

Dscf1245今日、砂浜ではサッカーチームが練習してました。砂浜では足腰の鍛錬にも成るのでシンドイだろな~。

以前、少年野球チームが練習してた時はダイビングキャッチしてました。

それ以外では高校生がラグビーの練習もしてました。高校生のラグビーと野球チームの時は挨拶が必須(^^ゞ

 

Dscf1247

Dscf1248

 温かく成ると鼻ぺチャのワンコは体温調節が苦手なので散歩には水は欠かせません。 しばし因島大橋を眺めてます。

Dscf1234_2今日は同級生と恒例のトレッキングの日ですが皆、都合が悪いとの事で1人で奥山へ行って来ました。登山口には連続して猪捕獲用のワナ設置の注意看板が有りました。

一昨日は奥山ダムに散歩に行った時には山に反響して猟犬が盛んに吼える声がしていたら、しばらくして銃声が2発聞こえました。まだまだ沢山猪は居る様です。

登山中は猪と遭遇したらどうしようか?と思いながらもブログのネタに成るな~と、その時は動画にしようか?写真にしようか?とノンキに若干の期待を持ちながら登山道を進みます。登山道の脇には春の山菜ツワブキやワラビが美味しそうに伸びています。

Dscf1240

Photo


頂上もワラビが一面に生えてました。春の陽気と小鳥のサエズリを聞きながら、しばし下界の喧騒を忘れてラスクと煎餅で珈琲タイム。

Dscf1236

Dscf1237_2


1ヶ月ほど前に自作の標高標識を持って来たけどどうなったかな~と探したけど見つからなくて(>_<)諦めた時、珈琲を飲むのに上を向いた時に木の枝に引っ掛けてる!(^0^) 早速確認すると数字の3が無くなってる。接着面のペンキが剥げたのが原因みたい。持って返って修復しよう。

Dscf1239奥山と反対側に有る青影山の標高標識も作っているんで今回の教訓を生かして考えて作らんとアカンな~!。

P1000010

2015年4月13日 (月)

ポタリング (愛媛県 上島町)

Dscf12311上島町は平成16年10月1日に弓削町、生名村、岩城村、魚島村の4町村が合併し上島4兄弟が誕生したそうです。

先日は生名の立石山の散策をしたので今回は弓削島を自転車で散歩することにしました。前回と同様に因島、長崎港からフェリーに乗り立石港まで渡り海岸沿いを弓削島に向かって自転車を走らせます。ネットで事前に調べて上島町の”サイクルフリーで上島町へ行こう!”と言う上島各島への航路の自転車料金が”無料”に成るキャンペーンを利用させて頂きました。(来年の3月31日まで。)こういう機会を利用して信号機の無い上島町の各島へ自転車でノンビリ行ってはいかがですか?。

Dscf12081最近はフェリーへの車の乗り入れは、頭入れ頭出しが普通に成って初心者マークの人でも安心して乗降が出来ます。

Dscf12091


土生港を出ると直ぐに先日進水した貨物船(左側)が見えました。6月下旬には艤装を終えて引き渡されれるそうです。立石港に着くと左に、生名橋を目指し海岸線を走ります。

Fuji_camera_203_2(生名橋全景の写真が無かったので以前の撮影分)

県道173号線を左手に因島の内海造船を見ながら2kmも走らない内に生名港が見え、そこから1km程で生名橋が有ります。生名橋から弓削橋は高低差があまり無く真っ直ぐ繋がっているので橋への登りを1度だけすれば弓削島に到着します。この生名橋~弓削橋は2つ目の県道338号線に成ります。

Dscf12251_2



 

Dscf12131

 

生名橋、弓削大橋とも斜張橋でこのルートは”ゆめしま海道”と命名されています。

弓削島に到着すると昔、懐かしい松原海水浴場へとペダルを漕ぎました。

Dscf12141何かの石碑が有りましたが知らない漢字ばかりの漢文?で分かりませんでした。白砂青松の松原海水浴場(環境省の「海水浴場百選」にも選ばれている)と法王ヶ原の松と向こうに見えるのが石灰鉱山として江戸時代から掘り出され昭和47年に閉山した弓削島のシンボルとされている石灰山(219m)です。

そして次は法王ヶ原の中を走って弓削の表玄関を目指してUターンします。弓削港はその昔、参勤交代の風待ちの港として賑わっていたそうです。

Dscf12171港には新しく建造された救難艇「かみじま」が停泊してました。丁度、初代救難艇の整備・運転に来ていた消防署員の方から説明を受けることが出来、船尾はリフターが設置されて海面への乗降がスムースに出来る様に成り、右舷には小さなクレーンも装備されまた船首のエプロンは2段階の伸縮に成っているそうです。この船の最大の特徴は船室内に新しく診療設備を備え救急車を積載するだけでなくドクターカーの役割も果たせる様に成っているそうです。おっさん2人の質問に色々親切に説明して頂きありがとうございました。しかしこの船ナント時速60km以上の速さです!ジェットスキーやモーターボートなど海面ギリギリのボートなどでは海の上での体感速度は陸上の3倍って言われてます。割り引いて2倍にしてもメチャ凄い速さ!。

今日は特に当ては無いんでノンビリと東に向かって島の外れを目指します。3kmほど行くとサイクルオアシスが有ったので、どんなんかな~と覗いていたら中から職員の方が出て来て中へ入って休んで下さいと声を掛けられチョット様子を見る事にしました。ここの名称は「潮湯(しおのゆ)」と言って海水を利用したタラソラテラピー(海洋療法)の原理を取り入れた全国でも珍しい温浴施設だそうです。職員の方から色々説明を受け、サイクルフリー券利用者はタダで温浴出来ると言う事でオッサン2人は直ぐ裸に成りました!\(^0^)/ ここは水着着用なんでキャップとパンツを借り早速と温浴効能を堪能しました。プールではウォーキングをし洞窟温泉やジャグジー、そして露天浴で対岸の因島の風景を望みながら恍惚とした気分を楽しみました。リラックス効果の有るレモンバームの湯に浸り海水を落としました。

Dscf12231_2

Dscf12221

左)露天温浴場  右)高級なマッサージ機でリラックスする、まるたま君。

何時もの珈琲タイムは弓削大橋の主塔に有る休憩ポイントで

Dscf12291

Dscf12281

今日もお昼から目イッパイ遊んだな~!船賃140円と往復30km程の自転車での散歩でした。